MENU

小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキーの出会い⑷ 

読書について
目次

小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキーの出会い⑷ 

ひとつ前の記事「世界一周の旅とドン・キホーテの理想、そしてドストエフスキーへ―私とドストエフスキーの出会い⑶」でお話ししたお寺の子供会での出来事を経て、私は世界一周記の記事を書きながら同時進行で『カラマーゾフの兄弟』を読み始めました。

部分部分で、特に大審問官の章に目を通すことはこれまでも何度もしてきましたが本格的に読み直すのは実に9年ぶりです。

9年ぶりに読み返してみて、私は驚きました。

やはりこの小説はすごい・・・!

初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。

知識も経験も乏しかった9年前とはまるで違った印象を感じました。

よく「古典の名作は何度も何度も読み返すたびに違った味わいが生まれてくる」と言われますが、まさしくその通りであることを実感しました。

やはりドストエフスキーは巨人だ・・・!

そしてちょうどこの頃、私は『カラマーゾフの兄弟』を読みながら小林秀雄の『読書について』という本も読んでいました。

小林秀雄は昭和に活躍した、「批評の神様」と呼ばれる文学者です。

この『読書について』という本は小林秀雄が読書について書いたエッセイが集められています。

その中で私は彼の次の言葉に胸を打たれました。少し長くなりますが引用します。

或る作家の全集を読むのは非常にいい事だ。(中略)読書の楽しみの源泉にはいつも「文は人なり」という言葉があるのだが、この言葉の深い意味を了解するのには、全集を読むのが、一番手っ取り早い而も確実な方法なのである。

一流の作家なら誰でもいい、好きな作家でよい。あんまり多作の人は厄介だから、手頃なのを一人選べばよい。その人の全集を、日記や書簡の類に至るまで、隅から隅まで読んでみるのだ。(中略)

僕は、理屈を述べるのではなく、経験を話すのだが、そうして手探りをしている内に、作者にめぐり会うのであって、誰かの紹介などによって相手を知るのではない。こうして、小暗い処で、顔は定かにわからぬが、手はしっかりと握ったという具合な解り方をして了うと、その作家の傑作とか失敗作とかいう様な区別も、別段大した意味を持たなくなる、と言うより、ほんの片言隻句にも、その作家の人間全部が感じられるようになる。

これが、「文は人なり」という言葉の真意だ。それは、文は眼の前にあり、人は奥の方にいる、という意味だ。

『読書について』小林秀雄 中央公論新社 2018年五版発行 P11~13

その人の言葉を通してその人自身が見えるようになる―それこそ読書の醍醐味である。

あぁ、さすが小林秀雄!なんと心を震わせてくれるのでしょう。

書物が書物には見えず、それを書いた人間に見えて来るのには、相当な時間と努力とを必要とする。人間から出て来て文章となったものを、再び人間に返すこと、読書の技術というものも、其処以外にはない。

『読書について』小林秀雄 中央公論新社 2018年五版発行 P13

本が本には見えない・・・!

あぁ、こんな境地があったのか・・・

もし今これをやるとすれば・・・それはもう、ドストエフスキーしかない・・・

・・・でも、ドストエフスキーの全集か・・・

思い付きはしたものの、すぐに決定とはいきませんでした。さすがに相手が悪すぎると尻込みしてしまったのです。

さて、その日のうちに『読書について』を読み終わり、次に読み始めたのが同じく小林秀雄の『ドストエフスキイの生活』でした。

この本は小林秀雄によるドストエフスキーの評伝で、ドストエフスキーの生涯や人間像が小林秀雄流に書かれています。

私は『カラマーゾフの兄弟』を読んではいたものの、このときはまだドストエフスキーの生涯がどのようなものであったかはほとんど何も知りませんでした。

ですのでこの本が実質、ドストエフスキーの生涯がどんなものだったかを知る初めての資料だったのです。

読み進めていくとドストエフスキーがデビュー作『貧しき人々』で文壇に華々しくデビューし一躍時の人となったものの、間もなく伸び悩み絶望の淵に沈みます。さらにはその数年後には政治犯としてシベリア流刑になったりと思いの他波乱万丈な人生を送っていたことを知りました。ドストエフスキーってこんな人だったのかと驚くばかりです。

そして読み進めていくこと122ページ。私の驚きは頂点に達します。こちらも少し長いですが引用してみましょう。

ストラアホフの語るところによれば、「ドストエフスキイは、決して巧者な旅行家ではなかった。自然も歴史的な記念碑も、最大の傑作はともかく、美術品さえ格別彼の気を引かなかった。彼の注意はすべて人間に向けられていた。街の一般生活の印象、人々の天性や性格に向けられていた。誰もやる様に、ガイドをつけて、名所見物に歩いたところで仕方がないじゃないか、と彼は熱心に僕に説いた。事実、僕等は何も見学しなかった」。青年時代から憧れていたフロオレンスに行っても、「旅行家のする様な事は何一つしなかった。街を散歩する外、僕等は読書に耽った。当時、ユウゴオの『レ・ミゼラブル』がでた許りで、ドストエフスキイは、毎巻つづけて買い、読み終ると僕に渡して、三四冊は一週間の滞在中に読んでしまった」。

『ドストエフスキイの生活』小林秀雄 新潮社 平成24年35刷発行 P122

1862年、41歳のドストエフスキーは初めてのヨーロッパ旅行に出発します。その旅に途中から合流したのが引用に出てきたストラアホフという友人です。

ドストエフスキーにとってヨーロッパ旅行は長きにわたって憧れの存在でした。

しかし憧れの旅であるはずなのに、ドストエフスキーは旅行中、上に語られたようなありさまだったのです。

ドストエフスキーにとっては観光名所めぐりはもはや頭にありませんでした。彼にとっては街の印象や人々の生活、性格こそ興味をそそる対象だったのです。

彼の頭には、はやロンドンもパリもない。彼の思想は燃え上る。自由とは何か、同胞愛とは何か。

『ドストエフスキイの生活』小林秀雄 新潮社 平成24年35刷発行 P123

ドストエフスキーのこの姿勢!

この飽くなき人間探究の姿勢に私は痺れたのでありました。

これこそ私がドストエフスキー全集、はては伝記や論文その他の書籍を片っ端から読んでいこうと決意した瞬間でした。

私はドストエフスキーに心の底からシンパシーを感じました。

と言うのも私自身の世界一周の旅もまさにそのような旅だったからです。

もちろん、私の旅でも有名な観光地や芸術もたくさん見てきましたが、それよりもその背景にある文化や歴史、人間そのものにこそ最も興味が引かれたのでありました。

このドストエフスキーとの奇妙な共通点がきっかけで私は今度こそドストエフスキーと対峙する覚悟を決めました。

9年前とは違い、今度はドストエフスキーの全作品が相手です。小説だけでなく書簡から手記まで全部です。

世界一周記の記事が終われば、次にやるべきことはいよいよ親鸞聖人や仏教経典の研究だと私はずっと思っていました。しかし、ここでその前にもう一つやるべきことができたのでありました。

ですが、ドストエフスキーを学ぶことは仏教を理解する上でも必ず大きな役割を果たすことになりましょう。

こうして私はドストエフスキーと向き合うことになったのです。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

読書について

読書について

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキーはどんな人?~ドストエフスキー全集を読んで ドストエフスキー全集を読み始めた私でしたが、そのどぎつさ、膨大な量に苦しむことになりました。 ですが、ある時から急にそれが変わっていきます。 そして伝記や参考書も駆使して2周目に突入するとそれまでとは違うドストエフスキーを感じるようになりました。 人間のどす黒さをこれでもかと暴き出すドストエフスキーに、優しさを感じ始めたのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
世界一周の旅とドン・キホーテの理想、そしてドストエフスキーへ―私とドストエフスキーの出会い⑶  2019年の世界一周の旅から帰国後、私はお寺の行事を通して多くの子供たちと出会いました。 そして彼らがきっかけとなり私はドストエフスキーと再会することになります。これが私とドストエフスキーの第二の出会いでした。 この時から今現在に至るまでドストエフスキーの研究を継続して行っています。 彼を学ぶうちにドストエフスキーと浄土真宗の開祖親鸞聖人との驚くべき共通点が明らかになってきました。ますますドストエフスキーを学ぶ意味が大きくなってきています。

関連記事

あわせて読みたい
「ドストエフスキーの旅」を終えた私の思いと今後のブログ更新について~当ブログを訪れた皆さんへのメ... 私はドストエフスキーが好きです。ですが、何よりも「アンナ夫人といるドストエフスキー」が好きです。 そんな二人の旅路が少しでも多くの人の目に触れるきっかけとなったらこんなに嬉しいことはありません。 この後、当ブログではローマについての記事を更新していきますが、私個人としてはこれから仏教の研究に突入していきます。いよいよ私は本丸に帰ってきました。インド、アジア、中国、日本とこれから仏教が伝えられてきたルートに沿ってその歴史と思想、文化を学んでいきます。そしてその最終目的は親鸞聖人の伝記小説を書くことにあります。私の研究もいよいよ新たな局面を迎えます。4年近くにわたった「親鸞とドストエフスキー」の研究に一片の悔いもありません。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
僧侶の私がなぜドストエフスキーを学ぶのか~私とドストエフスキーの出会い⑴ 地元を離れた東京での学生時代。 「お坊さんになるなら『カラマーゾフの兄弟』を読んでみてほしい」 偶然出会ったある人の言葉が私にとって一生を変えるほどの衝撃をもたらすことになりました。 私とドストエフスキーの初めての出会いをこの記事ではお話ししています。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。
あわせて読みたい
小林秀雄『ドストエフスキイの生活』あらすじと感想~日本を代表する批評家による刺激的なドストエフス... この評論の特徴は E・H・カー『ドストエフスキー』 の伝記を参考にしながら、小林秀雄独自の感性でドストエフスキーを論じていくというところにあります。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
回想の世界一周~宗教は人が作ったものなのか、それとも・・・ 宗教は人間が作ったのか、それとも人間から生まれてきたのか。この問題に一度捕えられたら最後、私はこれからもずっとこの問題と戦い続けることになるでしょう。ブログの名にあるように、まさしく自問自答です。わからないからこそ問い続けるしかありません。これからも「宗教とは何か」という大きな問いに向き合っていきたいと思います。
あわせて読みたい
オウム真理教とお寺と私―ドストエフスキーとの出会い 前回の記事では「宗教は人間が作ったものではなく、人間の中から生まれてきたのではないか」ということをお話ししましたが、ある日こんな問いを頂きました。 「宗教が人から生まれてきたのなら、新興宗教もそうなの?ならオウムのあの事件はどう考えたらいいの?」 そうなのです。これは非常に重要な問題です。 この問いを私に引きつけて言い換えてみると、 「私はオウムと何が違うのか」 という問いかけになります。 これこそ私が苦しみ続けた、いや今も苦しみ続けている問題なのです。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
E・H・カー『ドストエフスキー』あらすじと感想~小林秀雄が参考!冷静な記述が魅力のイギリス人作家に... カーの筆はどこか一歩引いたような冷静な視点です。正直、ところどころ、冷たすぎるんじゃないかと思ってしまったところがあるくらいです。 ですがその代わり過度にドストエフスキーを神格視したり、不当に貶めるようなこともしません。いいところも悪いところも含めて、出来るだけ客観的に資料を分析していくという姿勢が感じられます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』あらすじと感想~西欧社会を厳しく批判!異色のヨーロッパ旅行記 この『冬に記す夏の印象』はドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。 また「奇妙な旅行者」ドストエフスキーの姿を見ることができる点もこの作品のいいところです。小説作品とはまた違ったドストエフスキーを楽しむことができます。 文庫化された作品ではありませんが、『冬に記す夏の印象』はもっと世の中に出てもいい作品なのではないかと強く感じます。 日本人には特に共感できる内容なのではないかと思います。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
トーマス・マン『ドン・キホーテとともに海を渡る』あらすじと感想~全読書人に贈りたい「旅と本」につ... 『ドン・キホーテとともに海を渡る』では船旅の最中に読んだ『ドン・キホーテ』に関するマンの思いを知ることができます。 旅行記としても非常に楽しめる作品で、私もわくわくしながらこの作品を読むことができました。やはり旅行記っていいですよね。しかも文豪トーマス・マンによる旅行記なのですからさらに嬉しいです。 タイトルにも書きましたようにこの作品は「旅と本」を愛する全ての方にお届けしたい珠玉の名作です。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか 読書は質か量か。何を読めばいいのか。そもそも読書に意味はあるのだろうか。なぜ読書をしなければならないのか。 そんな読書についての疑問にショーペンハウアーが鋭い意見を述べていきます。かなり辛口です。ショーペンハウアー節を味わうのに格好の一冊です 「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次