MENU

ツルゲーネフ『煙』あらすじと感想~ドイツの保養地バーデン・バーデンが舞台!文学における芸術を知るならこの本がおすすめ!

煙
目次

ツルゲーネフ『煙』あらすじ解説―文学における芸術を知るならこの本がおすすめ!

『煙』は1867年にツルゲーネフによって発表された長編小説です。

私が読んだのは河出書房新社『世界文学全集9 プーシキン ツルゲーネフ』所収の神西清訳の『けむり』です。

では早速あらすじを見ていきましょう。少し長いですがアンリ・トロワイヤの『トゥルゲーネフ伝』が非常にわかりやすかったのでそちらを引用していきます。

『堙』の恋愛の筋立ては、『貴族の巣』と同じ着想に基づいて展開している。この新しい小説の主人公リトヴィーノフもまた、決断力を欠いた苦悩するハムレットの一人である。

彼はバーデン=バーデンで静養しており、婚約者である優しいタチヤーナと、その叔母カピトリーナ・シェストワと一緒である。

その彼が情熱的で浮気な、若く美しい女性イレーネと邂逅する。かつて彼が恋をし、結婚しようとまで思いつめた女性だった。しかし社交界に出て成功をおさめたイレーネは、もっと華々しい運命を求めて彼を捨てたのだった。

彼女はバーデン=バーデンで、愛想よく優雅で恰幅のいい将軍の夫とともに、街の小さなロシア人社会に君臨していた。

リトヴィーノフと再会した彼女には、もはや一つの考えしか浮かばない。すなわちふたたび彼の心を取り戻すことである。ほどなく彼はそれに屈した。

気まぐれなイレーネのような浮かれ女をまた愛せば、待っているのは破滅だと知りながら、リトヴィーノフは婚約者と別れ、イレーネに駆け落ちしてほしい、と申し出た。

彼女は土壇場になって、二度までもリトヴィーノフの人生を打ち壊しておきながらその恋を捨て、夫の元にとどまる決心をする。

主人公はロシアに戻ってゆく列車の中で、苦痛のあまり「ぐったりと」しながら、汽車の煙が風によって、駅のプラットホームに流れ込んでゆくのを眺めている。

「その車両には彼一人しかいなかった」とトゥルゲーネフは書く。「誰ひとり邪魔する者はいなかった。『煙だ、煙だ』と、彼は何度も繰り返した。と突然、彼にはすべてが煙だと思えてきた。自分の人生も、ロシアでの生活も、人間に関わることすべて、とりわけロシア的なるものすべてがである。すべては煙、蒸気にすぎないと彼は考えた。すべては絶え間なく変化し、到るところ新しい像、新しい現象があらわれては古いものにとって代わっているが、しかし実際はすべてが変わらぬままである。すべてが知られざる目的に向かって急ぎ、突き進み、そしてすべては何を達成することもなく、あとかたもなく消えてゆく。」

数年たって心も落ち着き、後悔の気持ちをかかえたリトヴィーノフは、もとの婚約者タチヤーナと再会し、穏やかな結婚生活に入る。イレーネの方は、社交界での成功を目指す。お金があって、人にちやほやされながらも、残念ながらその社会的立場のせいで、きわめて高位の人々からは疑わしげな目を向けられる。そしてその「とげとげしい気性」にあてられて、若い青年たちさえ彼女の元を去っていくのである。

水声社 アンリ・トロワイヤ 市川裕見子訳『トゥルゲーネフ伝』P139-140

主人公リトヴィーノフは彼を深く愛する優しく誠実な婚約者と落ち合うためにドイツの保養地バーデン=バーデンへとやって来ます。

バーデン・バーデン Wikipediaより

彼の目の前には彼女との穏やかで幸せな生活が待っているはずでした。

・・・あの女と再会するまでは。

リトヴィーノフは再会したイレーネにダメだとわかっているのに惹き付けられてしまいます。

このイレーネという女は非常に狡猾な魔性の女です。こういう女性に目をつけられたリトヴィーノフは不運としか言いようがありません。

とはいえリトヴィーノフはリトヴィーノフで煮えきらないというか、妙に悩み過ぎたりと言いますか自分から破滅に向かいたがっているかのようにも見えます。彼自身にも破滅の原因があったのです。

この物語はそんな二人を軸に展開されていきます。

感想―ドストエフスキー的見地から

この作品はドストエフスキーにもゆかりがあります。

以前の記事「ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩」でもお話ししましたが、1867年この作品が発表された時、ツルゲーネフとドストエフスキーはドイツのバーデン・バーデンで大喧嘩をしたのです。

あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。

その時ドストエフスキーはツルゲーネフをやっつけるためにこの小説をやり玉に挙げ彼をカンカンに怒らせます。

実際、この『煙』という作品はロシアで非常に評判が悪かったのです。

1860年頃からの『その前夜』、『父と子』あたりの作品からツルゲーネフはロシアの文壇から激しい非難を浴びることになります。

この小説もそれらの作品の流れを受けたものでやはりロシアの実態を風刺したものと捉えられ、ロシア人から怒りのこもった非難を浴びることになりました。

当時のロシアの文学界は政治的、思想的な強い主張がないと評価されない風潮がありました。しかしツルゲーネフはそのような強い主張をすることを避け、ひたすら社会を観察し、それを芸術に昇華することを目指していました。そんなツルゲーネフの姿勢がロシアの過激な文壇からは弱腰な時代遅れなものと映ったのです。

このことについては以前の記事「ツルゲーネフ『その前夜』あらすじ解説―農奴解放直前のロシアを描いた長編小説」でお話ししましたのでそちらをご参照ください。

さて、当時のロシア文壇からは不評だったこの作品ではありましたが現代日本に生きる私が読んでみたらどうだったのかと言いますと・・・

正直、面白くはなかったです。

リトヴィーノフとイレーネのどうしようもない恋、そしてそれを取り巻く小者な男たち。彼らのやりとりを延々と見せられるのはかなり厳しかったです。ストーリー展開もそれほどなく、ただただリトヴィーノフが振り回され、婚約者への不実をぐにぐに悩み悔やみ続けます。

では、この小説は読むに値しないものなのか。

いや、それが違うんです。

実は私にとってこの『煙』という小説は、ツルゲーネフ作品の中でもトップクラスに印象に残った作品となったのです。

面白くはないはずのこの作品がなぜ私の中でこんなにも印象に残ったのか、そのことを説明するのにズバリな解説が文学全集の巻末解説にありましたのでそちらを紹介します。

長編小説『けむり』の終章で、女と別れた主人公リトヴィーノフが、汽車の窓を流れる白い蒸気を眺めながら、人間世界のいっさいは「みんな煙なんだ、蒸気なんだ」とつぶやくくだりは、なんとも文学的である。鑑識の必要がないだけに、いっそう文学的でさえある。

数百ぺージにおよぶこの長編を、作者はこの一節を書かんがために我慢して進めてきたのではないかという、錯覚に陥るほどである。

人生は煙なんだ―なんという美しい言葉だろう。虚無的な、諦観的な匂いのする言葉である。わかりきった哲理であるか。わかりきった哲理を美しく表現するのが文学というものだ。文学は思想ではない。思想は文学になり得るが、文学は思想にならぬのである。
※一部改行しました

河出書房新社『世界文学全集9 プーシキン ツルゲーネフ』P453

これです。まさにこれなんです!

この小説の最後の最後に、すべてを失ったリトヴィーノフが汽車の車窓から眺める景色。

そしてその煙を眺めながら「煙だ、煙だ。」とつぶやくリトヴィーノフ。

この場面はまるで目の前にその情景が現れてくるかのような感覚を受けました。

まるで映画の一場面を見ているかのような気分になったのです。そしてその場面のなんと美しいことか!

解説で「数百ぺージにおよぶこの長編を、作者はこの一節を書かんがために我慢して進めてきたのではないかという、錯覚に陥るほどである。」と言われるのが本当にわかります。本当にそう思ってしまうのです。

たしかにこの小説は面白くはないです。

しかし、最後の最後、この煙のシーンまで来ると「あぁ・・・!」となります。

このためにこの小説を書いたんだと一発でわかります。

するとそれまでの面白くなさが一気に吹き飛びます。

これぞ芸術!これが文学における芸術なんだと驚かされました。

なんて詩的で美しいシーンなんだろうと開いた口が塞がりませんでした。

この作品はたしかにロシア文壇で不評でした。

しかしそれは政治的、思想的な意味においてであります。

今現在、日本を生きる私たちにはそのような制約はありません。

この作品の最も素晴らしい点、車窓から見る煙の一場面の圧倒的美しさをダイレクトに感じることができます。

当時のロシア文壇はあまりに感情的に怒り過ぎていたのでこの芸術に目を向けませんでした。ドストエフスキーですらこの作品をこてんぱんにこき下ろしています。

たしかにこの作品は面白くはないです。思想的にもドストエフスキーが怒るのも十分わかります。ですが、ツルゲーネフの芸術、文学における芸術ということを知るにはうってつけの作品のように思います。

個人的にはとてもおすすめな作品です。私はこの作品がツルゲーネフの中でも特に強いインパクトを残した作品となりました。

以上、「ツルゲーネフ『煙』あらすじ解説―文学における芸術を知るならこの本がおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

世界文学全集〈第9〉プーシキン,ツルゲーネフ スペードの女王 猟人日記 けむり 他(1962年)

世界文学全集〈第9〉プーシキン,ツルゲーネフ スペードの女王 猟人日記 けむり 他(1962年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『処女地』あらすじと感想~ロシアの70年代ナロードニキ青年達を描いた大作 ツルゲーネフは本作で社会主義思想を信ずる過激派が農村に潜入し暴動を起こす流れを描写しました。 それに対しドストエフスキーは『悪霊』で社会主義革命家が起こす大混乱と陰惨な事件を描きました。 舞台は違えど2人の問題意識は共通するものがあります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。

ツルゲーネフのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
(13)バーデン・バーデンでドストエフスキーゆかりの地を巡る~カジノで有名な欧州屈指の保養地を歩く この記事でぜひ皆さんに紹介したいものがあります。これは全世界に声を大にして伝えたいです!ここバーデン・バーデンに世界最高レベルの傑作彫刻があるのだと! バーデン・バーデンでの日々はこの旅で最も強い衝撃を受けたものになりました。この旅のハイライトです! ドストエフスキーが狂ったカジノ、山の中の散歩道、丘の上に立つドストエフスキーの彫刻、ぜひ皆さんにお薦めしたい記事となっています。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフの生涯と代表作を紹介―『あいびき』や『初恋』『父と子』の作者ツルゲーネフの... ドストエフスキーのライバル、ツルゲーネフ。彼を知ることでドストエフスキーが何に対して批判していたのか、彼がどのようなことに怒り、ロシアについてどのように考えていたかがよりはっきりしてくると思われます。 また、ツルゲーネフの文学は芸術作品として世界中で非常に高い評価を得ています。 文学としての芸術とは何か、そしてそれを補ってやまないドストエフスキーの思想力とは何かというのもツルゲーネフを読むことで見えてくるのではないかと感じています。 芸術家ツルゲーネフの凄みをこれから見ていくことになりそうです。
あわせて読みたい
ロシア文学史に残るドイツでのドストエフスキーとツルゲーネフの大喧嘩 1845年に初めて顔を合わせ、間もなく犬猿の仲となったドストエフスキーとツルゲーネフ。 彼らの因縁は2人の最晩年まで続くことになります。 そんな2人が決定的な衝突をした有名な事件が1867年、ドイツのバーデン・バーデンという世界的に知られる保養地で起こることになりました。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~芸術家ツルゲーネフの粋な行動とは ツルゲーネフはドストエフスキーとは仲違いしてしまいましたが、彼の作品についてはその価値を十分に評価しているのです。そして公正にもフランスの作家に彼を紹介するということまでしているのです。これは芸術を愛するが故に行われた尊敬すべき行動だと私は思います。
あわせて読みたい
ツルゲーネフの代表作『猟人日記』あらすじと解説~ツルゲーネフの名を一躍文壇に知らしめた傑作 『猟人日記』ではツルゲーネフの芸術性がいかんなく発揮されています。彼の自然に対する美的センスは並外れたものがあるようです。 また、この作品は彼の幼少期、虐げられた農奴の姿を目の当たりにしていたことも執筆の大きな要因となっています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『ルーヂン』あらすじと感想~ロシアのハムレット「余計者」を生み出した名作! この作品の主人公ルーヂンは洗練された立ち振る舞いや圧倒的な弁舌の才によって田舎の人々をあっという間に魅了してしまう魅力的な好男子です。 しかしその正体はなんと悲しきかなや、単なる空っぽな人間だったのです。彼には確固たる意志もなく、社会のどこにいてもうまくやっていけない社会不適合者だったのです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『貴族の巣』あらすじと感想~ロシアで大絶賛されたツルゲーネフの傑作長編 ツルゲーネフを学ぶまで『貴族の巣』という小説はまったく知らなかったのですが、この作品がツルゲーネフの作品中屈指の人気があるというのは驚きでした。 ロシア中から大喝采をもって迎えられるほどこの作品はロシアで大人気となり、ドストエフスキーもこの作品に対して賛辞を送っています。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『その前夜』あらすじと感想~農奴解放直前のロシアを描いた長編小説 この作品が発表された1860年はまさしく1861年の農奴解放令の前夜でした。 世の中の流れが農奴解放へと向かって行く中で、青年たちはどのようなことを思い、何をしようとしているのか。それをツルゲーネフは凝視します。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『初恋』あらすじと感想~自伝的な性格を持ったツルゲーネフの代表作。父が子の初恋を・・・ この小説はツルゲーネフの実際の体験をもとにして書かれています。自分が恋した女性が実は父の愛人だったという、もし実際にそういう場面に直面したらかなりショックを受けそうな内容です。 物語としても非常に面白い『初恋』ですが、ツルゲーネフの恋愛観を知る上でも非常に興味深い作品となっています。
煙

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次