高橋保行『ロシア精神の源』ロシア宗教史の入門としておすすめの解説書

ドストエフスキーとキリスト教

高橋保行『ロシア精神の源』ロシア宗教史の入門としておすすめの解説書

本日は中公新書出版の高橋保行『ロシア精神の源』をご紹介します。

著者の高橋保行は1948年に東京で生まれ、1972年にニューヨーク聖ウラジミル神科大学院を卒業、1974年に日本ハリストス正教会の司祭に叙任され、ロシア正教に関する多数の著作を執筆しています 。

前回、前々回に引き続き高橋保行の著作を取り上げていますが、氏の著作はわかりやすく、なおかつ深いところまで私たちを連れていってくれますのでとてもおすすめです。

さて、本書の特徴はと言いますと、ロシア宗教史とロシア人の精神の源をロシアの歴史と絡めて述べているところにあります。

みなさんはロシアの歴史はどのような流れをたどって来たのかと聞かれてすぐに答えが思い浮かびますでしょうか?

おそらくこれに答えられる方はほとんどおられないのではないでしょうか。

私もドストエフスキーを学ぶまではまったくわかっていませんでした。

いつ国としての形が出来上がり、どのような流れで今のロシアがあるのかというとなかなかに難しい問題です。

日本人にとって、近くにあるのに謎な国。それがロシアなのではないでしょうか。

表紙カバーの本紹介を引用します。

一九一七年の革命によって誕生した無神論政府は帝政ロシアの精神的基盤である正教に激しい迫害を加えた。馴染深い玉葱形の聖堂、イコンが破壊されたのはこの時である。しかしキエフ朝以来千年の歴史をもつ精神文化を破壊し尽すことはできず、正教の伝統は連綿と生き続ける。本書は、聖職にある著者が、ロシア精神の歴史をビザンチン、ヨーロッパとの深い関わりの中で捉え、政治・経済に向かいがちなロシアへの理解に新しい視座を拓く。

中公新書出版の高橋保行『ロシア精神の源』

これまでも何度かお話ししてきましたように、ソ連は宗教を弾圧しました。その結果ロシア正教が被ったダメージは計り知れないものになりました。

また、ここで著者が述べますように、ロシアというと、共産主義や政治経済、軍事の文脈で語られがちでなかなかロシア人の精神というところまで目が向きません。

たしかに北海道民である私にとっても、ロシアは北方領土の問題やクリミア問題など、恐い国というイメージしかありませんでした。

この本ではその謎の国ロシアの精神史を建国の歴史と一緒に学ぶことができます。

ロシアとは一体何なのか、これまでとは違った切り口で見るとてもよい機会となります。

ロシア宗教史を学びたい方にはうってつけの入門書です。

以上、高橋保行『ロシア精神の源』でした。

次の記事はこちら

関連記事

HOME