MENU

ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るためにも

ボヌール・デ・ダム百貨店
目次

「ルーゴン・マッカール叢書」第11巻『ボヌール・デ・ダム百貨店』の概要とあらすじ

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

『ボヌール・デ・ダム百貨店』はエミール・ゾラが24年かけて完成させた「ルーゴン・マッカール叢書」の第11巻目にあたり、1883年に出版されました。

私が読んだのは藤原書店出版の吉田典子訳の『ボヌール・デ・ダム百貨店』です。

まずは帯記載のあらすじを見ていきましょう。

現代消費社会を彷彿とさせるデパート小説!

舞台は19世紀末パリ。大量商品による大幅値下げを実現した新興大デパートは、バーゲンや大広告などの新商法で小商店を破産させ、流行品と買い物の魅力に憑かれた女たちを食いものにしつつ急成長する!

ノルマンディーの田舎町から叔父を頼って上京してきた孤児の娘ドゥニーズは、パリに着いた朝、生まれてはじめて目にしたデパートの華麗なショーウインドーに心底から魅惑される。

デパートの名前は「ボヌール・デ・ダム」、すなわち「ご婦人方の幸福」百貨店。これは活動的で野心家、そして名だたるプレイボーイであるオクターヴ・ムーレが、大量の魅力的な商品とさまざまな近代商法によってパリ中の女性を誘惑し、脅威的に売上げを伸ばしている店である。ドゥニーズはこの店で、一介の女店員とて働きはじめることになる。

華やかなデパートは、婦人客を食いものにし、近隣の小商店を押しつぶす巨大で怪物的な機械装置でもあった。この小説はゾラが、同時代のデパートの躍進を、ムーレとドゥニーズの恋愛を横糸にしながら描き出した大作である。
※一部改行しました

藤原書店出版 吉田典子訳『ボヌール・デ・ダム百貨店』

この物語の主人公はドゥニーズという若い女性で、健気で優しく、真面目で芯も強いというシンデレラのような女性です。

そしてもう一人の主人公がルーゴン・マッカール家のオクターヴ・ムーレという人物になります。

彼は前作『ごった煮』の主人公であり、ブルジョワ達の私生活を学び、ついには彼の野望であった巨大デパートの開業を成し遂げていたのでありました。

あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。

ルーゴン・マッカール家の家系図では中央下部に位置します。

ルーゴン・マッカール家家系図

この小説においては、二つの大きなテーマが組み合わされている。商業と女性、あるいは金銭と恋愛である。

一方で、主人公であるデパート経営者オクターヴ・ムーレは、大量の魅惑的な商品とさまざまな近代的商法を武器に、パリ中の女性を「征服」し、莫大な売り上げをあげて急成長を遂げ、次々と店舗を拡張していく。

しかしこのきらびやかなデパートは、婦人客を食いものにし、従業員を搾取して、近隣の小さな小売店を押しつぶしていく怪物的な機械装置でもあるのだ。

他方、小説の横糸となるのは、ドゥニーズとムーレとの恋愛物語である。ドゥニーズは一介の女店員から出発してさまざまな苦労を経験し、小規模な専門店の末路に心を痛めながらも、生来の賢明な美徳によって、逆にムーレを「征服」し、彼と結婚するにいたる。
※一部改行しました

藤原書店出版 吉田典子訳『ボヌール・デ・ダム百貨店』P636

この小説は以前アップした『デパートはここから始まった!フランス第二帝政期と「ボン・マルシェ」』の記事でも紹介したフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。

ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに取材に出かけ、ほぼ1カ月にわたって毎日5、6時間みっちりと取材と見学を重ねたそうです。私もゾラゆかりの地を2022年に巡りました。

あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
ボン・マルシェ外観 2022年8月ブログ筆者撮影

小説中でデパートはさまざまな隠喩によって表現されているが、そのひとつは宮殿や教会の隠喩である。ムーレの「夢の宮殿」「商業の巨大な宮殿」は「近代商業の大聖堂」であり、「モードの浪費の狂気に捧げられた神殿」である。

小説中には宗教的な比喩が散りばめられている。冒頭部からショーウインドーは「女性の魅力に捧げられた礼拝堂」として提示され、そこではモードの神殿の女神である美しい衣装を付けたマネキンが、頭の代わりに値札を付け、鏡に反射して限りなく増殖している。

それは肉体の宗教、「美」を信奉する新たな宗教であり、ムーレはその司祭であって、そこには女信者たちが押し掛ける。小説中にもあるように、デパートはかつて「教会」が果たしていた機能を代替しようとするのである。
※一部改行しました

藤原書店出版 吉田典子訳『ボヌール・デ・ダム百貨店』P646

「デパートは消費資本主義という宗教の神様に捧げられた大聖堂である」。これは非常に意義深い表現であると思います。

ムーレはこの神殿で女性を誘惑する。彼がアルトマン男爵に打ち明けるように、彼の販売戦略の中心には「女」がある。女性の弱みにつけ込んで誘惑し、その欲望に火をつけて際限のない消費へと向かわせるのである。

興味深いのは、ムーレの商業的誘惑のすべてが、女性に対する性的誘惑の言語で語られていることであり、レイチェル・ボウルビー(『ちょっと見るだけ』ありな書房)が指摘したショッピングにおけるジェンダーの問題が明確に浮かび上がっていることである。

この小説中でデパートの客はつねに女性複数形の婦人客(clientes)であり、彼女たち消費者に対する商店側の誘惑は、(男による女の誘惑)という図式にぴったりとはめ込まれる。

そして商業的な搾取と性的搾取はやはり一体となっていて、そこで搾り取られるのは金銭であると同時に、女性の「血と肉」でもある。ここで華麗な神殿は「女を食べる機械」としての姿をあらわにする。

それは「高圧で作動する機械」、蒸気を吐き出す「巨大な機関室」「大かまど」であり、婦人客たちはそこに放り込まれ、売場の歯車を一巡した後で、最後にレジに投げ捨てられる。大売り出しの日に「過熱した機械」は「婦人客たちのダンスをリードし、その肉体から金銭を引き出す」のである。
※一部改行しました

藤原書店出版 吉田典子訳『ボヌール・デ・ダム百貨店』P646-647

現代社会に直結する消費資本主義の発祥がこの小説には細かく描かれています。

解説書と違って物語としてその発展過程を体験できるのでその姿がより生き生きと感じられるものになっています。

感想―ドストエフスキー的見地から

お金と消費が至上命題になっていく消費資本主義。

ドストエフスキーはまさにこのデパートがものすごい勢いで発達していく時代のパリを訪れています。

その後もヨーロッパ中を席巻していく消費資本主義の波は当然ロシアにも押し寄せます。

ドストエフスキーはそうした欲望を掻き立てる風潮に対してどのような反応を示していくのか。これは今後ドストエフスキーを学ぶ上で大きな視点となっていくのではないかと思いました。

この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。

もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。

鹿島茂氏の 『デパートを発明した夫婦』 と合わせて非常におすすめな作品です。

以上、「ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじ解説―欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るためにも」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ゾラ・セレクション 5
ゾラ・セレクション 5

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『生きる歓び』あらすじと感想~ゾラ流のショーペンハウアー的ペシミズムへの回答とは 話の大筋としては主人公の少女ポリーヌがダメ人間ラザールに恋をしてしまう可哀そうな物語ではありますが、そこはゾラ師匠。単なる優しい女の子の残念な恋愛で終わらせません。 実はゾラはラザールに当時大流行していたショーペンハウアー的なペシミズム(悲観主義、厭世主義)を意図的にまとわせ、それに対置する形で生きる歓びを体現するポリーヌを立たせているのです。 そうしてゾラは当時大流行していたペシミズムに対する反論を述べようとしているのでした

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。

関連記事

あわせて読みたい
鹿島茂『デパートの誕生』あらすじと感想~なぜ私たちは買いたくなるのか!パリの老舗百貨店に学ぶその... 鹿島氏は、「デパートとは純粋に資本主義的な制度であるばかりか、その究極の発現」であるとします。 それはなぜかというと、「必要によってではなく、欲望によってものを買うという資本主義固有のプロセスは、まさにデパートによって発動されたものだからである」と述べます。 つまり、現在私たちが生きている資本主義のシステムはここから始まったと言えるほどデパートの誕生は大きな意味を持つものだったのです。なぜ私たちは「ものを欲しい」と思ってしまうのか。それを刺激する欲望資本主義の原点をこの本で知ることができます。 この本はビジネスのバイブルとしても非常に価値のある作品です。文化史、世界史として非常に刺激的で面白い作品ですが、さらび商売の仕組みまで学ぶこともできるというあまりに贅沢な一冊です。
あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露! ゾラの代表作『ナナ』。フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。 欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。
あわせて読みたい
ゾラ『ジェルミナール』あらすじと感想~炭鉱を舞台にしたストライキと労働者の悲劇 ゾラの描く蟹工船 『ジェルミナール』では虐げられる労働者と、得体の知れない株式支配の実態、そして暴走していく社会主義思想の成れの果てが描かれています。 社会主義思想と聞くとややこしそうな感じはしますが、この作品は哲学書でも専門書でもありません。ゾラは人々の物語を通してその実際の内容を語るので非常にわかりやすく社会主義思想をストーリーに織り込んでいます。
あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!
あわせて読みたい
ゾラ『獣人』あらすじと感想~『罪と罰』にインスパイアされたゾラの鉄道サスペンス!殺人は理性か本能か! 理性で殺したラスコーリニコフ、本能で殺したジャック。 この二人の主人公の対比はドストエフスキーとゾラの人間観の違いを最も明確に示しているのではないでしょうか。 『罪と罰』にはまった人ならぜひともこちらの作品も読んで頂けたらなと思います。 バルザックの『ゴリオ爺さん』(以下の記事参照)と共におすすめしたい一冊です。
ボヌール・デ・ダム百貨店

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次