MENU

佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書!

ツルゲーネフの生涯
目次

ツルゲーネフのおすすめ参考書!佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』概要と感想

ツルゲーネフ(1818-1883)Wikipediaより

ここまでツルゲーネフ作品をご紹介してきましたが、今回はツルゲーネフを知る上でいつも助けてもらったおすすめの参考書『ツルゲーネフの生涯』についてお話ししていきます。

著者の佐藤清郎氏のプロフィールをご紹介します。筑摩書房『ツルゲーネフの生涯』昭和52年第一刷の巻末を参考にします。

佐藤清郎(さとう・せいろう)
1920年、東京にて生まれる
哈爾濱(ハルビン)学院・大同学院卒業
現在、大阪大学教授(教養部)
著書、『チェーホフの生涯』
   『ゴーリキーの生涯』
   『チェーホフの文学』(塙新書)他
訳書、『チェーホフの言葉』(弥生書房)
   『クドリャツェフ『革命か神か(ドストエフスキーの世界観)』(新潮社)他

筑摩書房『ツルゲーネフの生涯』昭和52年第一刷

巻末のプロフィールの情報が少なめでしたのでWikipediaからも引用したいと思います。

佐藤 清郎(さとう せいろう、1920年(大正9年)11月26日)は、日本のロシア文学者。

東京生まれ。1942年満洲国立大学哈爾浜(ハルピン)学院卒、大同学院卒。大阪大学教養部助教授、教授、1975年言語文化部教授、1980年早稲田大学客員教授、1991年退任。チェーホフを中心に帝政ロシアの文学者について伝記的著作を多く行った。

著書
『チェーホフの生涯』筑摩書房 1966
『若きゴーリキー』筑摩書房 1968
『チェーホフの文学 その本質へのアプローチ』塙書房「塙新書」 1972
『ゴーリキーの生涯』筑摩書房 1973
『ツルゲーネフの生涯』筑摩書房 1977
『チェーホフ芸術の世界 覚醒と脱出へのいざない』筑摩書房 1980
『チェーホフ劇の世界 その構造と思想』筑摩書房 1980
『チェーホフへの旅』筑摩書房 1987
『孤愁の文人 ノーベル賞作家ブーニン』私家版、1990
『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』武蔵野書房 1993
『二葉亭四迷研究』有精堂出版 1995
『トルストイ心の旅路』春秋社 2001
『わが心のチェーホフ』以文社 2014
翻訳
イ・エヌ・カザンツエフ『ソヴェトにおける授業の方法』勝田昌二共訳 明治図書出版 1956
ヴェ・ア・ヴェイクシャン『トルストイと教育論』新評論社・教育新書 1956
エヌ・フェーレ『愛と規律の教育者 わが師マカレンコ』東洋館出版社 1957
ワンダ・ワシレフスカヤ『新中国紀行』大日本雄弁会 講談社 1957
『自選エレンブルグ文学・芸術論集 附・雪どけ論争』新興出版社 1957
ヴェ・カッシス『チベット横断記』ベースボール・マガジン社 スポーツ新書 1957
ミハイル・ニキーチン『ドストエフスキーの初恋』一橋書房 1957
エリ・フバート『謎の大陸 南極探検物語』ベースボール・マガジン社 秘境探検双書 1958
ポスムイシ『現代東欧文学全集 第7 パサジェルカ』恒文社 1966
アナトーリイ・ルイバコフ『ソスニャーキの夏』恒文社 1966
ア・ロナ・タシ『蒙古の遊牧民をたずねて』ベースボール・マガジン社 秘境探検双書 1966
『チェーホフの言葉 人生の知恵』 彌生書房 1968、新版1997。訳編
『世界文学全集 第43 チェーホフ 六号室 かわいい女 犬をつれた奥さん いいなずけ』集英社 1969
クドリャフツェフ『革命か神か ドストエフスキーの世界観』新潮社 1971

Wikipediaより

Wikipediaで見てみると佐藤氏が多くの作品を世に出していることがわかりました。

さて、早速この本の内容ですが、ツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。

単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。

これまで私のブログでもツルゲーネフ作品を紹介してきましたがそこでもたくさん引用させて頂きました。

難しい理論的な話ではなく、実際の人生と作品の結びつきが物語的に語られるので肩肘張らずに作品を理解できます。

アンリ・トロワイヤの『トゥルゲーネフ伝』はツルゲーネフの生涯を楽しく学ぶには最適の本ですが、作品の内容については少し分量が少なく、そういうときに『ツルゲーネフの生涯』があるとものすごく助かりました。

この2冊があるだけでかなり読書がはかどります。ツルゲーネフを読んでいてわからないところやもっと知りたいところがあってもこの2冊があればだいたい網羅できます。

ドストエフスキーとツルゲーネフの関係もかなり詳しく書いています。ツルゲーネフ側から見たドストエフスキーを知ることができるのも最高に嬉しいです。

そしてツルゲーネフを学んでいく上で意外だったのはトルストイとツルゲーネフの関係です。

ツルゲーネフのライバルといえばドストエフスキーだとずっと思っていたのですが、ツルゲーネフからすれば芸術家としてのライバルはトルストイであり、私生活でもかなり交流がありました。

ツルゲーネフの生涯にはトルストイが何度も重要な役柄として関わってきます。

この二人の関係性を知る上でもこの本はとても興味深いものとなりました。

ツルゲーネフの参考書として非常におすすめです。

以上、「ツルゲーネフのおすすめ参考書!佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ツルゲーネフの生涯 (1977年)

ツルゲーネフの生涯 (1977年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ハムレットとドン キホーテ』あらすじと感想~ツルゲーネフの文学観を知るのにおすすめ この作品はツルゲーネフがハムレットとドン・キホーテについて思うことを述べた論文です。 ツルゲーネフにとってこの2人は彼の作品創作に非常に重要な影響を与えたキャラクターであり、彼の作品にはその面影が随所に見られます。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
アンリ・トロワイヤ『トゥルゲーネフ伝』あらすじと感想~ツルゲーネフの意外な素顔を知れるおすすめ伝記! トロワイヤは彼の他の伝記作品と同じく、この作品でも物語的な語り口でツルゲーネフの生涯を綴ります。 特に、ドストエフスキーをもっと知りたいという方には必見です。ドストエフスキーがなぜ彼をこんなにも毛嫌いしたかがよくわかります。そして、そんなツルゲーネフがなぜそのようになっていったのかも幼少期から遡って知ることができます。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ルーヂン』あらすじと感想~ロシアのハムレット「余計者」を生み出した名作! この作品の主人公ルーヂンは洗練された立ち振る舞いや圧倒的な弁舌の才によって田舎の人々をあっという間に魅了してしまう魅力的な好男子です。 しかしその正体はなんと悲しきかなや、単なる空っぽな人間だったのです。彼には確固たる意志もなく、社会のどこにいてもうまくやっていけない社会不適合者だったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『貴族の巣』あらすじと感想~ロシアで大絶賛されたツルゲーネフの傑作長編 ツルゲーネフを学ぶまで『貴族の巣』という小説はまったく知らなかったのですが、この作品がツルゲーネフの作品中屈指の人気があるというのは驚きでした。 ロシア中から大喝采をもって迎えられるほどこの作品はロシアで大人気となり、ドストエフスキーもこの作品に対して賛辞を送っています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『その前夜』あらすじと感想~農奴解放直前のロシアを描いた長編小説 この作品が発表された1860年はまさしく1861年の農奴解放令の前夜でした。 世の中の流れが農奴解放へと向かって行く中で、青年たちはどのようなことを思い、何をしようとしているのか。それをツルゲーネフは凝視します。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『初恋』あらすじと感想~自伝的な性格を持ったツルゲーネフの代表作。父が子の初恋を・・・ この小説はツルゲーネフの実際の体験をもとにして書かれています。自分が恋した女性が実は父の愛人だったという、もし実際にそういう場面に直面したらかなりショックを受けそうな内容です。 物語としても非常に面白い『初恋』ですが、ツルゲーネフの恋愛観を知る上でも非常に興味深い作品となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『煙』あらすじと感想~ドイツの保養地バーデン・バーデンが舞台!文学における芸術を知る... 当時のロシア文壇からは不評だったこの作品ではありましたが現代日本に生きる私が読んでみたらどうだったのかと言いますと・・・正直、面白くはなかったです では、この小説は読むに値しないものなのか。 いや、それが違うんです。 実は私にとってこの『煙』という小説は、ツルゲーネフ作品の中でもトップクラスに印象に残った作品となったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『処女地』あらすじと感想~ロシアの70年代ナロードニキ青年達を描いた大作 ツルゲーネフは本作で社会主義思想を信ずる過激派が農村に潜入し暴動を起こす流れを描写しました。 それに対しドストエフスキーは『悪霊』で社会主義革命家が起こす大混乱と陰惨な事件を描きました。 舞台は違えど2人の問題意識は共通するものがあります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次