MENU

二葉亭四迷で有名『あいびき』あらすじと感想~ツルゲーネフの『猟人日記』に収録された名作

猟人日記
目次

二葉亭四迷の翻訳で有名『あいびき』あらすじ解説―ツルゲーネフの『猟人日記』より

二葉亭四迷(1864-1909)Wikipediaより

二葉亭四迷が1881年に翻訳したことで有名な『あいびき』。

この作品はツルゲーネフの『猟人日記』に収められていた作品です。

『猟人日記』はツルゲーネフが1847年から書き続けてきた短編をまとめて出来上がった作品です。

そしてその中のひとつを二葉亭四迷は選び出し、日本に紹介したのでありました。『猟人日記』については前回の記事「ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作」をご参照ください。

あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。

さて、話は戻りますが『あいびき』について岩波文庫の『猟人日記』の巻末解説には次のように述べられています。

ツルゲーネフはもっとも早く日本に知られたロシヤ作家の一人である。とりわけ『あいびき』は二葉亭四迷の名訳によりいち早く紹介され(一八八一年〈明治二一年〉)、そのすばらしい自然描写は当時の若い世代に大きな衝撃を与えた。国木田独歩の『武蔵野』(一九〇一年〈明治三四年〉)をはじめ、その影響を受けた作品が少くない。

岩波書店 ツルゲーネフ 佐々木彰訳『猟人日記』P305

『あいびき』は二葉亭四迷によって日本に紹介され、日本文学界に大きな影響を与えました。当時はドストエフスキーやトルストイよりも、ツルゲーネフがまずロシア第一の作家として日本では流行していたのです。

では、この作品のあらすじを見ていきましょう。

この作品は猟人たる主人公が林の中にいるところから始まります。

猟人が見る白樺林の美しい情景が描かれた後、彼はふと一人の女性を発見します。どうやら彼女は誰かを待っているようです。猟人は気付かれぬようそっと彼女を眺めます。

やがてひとりの男がやってきました。どうやら彼女の恋人のようです。

しかし男はふてぶてしい態度で彼女を邪険に扱います。

それでも彼女は健気にその愛を彼に捧げるのでした。

このなんとも切ない「あいびき」をツルゲーネフは美しい情景描写と共に描いたのでありました。

この作品について小椋公人の『ツルゲーネフ 生涯と作品』では次のように述べられていました。

『猟人日記』の反農奴制的性格は、農民を主人の人形のように見なしている人々を憎しみをもって描いている点に表われている。ツルゲーネフにとって農民は、善良で思いやりの深い、様々な才能に恵まれた生れながらの立派な知力の持主であった。

『あいびき』、『歌うたい』、『べージンの草原』、『クラシーワヤ・メーチャのカシャン』では、農民の高い倫理的風貌に関心を示し、その感情や体験の内面な発き、彼等を自然の恵みを詩的に受け入れることのできるデリケートな心の持主として示している。

富裕な旦那の侍僕をしている身勝手な若者に恋した若い百姓娘アクリーナ(『あいびき』)は詩的に上品に描き出されている。「その悲しそうな眼眸には限りない柔和な信頼感と敬虔な従順さと愛の感情があふれていた。彼女は相手をおそれていたので思い切って泣くこともできず、別れを告げながら、これを最後と、男に見惚れていたのである。ところが男はまるでサルタンのように体をのばして横になり、彼女が崇めるように見つめるのを、いやいやながらわざとらしく寛容な様子をして、横柄な態度で受けていた。」

軽薄な風采、冷淡で薄情な旦那の心を身につけたこの若者が、アクリーナの詩的な深みある天性や、無言の憧憬に変っていく彼女の熱烈な愛や別離の知らせによる深い悲しみや、彼女の熱烈な願い「せめてお別れに何かひと言やさしい言葉をかけてくれたっていいじゃないの、たった一言でいいから聞かせてくれたら、頼りのない心細い身の上のこの私に……」という願いを、果して理解できたのであろうか。

法政大学出版局 小椋公人『ツルゲーネフ 生涯と作品』P35-36

前回の記事でも述べましたが、『猟人日記』は反農奴制というツルゲーネフの確固たる意志の下書かれた作品です。

暴君のような母が農奴を「自分のもの」のように扱い、人間らしさを認めようとしなかったことがツルゲーネフの頭の中に強烈に残っていたのです。

当時の上流階級からすれば、農奴はまったく知性や品性のない野蛮人のように思われていました。彼らを搾取しようがどう扱おうかはまったく気にも留めなかったのです。

「自分のものなのだから好きにしてもいいでしょ。だめになれば取り換えればいいんだから。」

こうした扱いが当然のようにまかり通っていたのが当時のロシア社会だったのです。ツルゲーネフはそれを激しく嫌悪したのです。このことについては以下の記事でより詳しく紹介していますのでぜひご参照ください。

あわせて読みたい
ツルゲーネフの農奴制嫌悪のはじまりと暴君のごとき母ードストエフスキーとの比較 ツルゲーネフの母ヴァルヴァーラはまるで専制君主のような暴君ぶりで農奴に恐れられていました。 ツルゲーネフは間近で虐待される農奴の姿を同情の目で見ていました。そしてそのまなざしは単なる他人事ではなく、彼自身が感じる恐怖と憎しみと一体化したものでした。 ツルゲーネフの幼少期はそうした非常に気の毒なものでした・・・

さて、『あいびき』でもそのようなツルゲーネフの思いが込められた作品となっています。

解説にありますように、猟人が出会った百姓娘は美しい心を持った農奴として描かれています。それに対してその恋人の男は地主階級、つまり旦那の心をすっかり身につけてしまった人間として描かれます。

ここに「貴族や地主階級こそ美しい心を失ってしまった人間なのだ」というツルゲーネフのメッセージが込められているのです。

百姓女の美しい心は恋人には届きません。彼女の切ない恋心が周囲の美しい自然と相まってより芸術的な形で表現されます。

ツルゲーネフのすごいところはこの感情表現と情景描写の融合にあります。

繊細な詩人の心を持つツルゲーネフの文章はどこか切ないムードといいますか、詩的な雰囲気を醸し出します。

そこに目の前に現れるかのような見事な自然描写が重なり、読んでいるこちらを有無を言わさず物語に引き込んでしまいます。うまく言えないのですが、何か読んでいてぽーっとさせられるような感覚です。美しい情景に魅了されてしまうような感覚でしょうか。

とにかく何か私たちを引き込むような力があるのです。

この芸術的な力こそツルゲーネフの本領と言えそうです。

おそらく日本において最も知られているツルゲーネフ作品のひとつがこの『あいびき』であるだろうと思います。

短編ですので非常に読みやすいものとなっています。ツルゲーネフ入門には最適な作品かもしれません。その美しい世界観にぜひとも浸っていただけたらなと思います。

以上、「二葉亭四迷で有名『あいびき』あらすじ解説―ツルゲーネフの『猟人日記』より」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

猟人日記 上 (岩波文庫 赤 608-1)

猟人日記 上 (岩波文庫 赤 608-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ムムー』あらすじ解説―農奴と子犬の切ない物語 この作品はツルゲーネフ作品の中でもトップクラスにドラマチックな作品なように私は感じます。 ゲラーシムの素朴な善良さ、そしてそれに対置される女地主や執事。 そして何より子犬ムムーとの心温まる日々。 ですが、そんな幸せな日々が女地主の横暴で不意に終わりを迎えます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの青年期に起きた海難事故―若き文豪の意外なエピソード 今回紹介するお話は「若い日に出合った海難事故に際しての「大きな坊ちゃん」らしい無様さ」と伝記作家アンリ・トロワイヤが形容したエピソードになります。 この海難事故はツルゲーネフが20歳になる年のエピソードです。 若い頃の話ですので伝記でもかなり早い段階でこのエピソードと対面することになりました。 初めてこの出来事を知った時はかなり驚きました。ドストエフスキーのライバルと呼ばれるほどの大文豪がこんな若き日を過ごしたというのは衝撃でした。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキーの出会い―因縁のはじまり ツルゲーネフとドストエフスキーの不仲は有名な話となっています。 それは文学における思想の違いだけでなく、性格の違いや個人的ないざこざも絡み、二人の最晩年までそのライバル関係は続くことになりました。 今回の記事ではそんな二人が初めて出会ったシーンを紹介していきます。
あわせて読みたい
スラブ派・西欧派とは?ドストエフスキーとツルゲーネフの立場の違い―これがわかればロシア文学もすっき... ドストエフスキーやツルゲーネフ、トルストイの作品や解説を読んでいてよく出てくるのがタイトルにもあるスラブ派・西欧派という言葉。 当時のロシア文学は純粋な娯楽や芸術としてだけではなく、国や人間のあり方について激論を交わす場として存在していました。 彼らにとっては文学とは自分の生き方、そして世の中のあり方を問う人生を賭けた勝負の場だったのです。 その尋常ではない熱量、覚悟が今なお世界中でロシア文学が愛されている理由の一つなのではないかと私は考えています。
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~芸術家ツルゲーネフの粋な行動とは ツルゲーネフはドストエフスキーとは仲違いしてしまいましたが、彼の作品についてはその価値を十分に評価しているのです。そして公正にもフランスの作家に彼を紹介するということまでしているのです。これは芸術を愛するが故に行われた尊敬すべき行動だと私は思います。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ側から見たプーシキン講演~ドストエフスキーとの最終決戦の結末はいかに!? ドストエフスキー伝記や参考書ではこのプーシキン講演がドストエフスキーの名声の絶頂として描かれることが多く、ツルゲーネフはその引き立て役、あるいは敵役として描かれがちです。 ですが今回はツルゲーネフ側から見たプーシキン講演を見ていきたいと思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次