MENU

ユゴー『死刑囚最後の日』あらすじと感想~ユゴーの死刑反対への思いが託された渾身の小説

死刑囚最後の日
目次

ユゴー『死刑囚最後の日』あらすじ解説、感想~―死刑反対への思いが託されたユゴー渾身の小説

ヴィクトル・ユゴー(1802-1885)Wikipediaより

ユゴーの『死刑囚最後の日』は1829年に出版された作品です。

私が読んだのは潮出版社の小潟昭夫訳の『死刑囚最後の日』です。

巻末の解説ではこの作品について次のように書かれています。

死刑廃止について、世界ではまだコンセンサスをもつにいたっていない。犯罪者に対して、被害者やその遺族が殺してやりたいと思うのは、心情として理解できるだろう。人を殺したのだから、死刑に処せられて当然だという風潮は消えることはないように思われる。他方、世界のいくつかの国々では、死刑廃止を決めて、施行している。

一九八一年十月、フランスのミッテラン政権は、ついに死刑廃止を決定した。そして現在施行されているのである。あのとき、十九世紀において、生涯、死刑廃止を唱えつづけたヴィクトル・ユゴーのことを想ったフランス人は少なくなかったにちがいない。なぜならば、ユゴーは生涯、死刑廃止を、小説や詩であれ、政治的なパンフレットであれ、議会発言であれ、あるいは素描であれ、あらゆる機会を利用して、唱えつづけたからである。

なぜユゴーは、死刑廃止を生涯唱えつづけたのだろうか?本書にその理由が見出せるにちがいない。

潮出版社 小潟昭夫訳『死刑囚最後の日』P375

ユゴーは生涯、死刑に反対し続けていました。

そんな彼の思いを死刑執行の瞬間を待つ死刑囚の手記という形を取って作品にしたのがこの小説です。

彼の死刑反対への思いは幼少期の体験にまでさかのぼることができます。

死刑囚に対する恐怖や関心は、彼自身の幼児体験にさかのぼることができる。五歳のヴィクトルが、アヴェルリーノ知事になった父レオポルの赴任地イタリアへの道中で、木に吊るされたゲリラの死体を見たり、十歳のときスぺインで将軍になった父のもとへ赴いた、その帰り路、ブルゴスの広場の絞首台で処刑されようとしている情景に立ち会ったりしている。また母の恋人で、ナポレオンのおたずねものだったラオリー将軍も、銃殺されている。

十六歳のときに、裁判所の前で、盗みで真っ赤な焼きごての烙印を押された若い女性の拷問に立ち会ったことを、後に思い出している。そしてユゴーは、何年も経った後も、犠牲となった女性の恐ろしい叫び声が耳について離れなかったという。

潮出版社 小潟昭夫訳『死刑囚最後の日』P375ー376

ユゴーにとって死刑執行は恐怖以外の何物でもなかったのでしょう。

興味深いことにロシアの文豪トルストイも死刑執行に対して非常に嫌悪を抱いた人物です。彼もパリで見た死刑執行に激しい怒りを感じたと言われています。

あわせて読みたい
パリでギロチン処刑を見てショックを受けるトルストイ~非暴力主義の源泉とユゴー、ドストエフスキーと... クリミア戦争から帰還したトルストイはしばらくロシアに滞在したものの、そこで知識人や上流階級の人々に嫌気がさし、1857年にパリに向けて出発します。 そしてそこで目にしたギロチン処刑にショックを受けたのでありました。 19世紀ヨーロッパを代表する3人の文豪、トルストイ、ユゴー、ドストエフスキー。 この3人に「死刑」という共通点があるというのは非常に興味深いものがありました。

当時の死刑執行は民衆の見世物になっていました。多くの人間がそれを見ることを娯楽として楽しんでいたのです。

そんな中でユゴーとトルストイは民衆とはまったく異なる目でそれを見つめていたのでしょう。

作中では死刑囚が自らの最後の時間を手記に書き続けていきます。ユゴーは彼に次のように語らせています。

私がこのように書くことはおそらく無駄にはなるまい。私の苦しみが綴られるこの日記は、一時間ごとに、一分ごとに、激しい苦痛のたびに、肉体的につづけることが不可能になるときまで、この日記を継続すれば、それが意義深い教訓を担っていないだろうか。死を目前にした思考の調書のなかに、つねに増大する苦悩の展開なかに、囚人の一種の知的な解剖のなかに、断罪する人びとにとって多くの教訓があるのではないだろうか。いつの日か、考えるひとつの頭を、正義の秤と呼ばれるもののなかに投げ込む場合に、この一文を読むならば、彼らの手はもっと重味を増すだろうか。おそらくあの不幸な罰を課す人びとは、死刑判決という手っ取り早い方式に、拷問のゆっくりとした時間の連続が含まれることをかつて考えたことがあっただろうか。彼らが排除する人間に、ひとつの知性があるという胸をえぐるような考えに一度だって目を留めたことがあるのだろうか。生命を頼りにしているひとつの知性があり、死に対してはまったく予期していないひとつの魂があるのだ。彼らはこうしたことすべてのなかに落下する三角の刃しか見ていないし、おそらく断罪された者にとっては、以前も、以後も何もないと、考えているのだ。

この一文は彼らの過ちを悟らせるだろう。おそらくいつか出版されて、人の苦悩にしばし彼らの精神を向けさせるだろう。なぜならば、人の苦悩こそ彼らには思いも浮かばぬことなのだから。彼らは肉体をほとんど苦しめないで殺すことができると勝ち誇っている。おやおや!問題なのはそんなことか!精神の苦痛に比べれば肉体の苦痛など、いったいどれほどのことか!恐怖と哀れみだ、このように作られた法律は!いつかやってくるだろう、そしておそらくみじめな男の最後の告白である、この回想録が貢献するだろう……。

潮出版社 小潟昭夫訳『死刑囚最後の日』P15

この小説ではこのような、死刑囚の痛切な心の内を聴き続けることになります。この死刑囚は決して野蛮な殺戮者ではなくどこか知的な印象すら与えます。ユゴーはこの人物の罪状は意図的に明かしていませんが、わかりやすい残酷な悪人ではないことは確かです。

そんな人物による恐怖と苦悩の吐露がこの作品では語られるのです。

感想―ドストエフスキー的見地から

ユゴーの『死刑囚最後の日』も『ノートル=ダム・ド・パリ』と同じく若き日のドストエフスキーが親しんだ作品です。

この作品は死刑囚が処刑される直前までのシーンを描いた作品でありましたが、ドストエフスキー自身もまさか同じ体験を後にするとはその時は思っていなかったことでしょう。

ドストエフスキーも禁止されていた社会主義サークルに出入りしていたという罪で1849年に逮捕され死刑を宣告されています。

あわせて読みたい
トクヴィル『フランス二月革命の日々』あらすじと感想~ドストエフスキーのシベリア流刑とフランス二月... ここまでの記事でフランスの歴史をざっくりと眺めてきましたが前回の記事の終盤に出てきました二月革命、これがドストエフスキーのシベリア流刑と関係があるとしたら皆さんはどう感じますでしょうか? 実はドストエフスキーの流刑も、フランスの政治情勢と深い関係があったからこそ起きてしまった出来事だったのです。 この記事ではそのフランス二月革命とドストエフスキーの流刑の関係についてお話ししていきます。

そして銃殺刑に処されるほんの直前に、皇帝からの恩赦が宣告され、そのままシベリアに流刑となったのです。

ドストエフスキーはまさしくこの作品の主人公と同じように、死の寸前まで行った男なのです。あと5分で自分は死ぬ!そういう極限状況にいたのです!

ドストエフスキーは後に、彼の傑作小説『白痴』で主人公のムイシュキン侯爵にその時の体験を語らせています。

その中に、先ほどユゴーの文章にあった「彼らは肉体をほとんど苦しめないで殺すことができると勝ち誇っている。おやおや!問題なのはそんなことか!精神の苦痛に比べれば肉体の苦痛など、いったいどれほどのことか!」という言葉に応答するような箇所も出てきます。

『死刑囚最後の日』の影響はドストエフスキーが自身の体験を文学に昇華させるひとつのきっかけになったのではないでしょうか。

死刑によって「確実にあと数分で死ぬ」という極限の状況に置かれた人間が何を思うのか。これは非常に重いテーマでありますが、私たちに大切なことを考えさせてくれる作品であります。

作品自体もそこまで長いものではないので手に取りやすいものとなっています。

死刑問題に関心のある方にとっても重要な書物となるのではないでしょうか。

以上、「ユゴー『死刑囚最後の日』あらすじ解説と感想~ユゴーの死刑反対への思いが託された渾身の小説」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ユゴー文学館 9 死刑囚最後の日

ユゴー文学館 9 死刑囚最後の日

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ユゴー『九十三年』あらすじと感想~人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾... 1793年は1789年に始まったフランス革命が進み、フランス国王ルイ16世がギロチンで処刑され、ロベスピエール、マラ、ダントンなどによる恐怖政治が始まりだした年でありました。 自由・平等・友愛を掲げた革命が、その革命を守るために今度は互いに互いを敵だと密告し合いギロチン送りにする恐怖の時代に突入する恐るべき時代だったのです。 ユゴーはそんな悲惨な内紛が起こっていた1793年を題材にこの小説を書き始めます

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』あらすじと感想~ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の原作 『レ・ミゼラブル』がドストエフスキーにとって非常に思い入れのある作品であるということはお話ししましたが、まさか『ノートル=ダム・ド・パリ』も彼とここまで深い関係があるとは驚きでした。 やはり彼にとっても『ノートル=ダム・ド・パリ』はそれほど面白い作品であるということなのでしょう。 最後はまさかと思うほどの悲劇的な終わり方を迎えてしまい、ずーん…としてしまいますが心に与える衝撃というのはものすごいものがあります。私にとってもとても印象に残った作品となりました。

関連記事

あわせて読みたい
フランスを代表する作家ユゴーとおすすめ作品、考察記事一覧 日本においてユゴーは『レ・ミゼラブル』で有名でありますが、フランスでは大詩人としてのユゴーの存在があり、激動のフランスを生き抜いた指導者としての顔があります。 そして国葬でパンテオンに葬られたことからもわかるように、単なるひとりの作家の域を超えて、フランスを代表する偉人として尊敬を集めている人物であります。 この記事ではユゴーについて書いたこれまでの14記事をまとめています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~キリストの創造~ドン・キホーテやレミゼとの深い関係 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!
あわせて読みたい
トルストイ『イワンのばかとそのふたりの兄弟』あらすじと感想~戦争反対、非暴力を素朴な民話に託して... 一般的には『イワンのばか』という名で有名なトルストイのこの作品ですが、正式には『イワンのばかとそのふたりの兄弟』が正式な名前となっています。 この作品にはトルストイ思想がこれでもかと詰まっています。しかもそれが素朴に、わかりやすく表現されています。非常に読みやすい作品です。 ロシアによるウクライナ侵攻で揺れる今だからこそ重要な作品だと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『神の王国は汝らのうちにあり』あらすじと感想~非暴力主義に基づいた徹底的な体制批判。当... この作品は非暴力主義を掲げるトルストイがロシア帝国や教会のあり方について徹底的に批判を述べたものになります。 ですので、当然検閲を通るはずもなく当局から発禁処分とされ、国内で出版されることもありませんでした。 ここまで当ブログでもトルストイの宗教的著作をご紹介してきましたが、彼の宗教信仰の中心は非暴力主義にあります。そんなトルストイにとって当時の暴力的な国家体制のあり方は到底容認できるようなものではありませんでした。 この記事ではそんなトルストイの非暴力主義と体制批判について見ていきます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次