MENU

プーシキン『ボリス・ゴドゥノフ』あらすじと感想~イワン雷帝亡き後の混乱時代を劇作化

石の客
目次

プーシキン『ボリス・ゴドゥノフ』の概要とあらすじ

『ボリス・ゴドゥノフ』は1825年に完成し、1830年に刊行された作品です。本来は劇詩作品ですので舞台で上演するために作られたものでしたが、この作品が検閲で帝政批判と捉えられた影響で初演は1876年となっています。

私が読んだのは河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』所収の『ボリース・ゴドゥノーフ』です。

この作品はロシアを圧倒的なカリスマによって支配した暴君イヴァン雷帝亡き後のロシアを題材にした歴史劇です。

以前私のブログで紹介した「謎の国ロシアの歴史をざっくり解説!」の記事で見ると、イヴァン雷帝の死後からロマノフ朝の成立までの1584年から1613年が雷帝亡き後の混乱時代になります。

あわせて読みたい
謎の国ロシアの歴史を年表を用いてざっくり解説! 正直、ドストエフスキーを学ぶまで私はほとんどロシアのことを知りませんでした。 「極寒の薄暗いどんよりした恐い国」 そんなイメージが頭にあるだけでした。 いつ頃からロシアという国が成立し、どんな歴史を経て今に至っているかなど全く想像すらできなかったのです。いや、興味関心もなかったというのが正直なところかもしれません。 謎の国ロシア。 ですが、いざ調べてみると実はこの国の歴史は非常に面白いことがわかってきました。

この作品ではその中でも特に劇的であった皇帝ボリス・ゴドゥノフの治世を描いた劇詩となっています。

ボリス・ゴドゥノフ(1551頃-1605)Wikipediaより

ボリス・ゴドゥノフがいかなる人物かを解説していくと、ものすごく長くなってしまいますので詳しくはお話しできませんが、もともとこの人はイヴァン雷帝の寵臣でした。

彼は非常に優秀でその政治的実力からみるみるうちに頭角を現し、イヴァン雷帝の側近にまで成り上がったのでした。

そしてなんと、イヴァン雷帝は帝位継承者である息子とゴドゥノフの妹を結婚させることになったのです。つまりゴドゥノフは次期皇帝の義兄となったのです。

そしてイヴァン雷帝亡き後、帝位継承者のフェオードルが皇帝になるも彼は政治実行力がなく、義兄のゴドゥノフが摂政政治をすることになります。ここに事実上のゴドゥノフ政権が始まることになったのです。

その後フェオードルが突然謎の死を遂げ、帝位は空に。

ゴドゥノフは貴族達や民衆から帝位に就くよう請願を受けますがしばらく断り続けます。ですがついに承諾し、ボリス・ゴドゥノフがロシアの皇帝となったのです。

しかし彼は貴族の陰謀に苦しめられ、敵国の不穏な動きにも悩まされます。さらにタイミングが悪いことに未曽有の飢饉に見舞われ国は荒廃します。そしてさらにさらに悪いことに皇帝僭称者ディミートリィなる者が現れ反乱が起きてしまいます。

ディミートリィはフェオードルの弟にあたり、彼はフェオードルの死後皇帝になるはずでしたがこちらも謎の死を遂げています。国民の間ではこれがボリス・ゴドゥノフの仕業であると噂されていたのです。

皇帝僭称者ディミートリィは「我こそが正当な帝位継承者である」と反乱を起こしました。もちろん、この男は本物のディミートリィではありません。本物のディミートリィはすでに死んでいます。この男は単なる貧しい脱走修道士にすぎません。

ロシアではこうした皇帝僭称者が度々現れ反乱を起こします。

皇帝一族が帝位争いのため血みどろの殺し合いをしていたからこそ、そして反乱の大義名分に打ってつけであるが故にこうした僭称者が度々現れてきたのです。そして現皇帝の統治に不満を持った民衆もそれに乗っかる形で信じ込むことになったのです。

プーシキンの『ボリス・ゴドゥノフ』はこの辺りの複雑な背景を実に明快に、そして研ぎ澄まされた簡潔な文体で描いていきます。

また、この作品は当時のロシア演劇界の暗黙の了解を覆した点でも非常に画期的な作品でした。

巻末の解説には次のように述べられています。

 十八世紀の古典主義の悲劇においては、歴史的闘争の結末は、人民のはるか上に立つ傑出した歴史の主人公たちの意志と情熱の触れ合いによって決定されていたが、プーシキンの悲劇においては、ボリース・ゴドゥノーフも、僭称皇子ディミートリイも、貴族も、主人公ではなく、彼らは自分たちのかたわらに、特別な、決定的な、歴史的な力としての人民の存在を感じ取る。ゴドゥノーフ朝の打倒、僭称皇子の勝利は、ボリースを憎む貴族たちの陰謀によって決せられたのでもなく、ポーランド軍の参加によって決せられたのでもなく、軍司令官らの成功・不成功によって決せられたのでもなく、権力による抑圧者にたいして静かに蹶起する人民の心情・行動性によって決せられたのである。「本営」の場において僭称皇子ディミートリイの側近ガヴリーラ・プーシキンは、バスマーノフとの対話において、歴史における人民の役割を語っている。(「けれども、なぜわれわれが強いのか、おわかりかな、バスマーノフ?/軍隊のためではない、また、ポーランドの後押しのためでもない。/輿論のためだ。さよう!人民の輿論のためですぞ」)。

北垣信行・栗原成郎訳『プーシキン全集3』河出書房新社P613-614

当時、悲劇と言えば歴史上の英雄や傑出した人物、貴族など強い個性を持つ主人公を軸に悲劇が展開し、そこに運命という名の悲劇の与え手がストーリーを動かしていました。

しかしプーシキンはこの物語を主人公のボリス・ゴドゥノフでもなく、僭称皇帝ディミートリィでも、貴族達でも、さらには「運命」でさえもストーリーの動かし手とはしません。

このストーリーを真に動かしているのはロシアの民衆なのです。

ロシア民衆の意志、行動がロシアの歴史を決定するとプーシキンはこの作品で訴えているのです。

これはロシア文学、演劇界上でも画期的なことでありました。

ただ、もちろんこれは当時のロシア政府からすると反体制の思想ですので厳しい検閲下に置かれることになります。

これが彼の晩年の不遇や悲劇的な決闘での死にもつながっていきます。

ロシア民衆の力を信じ、それを芸術にまで高めたプーシキン。

『ボリス・ゴドゥノフ』はプーシキンの歴史観を知る上で非常に重要な作品です。

ドストエフスキーも当然この作品を熟読しており、その歴史観を彼の内に取り込んでいます。ドストエフスキーの民衆愛はこういうところからも影響を受けているのかもしれません。

イヴァン雷帝亡き後のロシアの歴史を知る上でもとても興味深い作品ですのでおすすめの作品です。

以上、「プーシキン『ボリス・ゴドゥノフ』あらすじ解説―イワン雷帝亡き後の混乱時代を劇作化」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

プーシキン全集〈3〉民話詩・劇詩 (1972年)

プーシキン全集〈3〉民話詩・劇詩 (1972年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
プーシキン『吝嗇の騎士』あらすじと感想~ドストエフスキー『未成年』に強烈な影響を与えた傑作小悲劇 この作品はドストエフスキーと非常につながりの深い作品として有名です。 『吝嗇の騎士』は直接的には『未成年』に最も強い影響を与えた作品ですが、『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』にも影響を与えていると考えるとまた興味深いです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
レールモントフ『現代の英雄』あらすじと感想~ロシア最初の心理的小説!ロシア三大文豪とのつながり 『現代の英雄』は後の作家たちに大きな影響を与えました。 特に、「しかしこのような風俗的亜種を生み出したのも、作品にそれだけ強い毒が含まれているということであって、人間の魂の暗い部分、いわゆる存在の「悪」の意味をドストエフスキイに先んじてつかまえていたこの作品は今日もその新鮮さを失っていない。」とロシア文学者川端香男里氏が述べるのは非常に重要です。

関連記事

あわせて読みたい
プーシキンおすすめ作品一覧~ドストエフスキーの心の師匠!日本でマイナーなのがあまりにもったいない... ドストエフスキーやトルストイを読まれた方なら特にプーシキンはおすすめです。彼らがいかにプーシキンの影響を受けているかがわかり、読んでいてとても興味深い体験になると思います。 ぜひこのページをきっかけにプーシキン作品に触れて頂けましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
ロシアの国民詩人プーシキンとは?代表作や生涯、特徴をざっくり解説! ロシアの国民詩人プーシキンはドストエフスキーが最も愛し、最も尊敬した文学者です。 ドストエフスキーは幼い頃から彼の詩にのめり込み、最晩年までずっと彼の作品と共にありました。 そんなプーシキンですが日本では名前は知られてはいるものの、どのような人物であるのか、どんな作品を世に残したのかとなるとほとんど知られていません。 今回の記事ではそんなプーシキンについてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
プーシキンをこよなく愛したドストエフスキー。伝説のプーシキン講演とは プーシキン講演はドストエフスキーが亡くなる前の年の出来事です。 病気が進行し『カラマーゾフの兄弟』の執筆だけでもやっとの状態で、命がけで臨んだ講演です。 おそらくこの遠征が彼の命を縮めることになってしまったのかもしれません。 ですが彼にとってプーシキンという詩人に対する思いはそれほどのものだったのです。命をかけてでも臨むべき戦いだったのです。
あわせて読みたい
プーシキン『エヴゲーニイ・オネーギン』あらすじと感想~ロシア文学に巨大な影響を与えた傑作! 『エヴゲーニイ・オネーギン』はプーシキンの代表作であり、ロシア文学史上最高傑作の一つに数えられています。 この作品はドストエフスキーに多大な影響を与え、彼の最晩年のプーシキン講演の中心主題もこの『エヴゲーニイ・オネーギン』でした。
あわせて読みたい
謎の国ロシアの歴史を年表を用いてざっくり解説! 正直、ドストエフスキーを学ぶまで私はほとんどロシアのことを知りませんでした。 「極寒の薄暗いどんよりした恐い国」 そんなイメージが頭にあるだけでした。 いつ頃からロシアという国が成立し、どんな歴史を経て今に至っているかなど全く想像すらできなかったのです。いや、興味関心もなかったというのが正直なところかもしれません。 謎の国ロシア。 ですが、いざ調べてみると実はこの国の歴史は非常に面白いことがわかってきました。
あわせて読みたい
暴君!?名君!?イヴァン雷帝の混沌たる精神とは!ロシアの謎に迫る鍵! 謎の多いドストエフスキー作品を考えていく上でこの人物を知ることができたのはとてもありがたいことでした。 シンプルに読み物として、歴史物語としてもとても面白いので『イヴァン雷帝』はとてもおすすめです。彼を知ることは「かつての古い歴史」を学ぶというだけではなく、「今現在の私たちの世界」を知る手がかりになります。 それほど示唆に富んだ人物です。 ぜひイヴァン雷帝の圧倒的スケールを皆さんも体験して頂けたらなと思います。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
O・ファイジズ『ナターシャの踊り ロシア文化史』あらすじと感想~ロシアの文化・精神性の成り立ちに迫... ロシア的な精神とは何なのかということを学ぶのに最高の一冊!。 この本はドストエフスキーのキリスト教理解を学ぶ上でも非常に重要な視点を与えてくれます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次