MENU

『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 スペイン編⑫

ドン・キホーテ
目次

『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 僧侶上田隆弘の世界一周記―スペイン編⑫

前回の記事では小説『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険についてお話しした。

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます

あらすじと小説のハイライトである風車の冒険を知って、いよいよ読んでみたいなと思われた方もおられるかもしれない。

だが、『ドン・キホーテ』という巨人は一筋縄ではいかない。

おそらく、読んでみても頭の狂った変なおじさんが行く先々でトラブルを引き起こし、ひどい目に遭わされるという印象以上のものを受け取ることはなかなか難しい。

ぼくが初めてドン・キホーテを読んだ2年前もそうだった。

たしかに1冊目はくすっとしてしまう面白さがあるのだけれどもそれ以降はあまりそういうシーンもない。

ただただドン・キホーテがトラブルを引き起こし、それに怒った人々がドン・キホーテたちをボコボコにするという展開が続く。

正直、全て読み終えた直後はなぜこの小説が世界最高の文学と呼ばれているのかさっぱりわからなかったことを覚えている。

だがそれもそのはず、先の記事でも述べたが作者のセルバンテスは一見不思議で愉快な冒険の中に裏のメッセージをふんだんに忍ばせるという手法を用いている。

つまり、小説の裏に潜む隠れたメッセージを読み取れなければ単なる狂人ドン・キホーテのトラブル冒険記を延々と読むことになってしまうのだ。

となるとこの小説の何がすごいのかさっぱりわからないというのも当然のこと。

これでは読むのもなかなか辛い。

と、いうわけで、『ドン・キホーテ』を読むときはあらかじめ解説書を読んでおくことをおすすめする。

その中でも特におすすめは中公新書から出版されている牛島信明著『ドン・キホーテの旅 神に抗う遍歴の騎士』という本だ。

あわせて読みたい
牛島信明『ドン・キホーテの旅』あらすじと感想~これを読めばドン・キホーテが面白くなる!ぜひおすす... この本は本当に素晴らしいです。これを読めば一読しただけでは苦戦しがちな『ドン・キホーテ』が全くの別物になります。もう面白くて面白くてたまらないというくらいの大変身を遂げます。 『ドン・キホーテ』はパロディ作品です。表面上に出てくるものの裏を見れなければ面白くありません。 そんな漠然と読んでもまず気付くことができない『ドン・キホーテ』の面白さをこの本ではこれでもかと解説してくれます。 この本を読めばまず間違いないです。私は自信を持っておすすめします。それほど面白い入門書となっています。

様々な『ドン・キホーテ』の解説書を読んでみたがこの本が1番読みやすく、そして何よりわかりやすい。

さて、ここからはかなりざっくりとではあるがこの本を参考に『ドン・キホーテ』の隠されたメッセージとセルバンテスの手腕についてお話ししていきたい。

まず第一に『ドン・キホーテ』という作品はパロディと風刺のオンパレードであるということについて。

作者のセルバンテスは持ち前のユーモアのセンスを生かして、ありとあらゆるものをパロディ化していく。

実はドン・キホーテという主人公そのものが何重ものパロディとして生み出されたキャラクターなのだ。

ドン・キホーテを主人公にして冒険させることで、表向きには狂人のドタバタ劇ではあるものの実はその裏で世界をチクリと風刺するのがセルバンテス流。

ドン・キホーテを通して彼は架空の存在たる騎士道物語を風刺し、さらにはスペインの現状まで彼は飄々と風刺してしまう。(16世紀前半に黄金時代を迎えたスペインが16世紀末には落ちぶれてしまっていたことを彼は風刺した)

さらに、驚くべきことにその時代では絶対にタブーであったキリスト教への風刺までやってのけてしまう。

そして先の記事でも述べたように、人間の世界の見方へのメッセージもドン・キホーテの狂気を通してパロディ化し暗にほのめかしてくる。

セルバンテスははっきりとは言わない。

あくまで彼はこっそりとほのめかしてくる。

それも彼特有の言い回しによって絶妙に棘が抜いてある。

絶妙なユーモア感覚というオブラートに包まれた彼の風刺は、それに目を向けぬ者には絶対に感覚しえないものだ。

だからこそ解説を知らずに読むと何がすごいのかさっぱりわからないということになってしまうのだ。

そして第二にぼくが挙げたいのは『ドン・キホーテ』が冒険と人生哲学の書であるという点だ。

その一例を挙げてみよう。

ドン・キホーテは作中、次のようなことを語りだす。

拙者みずからについては、遍歴の騎士になってからというもの、自分が勇敢で慎み深い、寛大で育ちのよい、気前がよくて礼儀正しい、大胆不敵にして穏やかな、辛抱強い、そして艱難にも束縛にも魔法にも耐え得る人間になったと申し上げることができますよ。

『ドン・キホーテ 前篇㈢』 p325-6

いきなりこの言葉を目にすればドン・キホーテはどれだけ自惚れ屋さんなのかと思ってしまうかもしれないが、実際に読み進めてみてここまでたどり着けばドン・キホーテの人柄はまさしくこのような人間に間違いないことが頷ける。

一言で言えば、ものすごくいい人なのだ。ドン・キホーテは。

突飛な行動をして周りを困らせてはしまうが、愛さずにはいられないキャラクターなのだ。

ドン・キホーテは騎士道本に出てくるアマディス・デ・ガウラという騎士に憧れて忠実に彼を真似、遍歴の旅に出た。

そして彼を真似て行動するうちに、自らの内に彼と同じような長所が自分の中に芽生えてきたとドン・キホーテは言うのだ。

これをそんなのありえない話だと一笑に付すことは簡単だ。

しかし高潔な理想を実践する者は高潔な精神を宿していくということまで否定できるだろうか。

セルバンテスは裏でそれを問うてくるのだ。

狂人のドン・キホーテが自分で自分のことを言ってしまうから滑稽であり浮世離れしてしまうが、セルバンテスはその影に大事な問いを巧妙に隠し、同時にほのめかしてくる。

『ドン・キホーテ』にはこうした人生の問いとも言うべき重大な問いかけが随所に仕掛けられている。

これがまたあまりに巧妙に仕掛けられているためこの小説の名声はさらに高まっていくことになったのだ。

ドン・キホーテは高潔な理想を掲げ、そしてそれを実践するために遍歴の旅に出た。

そして行く先々でひどい目に遭うものの不屈の精神で立ち上がり冒険を続けていく。

理想を生きるということはそういうことなのだ。

理想を生きるということは困難な冒険へと漕ぎ出し、どんなに惨めな目に遭っても忍耐し続けることなのだということをドン・キホーテは伝えてくる。

だからこそ世界中の文豪は『ドン・キホーテ』を世界最高の文学と評価し、彼ら自身旅のお供としてもこの書を大切にしていたとされる。

牛島信明氏によればロシアの文豪ドストエフスキーが、

「これまで天才によって創造されたあらゆる書物の中で最も偉大な、最も憂鬱な書物」であり、現在までに人間の精神が発した、最高にして最後の言葉である

『ドン・キホーテの旅 神に抗う遍歴の騎士』 中公新書 p ⅱ より

と称えたそうである。

他にも世界的な文豪が『ドン・キホーテ』に贈る賛辞は枚挙にいとまがない。

そして以上に挙げた2つの点だけではなくこの小説には名作たる秘密がごろごろ隠されている。

シンプルに冒険物語として完成度が高いだけではなく、その裏に隠された膨大なメッセージとそれを絶妙にストーリーと絡ませるセルバンデスの手腕。

それこそこの小説が世界最高の文学作品と称賛される所以なのだ。

『ドン・キホーテの旅 神に抗う遍歴の騎士』には今回紹介しきれなかった『ドン・キホーテ』の魅力がわかりやすく紹介されている。

興味のある方はぜひ手に取ってみてほしい。

さて、ここまで『ドン・キホーテ』がなぜ名作のなのかということについて考えてきたがいかがだっただろうか。

なんだか逆に難しく感じてきたという方もおられるかもしれない。

だが、安心してほしい。

「読めばわかります。

読めばその読みやすさ、面白さが伝わってきます。」と、ぼくは声を大にして伝えたい。

哲学的な難しいことがあったとしても、セルバンテスはそれすらパロディ化して面白おかしくぼくらに見せてくれるのだ。

古典と言えば小難しくて眉間にしわを寄せて読むものだというイメージもあるかもしれないが、『ドン・キホーテ』においてはまったくの逆。

ぼくは元気を出したいときや明るい気分になりたいときに『ドン・キホーテ』を読む。

理想に燃えて突進し、辛い目にあってもへこたれず明るく前に進み続ける。

そんな『ドン・キホーテ』を読んでいると不思議と力が湧いてくるのだ。

今回の旅でもぼくは『ドン・キホーテ』をKindleに入れて旅のお供にしていた。

そしてボスニアで強盗に遭い、辛い気持ちになっていた時に力をくれたのは何を隠そう、『ドン・キホーテ』だったのだ。

「ドン・キホーテはあんなにも大変な目にあってるんだ。それならぼくだって大変な目に遭うのも当然じゃないか!旅に出て何かに挑もうとしたならば、辛い目に遭うのも当たり前なんだ。むしろそれこそ遍歴の騎士道において大切なことなのだ!ぼくだってまだまだやれる!ドン・キホーテを真似て、自分も前向きに旅を続けねば!」

と勇気づけられたのを鮮明に覚えている。

ぼくの中で『ドン・キホーテ』が決定的に重要な書物になった瞬間だった。

『ドン・キホーテ』は旅の時にこそ読むべきものなのかもしれない。

いや、何かに挑戦し困難な壁にぶつかった時こそ読むべきものなのかもしれない。

きっと人それぞれに『ドン・キホーテ』と出会う縁があると思う。

だが『ドン・キホーテ』はどんな時でも読む人を惹き付け、勇気づける不思議な力があるようにぼくは思う。

ぼくにとってはこれこそこの本が世界最高の文学である所以の一つであるように思えるし、何よりぼくが『ドン・キホーテ』を愛する最大の理由なのだ。

長々とお話ししてしまったが『ドン・キホーテ』の魅力が少しでも伝わってくれたなら幸いに思う。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

ドン・キホーテの旅: 神に抗う遍歴の騎士 (中公新書 1672)

ドン・キホーテの旅: 神に抗う遍歴の騎士 (中公新書 1672)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
絶景を堪能!クエンカとカンポ・デ・クリプターナを動画でご紹介 スペイン編⑬ この記事ではこれまでの記事とは異なり、私がスペインで撮影した動画をご紹介します。 クエンカとカンポ・デ・クリプターナで私が歩いて見た景色そのままを撮影したものです。 現地の雰囲気がより伝わるかと思います。ぜひご覧ください。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます

関連記事

あわせて読みたい
ウナムーノ『ドン・キホーテとサンチョの生涯』あらすじと感想~ドン・キホーテ愛溢れる名著!読めば元... 私はこの作品を読んで感激しました。「こんなに『ドン・キホーテ』を読み込み、熱き思いを語る人がいるんだ!」と胸が熱くなりました。「愛」そのものですね!それが伝わってくるんです!これはすごい作品です。 この作品は『ドン・キホーテ』ファン必読の名著中の名著です。 タイトルにも書きましたが、この作品は読めば元気が湧いてくる名著です。現代日本においてもこの作品は圧倒的に大きな意味があると私は信じています。私はこれからも折に触れてこの本を読み返していきたいなと強く感じています。それほどこの作品のパワーはすさまじいです。
あわせて読みたい
トーマス・マン『ドン・キホーテとともに海を渡る』あらすじと感想~全読書人に贈りたい「旅と本」につ... 『ドン・キホーテとともに海を渡る』では船旅の最中に読んだ『ドン・キホーテ』に関するマンの思いを知ることができます。 旅行記としても非常に楽しめる作品で、私もわくわくしながらこの作品を読むことができました。やはり旅行記っていいですよね。しかも文豪トーマス・マンによる旅行記なのですからさらに嬉しいです。 タイトルにも書きましたようにこの作品は「旅と本」を愛する全ての方にお届けしたい珠玉の名作です。
あわせて読みたい
岩根圀和『ドン・キホーテのスペイン社会史 黄金時代の生活と文化』あらすじと感想~ドン・キホーテの時... この本では『ドン・キホーテ』をより知るために様々な観点から時代背景を見ていきます。 その中でも特に私がありがたいなと思ったのは『アマディス・デ・ガウラ』とドン・キホーテについての解説が詳しくなされている点でした。 この本はドン・キホーテが活躍したスペインの時代背景を知るのにおすすめの作品です。文章も読みやすく、図版も多数掲載されているので気軽に読み進めることができます。 これはぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
モンタルボ『アマディス・デ・ガウラ』あらすじと感想~ドン・キホーテを狂わせた騎士道物語の傑作! まさにドン・キホーテファンにはたまらない作品が今作『アマディス・デ・ガウラ』になります。私もこの本を手にしてニヤニヤが止まりませんでした。 実際私もこの本を読んでみたのでありますが、ドン・キホーテがはまるのもむべなるかなの名作です。作中で司祭が「この種の書物では唯一最良の物」というのもわかる気がしました。 「ほぉほぉ、ドン・キホーテはこの話を真似してあんなことをしていたのか」とニヤニヤしながら一気に読み込んでしまいました。パロディから入って元ネタを見るという楽しみを私はこの本で満喫しました。
あわせて読みたい
モンタルボ『エスプランディアンの武勲 続アマディス・デ・ガウラ』あらすじと感想~ドン・キホーテ憧... 前回の記事「モンタルボ『アマディス・デ・ガウラ』あらすじと感想~ドン・キホーテを狂わせた騎士道物語の傑作!」ではドン・キホーテが正気を失うきっかけとなった騎士道物語『アマディス・デ・ガウラ』をご紹介しました。 そして今作『エスプランディアンの武勲 』はその続編ということになります。 主人公は前作の主人公アマディス・デ・ガウラの嫡男エスプランディアンです。 ドン・キホーテファンならば読む価値は間違いなくあります。 あの好漢エスプランディアン殿がどのようなお方だったのかがわかりとても嬉しくなります。
あわせて読みたい
(5)セルバンテスの驚異の風刺技術!ガレー船での漕役刑と『ドン・キホーテ』のつながりとは この記事内で説かれる箇所を読んだ時、私はビリビリっとしたものを全身に感じました。 と言うのも、ガレー船での漕役刑というのはセルバンテスの『ドン・キホーテ』にも登場し、漕役囚たちとドン・キホーテのエピソードは私の中で非常に大きなインパクトを占めていたからです。
あわせて読みたい
(10)『ドン・キホーテ』のおすすめエピソード「焚書詮議の物語」と異端審問のつながり 今回ご紹介する『ドン・キホーテ』の焚書詮議の物語は私の大好きなエピソードです。何回読んでもくすっと笑ってしまいます。セルバンデスのユーモアがこれでもかと詰まったシーンです。 『異端審問 大国スペインを蝕んだ恐怖』を読んだことで、そんな私の大好きなシーンが異端審問とつながり、新しい視点を得ることができました。セルバンデスの驚くべき手腕にただただ感嘆するのみです。
あわせて読みたい
風車の町カンポ・デ・クリプターナを散策~ドン・キホーテの舞台を歩く! スペイン編⑧ カンポ・デ・クリプターナはクエンカと同じくドン・キホーテで有名なラ・マンチャ地方にある町。 この町で最も有名なのが丘の上に立つ風車の景色です。 そしてその風車こそドン・キホーテが巨人と間違えて突進していくという有名なシーンのモデルになったと言われています。 『ドン・キホーテ』が大好きな私にとってはここは聖地中の聖地です。この記事ではそんな聖地を訪れた私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
カンポ・デ・クリプターナの夕焼けの風車 スペイン編⑨ 風車の丘で雄大な景色を楽しんだ後は一旦宿に戻って待機。 今回カンポ・デ・クリプターナに宿を取った理由は、なんと言っても夕日に照らされた風車を見るためです。 カンポ・デ・クリプターナの風車の丘は夕陽で有名・・・というわけではありません。 しかし、真っ白な風車が夕陽で真っ赤に染まっていく景色をぜひとも見てみたいと私は旅を始める前から考えていたのでした。 そしてその期待通り、日没間近の風車の丘は言葉に尽くせぬほどの美しさでした。 地平線に沈んでいく夕陽、そして真っ赤に染まった大地。 世界の色彩が時間と共に刻々と変化していく様はまるで夢のようでした。
あわせて読みたい
サンタクララのチェ・ゲバラの霊廟とドン・キホーテの意外な関係 キューバ編⑦ サンタクララはチェ・ゲバラと切っても切れない関係のある街。 キューバの歴史を学ぶ中で知ることになったチェ・ゲバラの存在。 理想を追い求めた革命の戦士。 世界で最も尊敬される革命家。 どうして彼はこんなにも世界中の人を惹き付けるのでしょうか。 彼のことを調べているうちに、私はあることを知ることになりました。 チェ・ゲバラの愛読書が『ドン・キホーテ』であり、彼はドン・キホーテの生き様に大きな影響を受けていたという事実だったのです。 この記事ではそんなゲバラと『ドン・キホーテ』の関係とゲバラのお墓参りをした私の体験をお話ししていきます。
あわせて読みたい
牛島信明『ドン・キホーテの旅』あらすじと感想~これを読めばドン・キホーテが面白くなる!ぜひおすす... この本は本当に素晴らしいです。これを読めば一読しただけでは苦戦しがちな『ドン・キホーテ』が全くの別物になります。もう面白くて面白くてたまらないというくらいの大変身を遂げます。 『ドン・キホーテ』はパロディ作品です。表面上に出てくるものの裏を見れなければ面白くありません。 そんな漠然と読んでもまず気付くことができない『ドン・キホーテ』の面白さをこの本ではこれでもかと解説してくれます。 この本を読めばまず間違いないです。私は自信を持っておすすめします。それほど面白い入門書となっています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次