MENU

(21)空想的社会主義者ロバート・オーエン~労働環境の改善に努めたスコットランドの偉大な経営者の存在とは

目次

スコットランドの空想的社会主義者ロバート・オーエンとは「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(21)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

スコットランドの空想的社会主義者ロバート・オーエンとは

フランスの空想的社会主義者サン・シモンとシャルル・フーリエについては以下の記事で述べました。

サン・シモン(1760-1825)Wikipediaより
シャルル・フーリエ(1772-1837)Wikipediaより
あわせて読みたい
(16)空想的社会主義者サン・シモンの思想とは~後のフランス第二帝政に巨大な影響を与えた経済思想家 空想的社会主義者とはエンゲルスによって1880年に出版された『空想から科学へ』の中で説かれた有名な言葉です。 エンゲルスはマルクス以前に社会主義思想を説いた有名な3人、サン・シモン、シャルル・フーリエ、ロバート・オウエンを「空想的社会主義者」と述べました。 そして彼らの「空想的」な理論に対して、マルクスの理論は「科学的」であると宣言します。 今回の記事ではまず、そのサン・シモンという人物についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(17)空想的社会主義者フーリエの思想とは~ファランジュやユートピアで有名なフランス人思想家 エンゲルスはマルクス以前に社会主義思想を説いた有名な3人、サン・シモン、シャルル・フーリエ、ロバート・オウエンを「空想的社会主義者」と述べました。 そして彼らの「空想的」な理論に対して、マルクスの理論は「科学的」であると宣言します。 前回の記事ではサン・シモンを紹介しましたが、今回の記事ではシャルル・フーリエという人物についてお話ししていきます。

今回の記事ではエンゲルスが3人の空想的社会主義者として挙げた最後のひとり、スコットランドの実業家ロバート・オーエンについてお話ししていきます。

ロバート・オーエンはエンゲルスが考える「空想的ユートピア社会主義者」の三人指導体制の最後の一人で、シャルル・フーリエとサン=シモンとともに、夢想家の殿堂に加わった。

彼らはいずれも、エンゲルスがのちに考えるように、科学的社会主義のような厳密さをもって歴史を充分に評価しなかったために立場を失った。しかし、オーエン自身は、マルクスやエンゲルスが考えもしなかったほど、はるかに現実的に社会正義を理解していたと主張できたのである。

結婚によって繊維製造業を職業とするようになった彼は、スコットランドのニューラナークの工場を公正な雇用と地域結束のモデルにするべく試みた。

オーエンの出発点となったのは、人間にとっては性格ではなく、条件付けが鍵であるというものだった。

原罪というのは誤った考えであり、代わりに必要なのは、人間のあいだで協同による最善の状態を引きだすことを目的とした、教育的・社会的精神なのであった。

オーエンはニューラナークで慈善心に富む、商業中心の独裁政治を行い、労働時間の短縮、未成年雇用の禁止、アルコール飲料の販売制限、生活環境の改善、無償の初等教育の導入を試みた。

『新社会観―人間性格形成論』(一八一三~一四年)のなかで、彼は自分の取り組みがいかに社会全般に応用できるかを詳述した。同書は一八一九年の「綿工場と工場法」制定に一役買い、繊維産業界で働く九歳から十六歳の子供の労働時間を一二時間に制限した。

とはいえ、議会でどれだけ多くの改善条例が通過しても、ナポレオン戦争後の時代にイギリスが見舞われた構造的な貧困への解決策は、従来どおりの政治からは決してもたらされなかった。

その根底にある欠点は組織的なキリスト教にあるのだとオーエンは判断し、それが人びとを迷信から後進的な状態につなぎとめ、社会に競争中心の気風(私的所有への固執に例証されるように)を生み、人間の本質を損なっているのだと考えた。

オーエンは産業改革の原点から大きく逸脱して、社会を再生させるために道徳全般の改革を主張するようになった。これは「古い不道徳な世界」の不正から脱却して、フーリエと同様に、農業と産業にもとづく新しい社会を築くことを意味し、そこでは教育と協同が再生プロセスを促進させるものとされた。

「子供は宗教や神学上の論争からも、ギリシャ語やラテン語からも苦しめられることはない」と、エンゲルスはハンプシャー州クィーン農場にあった初期のオーエン派集落を賞賛して書いた。「その代わりに、子供らは自然にも自分の身体にも知的能力にもより精通するようになる……彼らの道徳教育は一つの原則の応用に限定される。すなわち、自分がやられたくないことは、相手にもしない、というものだ。言い換えれば、完全な平等と博愛の実践である」。

だが、フーリエのファランジュやサン=シモン派と同様に、計画的なオーエン派共同体はイギリスでもアメリカでも費用ばかりがかかって短命に終わる結果となった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P118-119
ロバート・オーエン(1771-1858)Wikipediaより

エンゲルスに空想的社会主義者と呼ばれたロバート・オーエンですが、上の引用にもありますように、彼は明らかに他の二人とは異質な存在です。結果的に彼の社会主義は失敗してしまいましたが、その理念や実際の活動は決して空想的なものではありませんでした。

後の記事で改めて紹介しますが彼の自伝では、彼がいかにして社会を変えようとしたかが語られます。

あわせて読みたい
ロバート・オウエン『オウエン自叙伝』あらすじと感想~イギリスの空想主義的社会主義者の第一人者によ... 社会主義者というとマルクスやエンゲルスなどのイメージで革命家とか経済学者、哲学者のイメージがあるかもしれませんが、オーウェンは全く違います。彼は根っからの商人であり、実業家でした。 彼が自分の工場でなした改革は今でも評価されるほど人道的でした。 資本家はあまねく強欲であり、労働者を搾取する悪人だという考え方には明らかに収まりきらないものがオウエンにはあります。 この『オウエン自叙伝』ではそんなオウエンがなぜそのような思想に至るようになったのか、彼の原動力とは何だったのかを知ることができます。読めばきっと驚くこと間違いなしです

19世紀のヨーロッパにおいてここまで労働者のことを考えて実際に動いていた経営者の存在に私は非常に驚かされました。

彼のニューラナークの工場は現在世界遺産にも登録されています。

ニューラナークの工場跡 Wikipediaより

産業革命といえば資本主義の進展によるブルジョワの悪辣さが強調されがちですが、ロバート・オーエンという人物が存在し、彼の姿に感銘を受けて行動していた人たちもたくさんいたという事実も忘れてはならないと思います。

エンゲルスも感銘を受けたオーエン派社会主義者たちの活動

オーエン派の人びとはロンドンやブライトンで一連の協同組合店、物資の直接的な売買のための〈労働交換所〉、労働の目的を高めるための労働組合、〈科学館〉のネットワーク(万国全階級協会の旗印のもとで)を創設し、社会主義や仲間意識、理性にもとづく考え方を推進した。

なかでも最大かつ最も積極的な支部で、四四〇人の会員をかかえ、専用の科学館を備えたものがまずソルフォードにつくられた。やがて社会主義への関心が北西部に急速に広まったために、一八四〇年にはマンチェスターのキャンプフィールド内の広大な敷地に移設された。フランスの批評家レオン・フーシェはこの科学館を次のように追想している。

壮大な建物で、もっぱら機械工と職人たちの蓄財によって七〇〇〇ポンドの費用をかけて建てられたもので、講堂もある。市内で最も立派で広いホールだ。ここにはオーエン氏の弟子たちが賃借人として入っている。社会主義の学説に関する日曜日の講義に加え、ここでは昼間学校と日曜学校があり、オラトリオと祭りによって―地方への遠足や、労働者階級に安価で健全な娯楽を提供することで―支持者数を増やしている……。多額の資金が集められていることは、彼らが労働者階級のなかでも裕福な階層に属していることを証明する。日曜の夕べの集会はたいてい込み合っている。

一八四〇年代のマンチェスターの〈社会主義者集団〉は、多めに見積もると八〇〇〇人から一万人と言われ、日曜の夕べに科学館には三〇〇〇人もが詰め掛け、フリードリヒ・エンゲルスもその一人だった。バルメンの酔いどれ職人を見慣れていたエンゲルスは、イギリスの労働者階級が自分たちの考えを明確に述べることに大いに感銘を受けた。

「科学館で、ごく普通の労働者が政治、宗教、社会の問題について明確に理解して語るのを聞けば、最初は驚きを禁じえない」。実際には、彼はしばしばファスチァン(コーデュロイ)の上着がいまにもほつれそうな労働者が、地理、天文学などの話題を、ドイツの最も教養ある、、、、ブルジョワがもっている以上の知識を示してしゃべる」のを耳にした。

これはルソーやヴォルテール、〔トマス・〕ぺインなど、マンチェスターの労働者階級のあいだで―中流階級ではなく―根強い人気のあった作家の文学を貪欲に読みあさった成果だと、エンゲルスは考えた。「バイロンとシェリーはほぼ下層階級だけに広く読まれている。世間体のよい、、、、、、人間が机の上に後者の作品を置こうものなら、ひどく信用を失墜せずにはいられないだろう。
※一部改行しました


筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P120-121

オーエン派の活動はイギリスの教育に多大な影響をもたらし、それはエンゲルスが感銘を受けるほどのものでした。

エンゲルスの故郷バルメンの労働者事情については以下の記事でお話ししましたのでこちらも参照して頂ければその違いがよりはっきりすると思います。

あわせて読みたい
(2)エンゲルスの恵まれた家庭環境と故郷の町バルメン(現ヴッパータール)の社会事情とは エンゲルスは1820年にドイツのバルメン(現ヴッパータール)という町で生まれました。 エンゲルス家は典型的な上流ブルジョワ家庭であり、綿工場の経営者の御曹司として何一つ不自由のない温かな家庭で生活していたのでした。 ドイツの新興工業地帯に生まれたエンゲルス。彼はここで工業化がもたらす悲惨な環境破壊や労働者の貧困を間近で見ながら育っていくことになります。

オーエン派の衰退とチャーティスト運動の勃興

マンチェスター内では間違いなく勢いがあったにもかかわらず、一八三〇年代末になると、オーエン派は全国的な労働者階級の政治では勢力を失いつつあった。

彼らの地位は、わかりやすい六カ条の要求を突きつけたチャーティストによって取って代わられた。その要求とは、青年男子普通選挙、秘密投票、毎年の選挙、同等の人口規模の選挙区、議員への歳費支給と、議員になるための最低財産資格の廃止(それによって労働者階級の代表も選出されるようにすること)であった。

オーエン派の空想的野心とは対照的に、彼らが掲げた憲章は、労働者階級が置かれた状態への政治的解決策を見いだすための実際的な試みだった。これはランカシャー州でどこよりも熱烈に受け入れられ、マンチェスター政治連合が松明を掲げた行進や、カーサル・ムーア―いわゆるチャーティスト運動の聖なる山―での「巨大集会」が組織された。一八三八年九月には三万人ほどがそれぞれの労働組合の旗のもとに集まり、チャーティスト運動の指導者ファーガス・オコナーの熱弁を聞いた。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P123

上の解説にもありましたように、オーエン派の活動も最後には衰退していってしまいます。

その大きな原因となったのがイギリスの新たな政治運動である「チャーティスト運動」でした。

次の記事ではこのチャーティスト運動についてより詳しく見ていきたいと思います。

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(22)イギリスの労働運動「チャーティスト運動」を間近で見るエンゲルス~エンゲルスはそこで何を学ん... 前回の記事でも紹介しましたが、1830年代まで根強い人気のあったオーエン派の活動も最後には衰退していってしまいます。 その大きな原因となったのがイギリスの新たな政治運動である「チャーティスト運動」でした。 今回の記事ではそんなイギリスの歴史に非常に大きな影響を与えたチャーティスト運動とエンゲルスについてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(20)憎きブルジョワに自分がなってしまったという矛盾に苦しむ若きエンゲルス 若きエンゲルスは自身の矛盾と向き合わざるをえませんでした。 自身が激烈に攻撃していたブルジョワに自分自身がなっている。 マルクスにもその心情を吐露していますが、彼はこの後もずっとそうした矛盾を抱え続けることになります。 ですが後には開き直って堂々とブルジョワ的な行動をするようにもなります。マルクスもそうです。マルクスもブルジョワ的な生活に憧れ、実際にそうしたお金の使い方をしては金欠に苦しむという、矛盾をはらんだ生活をしていたのでした。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。
あわせて読みたい
(65)エンゲルスの『反デューリング論』から生まれた『空想から科学へ』~空想的社会主義者という言葉... 誰も読まない、いや読めない難解な『資本論』を一般の人にもわかりやすく広めたことの意義はいくら強調してもし足りないくらい大きなものだと思います。 難解で大部な『資本論』、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということもできるかもしれません。
あわせて読みたい
サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発... この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。 産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。 産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影』あらすじと感想~ディケンズの生きたヴィクトリア朝の背景を... たった一本の路地を隔てることによって世界が変わっていく。光と闇が同居するような、そんな矛盾をはらんだ街が世界の大都市ロンドンでした。 この本ではそうしたリージェンシー時代からヴィクトリア朝初期に至るロンドンの時代背景を見ていくことができます。
あわせて読みたい
スマイルズ『自助論』あらすじと感想~イギリスヴィクトリア朝の道徳観に多大な影響!『西国立志編』と... スマイルズの『自助論』はイギリスの労働者に多大な影響を与え、日本でも『西国立志編』として翻訳されると福沢諭吉の『学問のすすめ』と並ぶ明治の聖書として大ブームになりました。 この本は一九世紀イギリスヴィクトリア朝の人々のメンタリティーを知る上で非常に重要な作品です。 この記事では『自助論』の内容や、イギリス社会における『自助論』の意義について見ていきます。マルクスの『資本論」が生まれてくる背景としてもこの作品は重要な意味を持っています。
あわせて読みたい
マルクスの誤算?ヴィクトリア朝ロンドン市民の生活とは!19世紀のロンドンに思う ヴィクトリア朝のロンドンはあのマルクスがいた時代になります。マルクスはまさしくこの時代のロンドンで生活し、人々の姿を見、大英博物館の図書室にこもって研究に没頭していたのでありました。 マルクスはどんな世界を見て『資本論』を書いていたのか、そして彼と同時代人のロンドン人はどんな生活をしていたのか、そうした面からも『ヴィクトリア朝英国人の日常生活 貴族から労働者階級まで』は私にってものすごく興味深いものでありました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次