MENU

スリランカのドストエフスキー!世界的作家ウィクラマシンハを知っていますか?

ウィクラマシンハ
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(54)
スリランカのドストエフスキー!世界的作家ウィクラマシンハを知っていますか?

私は本が大好きだ。そして文学は私を育ててくれた恩人でもある。当ブログでもこれまで世界中の文学を紹介してきたが、「親鸞とドストエフスキー」から始まった試みが今の私に繋がっている。

今回の記事ではそんな私が出会ったスリランカの作家についてお話ししたい。

マーティン・ウィクラマシンハ(1890-1976)Wikipediaより

マーティン・ウィクラマシンハは日本ではほとんど知られていないが、スリランカを代表する世界的な作家である。私自身も今回スリランカを学ぶ中でその存在を知ることとなった。

ウィクラマシンハの作品については以前当ブログでも紹介した。

あわせて読みたい
M・ウィクラマシンハ『変わりゆく村』あらすじと感想~スリランカの傑作長編!ドストエフスキーやチェー... 日本ではあまり知られていない作品ですが、世界的にも評価されている素晴らしい小説です。私も実際に読んでみてその素晴らしさを堪能することとなりました。 スリランカでの生活が目の前に現れるかのような、没入感ある小説です。ドストエフスキーやチェーホフが好きな人には特にフィットする作品だと思います。 これからこの三部作全てを読んでいきますが、そのスタートからして圧倒的なクオリティを感じた一冊でした。

特にこのウィクラマシンハ三部作たる『変わりゆく村』『変革の時代』『時の終焉』はスリランカ社会を知るための最高の時代絵巻と言える名作だ。

この三部作について巻末解説では次のようにまとめられている。

マーティン・ウィクラマシンハには、二十世紀前半のスリランカ南部の村を舞台とした代表作『変わりゆく村』『変革の時代』『時の終焉』という三部からなる大作がある。

第一部では、村の伝統を固持しようとする中流階級の旧家を中心に、商人ら資産階級との対峙が描かれる。西ヨーロッパ文化の摂取による社会・経済構造の変化を背景に、伝統文化の衰退が若い世代の恋愛観と共に展開される。

第二部では、世代が変わり、コロンボへ出て上流階級の仲間入りをした家族の悲劇が描かれる。地位や名誉を渇望する父、奢侈放逸な社交に明け暮れる、英語もろくにできない母、そして両親の虚像に愛想をつかした息子の苦悩などを通して、世代を経た家族の過去と現在が浮き彫りにされる。

そして第三部では、労働者階級の誕生と共に各地で労働争議が展開されるなど、これまでの資産階級の崩壊、村社会の革新といった激動期へと入っていく。

これらの作品には人物同士の憎悪、愛の葛藤や離合という心理分析や、労働争議といった、時代の流れと社会主義的な思想の片鱗が巧妙に描かれている。かつて強い共感を受けた評論家が、この三部作をドストエフスキーの世界を彷彿すると指摘したことがあるが、それは十分頷けよう。なおこの三部作が一九六五年、ロシア語に翻訳、出版されている点も興味深い。

※スマホ等でも読みやすいように一部改行した

財団法人 大同生命国際文化基金、マーティン・ウィクラマシンハ著、野口忠司、縫田健一訳『変わりゆく村』P297

上の引用の最後に書かれていた部分を読んで驚かれた方もおられるのではないだろうか。

なんと、この小説はあのドストエフスキーとも大きなつながりがあるのだ。

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。

スリランカのエリート階級はイギリス統治が始まった19世紀から英語が堪能だ。そのため西洋文学が盛んに読まれてきたという歴史がある。

スウィフトや、ハーディ、ディケンズ、ユゴー、アナトール・フランス、モーパッサン、プーシキン、ゴーゴリ、ツルゲーネフ、ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフ、ゴーリキーなどは特に読まれていた作家だそうだ。

そして訳者はこう指摘している。

マーティン・ウィクラマシンハがロシア文学に傾倒した要因を探るには今後の精細な研究を待たねばならず、現時点では断言できないが、たとえば、社会的な弱者への同情や人間心理の矛盾と相剋を追求し、人間性回復への願望を訴えたドストエフスキーの『貧しき人々』『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』『白痴』など、作中人物の心に潜む観念の広大無辺さと強大さに、おそらく魅了されたにちがいない。

財団法人 大同生命国際文化基金、マーティン・ウィクラマシンハ著、野口忠司、縫田健一訳『変わりゆく村』P296

心理描写然り、癖のある登場人物然り、部屋の中で展開されていく会話劇然り、たしかに私もこの『変わりゆく村』を読んでドストエフスキー的なものを感じた。私がこの記事のタイトルでスリランカのドストエフスキーと書いたのはそういうことなのである。ドストエフスキーファンならばきっとこの小説はドンピシャだと思う。ぜひおすすめしたい。

ただ、ここで「スリランカのドストエフスキー」と言っておきながら申し訳ないのだが、正直に言うとそれ以上に本作を読んで感じたのはチェーホフの『桜の園』の雰囲気なのである。

あわせて読みたい
チェーホフ『桜の園』あらすじと感想~チェーホフ最晩年の名作劇!桜の木、無常、移ろいゆく時代・・・ 個人的な感想ですが『桜の園』は四大劇の中では一番読みやすく、印象に残った作品でした。 時代に取り残されていくのんきな田舎貴族と、現実的な商人ロパーヒンの対比はチェーホフの力量がまさに遺憾なく発揮されています。 本を読んでいても独特な間と余韻が感じられます。もしこれを劇で観れたとしたらどれほどのインパクトを受けるだろうかと思ってしまいました。

ウィクラマシンハはチェーホフにも造詣が深く、その演劇についてのコメントも数多く残している。

この『桜の園』では時代に取り残されていくのんきな田舎貴族と、現実的な新興商人ロパーヒンの対比が描かれているのだが、まさに『変わりゆく村』でもその構図が描かれている。

時代に取り残され崩壊していく旧家と新興商人。そしてそこにスリランカ特有のカースト制度が絡んでくる。

ここにロシア文学の影響を受けながらもスリランカ特有の時代相を描こうというウィクラマシンハの試みがうかがえる。

ドストエフスキーだけでなく、チェーホフファンにもお勧めしたいのがこの『変わりゆく村』だ。ぜひ手に取って頂けたらと思う。スリランカの大作家がロシア文学をどう受け止めたのかということも知れるのでこれは刺激的な読書となることだろう。

そして私がウィクラマシンハ三部作について特に強く思うのは、これらがフランスの文豪エミール・ゾラのルーゴン・マッカール叢書に比されるべきものなのではないかということだ。

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。

エミール・ゾラは私が最も尊敬する作家のひとりだ。

そしてその代表作群『ルーゴン・マッカール叢書』は「人間社会とは何か」をこれでもかと教えてくれる驚異の物語である。『ルーゴン・マッカール叢書』については上の記事で解説しているのでそちらを参照して頂きたいのだが、私はウィクラマシンハの三部作を読んで、その作風にゾラを感じたのである。

これは三部作の第二作目『変革の時代』を読んだときに確信したことだ。

あわせて読みたい
M・ウィクラマシンハ『変革の時代』あらすじと感想~スリランカ新興商人の実態をリアルに描写。ゾラを彷... まさにこの小説は20世紀前半のスリランカを知るための絶好の資料となります。遠く離れた日本に住む私たちにとってこれほどありがたいスリランカ絵巻はありません。

この作品では前作の主要人物、新興商人のピヤルとその妻ナンダーを軸に物語が進んでいく。

前作においてピヤルは低いカーストながらも持ち前の才覚を生かして商売をどんどん広めていく好青年のように描かれていたが、今作ではそんな彼が陥った苦しみを目の当たりにすることになる。

ピヤルは金と地位、名誉を求めることしか頭にない人物になってしまう。心優しい家庭教師として働いていた頃の名残はもはやない。この小説は20世紀前半をその舞台としているが、この頃にはピヤルと同じように、新興商人が力をつけ一気に社会的上昇をすることも見られるようになっていた。ウィクラマシンハはこうした時代相を巧みに描いている。

特にピヤルとナンダーの虚飾に満ちた家庭生活の描写はまさにゾラ作品を彷彿とさせるものがある。

新興商人が勃興し、智慧才覚や財力で既存の階級社会へ殴り込みをかけていくその様はゾラの小説で見た19世紀フランスとそっくりだ。しかも金や権謀術数で急速に地位上昇を果たしたが故にそのつけを払うことになるところまでそっくりである。

あわせて読みたい
ゾラ『獲物の分け前』あらすじと感想~土地投機に熱狂する1850年代パリ。金と権力を求める人間劇! 「金」、「投機熱」、「贅沢」、「色欲」・・・ これでもかと人間の欲望を描き出すゾラ。 金を求める貪欲な人間の姿や男女の欲望を知れる恐るべき作品です。ぜひぜひおすすめしたいです!
あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。

ゾラの小説でいうならばこの『獲物の分け前』『ごった煮』がまさに『変革の時代』と重なってくるように私には思える。

もちろん、ゾラと似ているからといってウィクラマシンハがそれを模倣したとかそういうことを言いたいのではない。

ゾラはゾラで19世紀パリを徹底的に観察し、それを小説作品に落とし込んだ。

そしてウィクラマシンハはウィクラマシンハで20世紀前半のスリランカ社会をこの小説に見事に描き出したということなのだ。まさにこの小説は20世紀前半のスリランカを知るための絶好の資料となる。遠く離れた日本に住む私たちにとってこれほどありがたいスリランカ絵巻はない。

『変革の時代』ではこうしたピヤル夫妻の金や地位に溺れる虚飾の世界や、それに反発を覚える息子世代の心情、旧社会の伝統を捨てきれない村の人々とのずれなど様々な立場からスリランカ社会を見ていくことになる。

これは見事な作品だ。前作に引き続きウィクラマシンハの恐るべき描写力を本作でも感じることとなった。

そして三部作のラストたる『時の終焉』も絶品である。この作品もゾラを感じるテイストだが、そのテーマが鋭い。この作品では20世紀中頃のスリランカで吹き荒れたマルクス主義と労働問題が描かれる。ゾラで言うならば『ジェルミナール』という炭鉱を舞台にした物語が相当するだろう。

労働者を搾取して成り上がった大資本家サウィマンに強く反抗する息子マーリン。「あの二人はもうすでに精神的に腐敗している。今さら両親の心を改悛させる人間は周りに誰もいないからね!」と彼は親友の医者アラウィンダに打ち明ける。彼の反抗はもはや家庭内だけの問題ではなく、コロンボ市民を巻き込む政治運動へと展開していく。

本作ではこうした資本家と労働者のせめぎ合いや暴動が描かれる。当時コロンボで何が起きていたのかをかつてジャーナリストであったウィクラマシンハが物語にして具現化したのがこの小説だ。これまで彼の三部作を読んできて感じるように、この作品でも彼の繊細な心理描写は精彩を放っている。

そう。作家兼ジャーナリストであるというのもゾラとの共通点なのだ。ゾラも出版社で勤務した後に作家へと転向している。ジャーナリストならではの嗅覚と取材力が作品に生かされているのである。

長きにわたる植民地支配とカースト問題、民族対立、格差拡大、政治混乱など、激動の時代を生きるスリランカをウィクラマシンハはこの三部作で描いている。

ウィクラマシンハの小説はスリランカの姿を知るのに最高の手引きとなることだろう。訳者が巻末で、

この三部作は単なる文学作品に留まらず、スリランカの近代史を繙くうえでも重要な鍵となる作品であると言っても決して過言ではない。

財団法人 大同生命国際文化基金、マーティン・ウィクラマシンハ著、野口忠司訳『時の終焉』P344

と述べるのもまさにその通りだと思う。

ぜひ日本でももっと注目されることを願う三部作だ。

Amazon商品ページはこちら↓

変革の時代 (アジアの現代文芸 スリランカ 2)

変革の時代 (アジアの現代文芸 スリランカ 2)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
AFP通信社コロンボ支局長にスリランカ内戦や今後のスリランカ情勢についてお聞きしました コロンボ滞在の中で私が特に楽しみにしていたことがあります。 それがAFP通信社コロンボ支局長との面会でした。 AFP通信社はフランスに本拠地がある世界的なメディアですが、あるご縁からそのコロンボ支局長とお会いすることになったのです。そして私はスリランカ情勢などについて質問させて頂きました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
スリランカの大都市コロンボに到着!海辺の美しい景色に感動!その街並みをご紹介 コロンボはスリランカ最大の都市で、人口も都市圏も合わせるとでは200万人を超えます。また、スリランカのビジネスの中心でもあるこの街は発展も著しく、高層ビルが次々に建てられています。日本の首都圏とほとんど変わらないような発展ぶりと綺麗さには私も着いて早々驚きました。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
M・ウィクラマシンハ『変わりゆく村』あらすじと感想~スリランカの傑作長編!ドストエフスキーやチェー... 日本ではあまり知られていない作品ですが、世界的にも評価されている素晴らしい小説です。私も実際に読んでみてその素晴らしさを堪能することとなりました。 スリランカでの生活が目の前に現れるかのような、没入感ある小説です。ドストエフスキーやチェーホフが好きな人には特にフィットする作品だと思います。 これからこの三部作全てを読んでいきますが、そのスタートからして圧倒的なクオリティを感じた一冊でした。
あわせて読みたい
スリランカ旅行のおすすめ記事20選~人気観光地から体験記まで幅広くご紹介 スリランカは北海道の約八割ほどの大きさの国土に様々な気候や豊かな自然が存在し、さらには世界遺産級の遺跡がコンパクトにまとまっているという奇跡的な国です。 上座部仏教の聖地としても知られるこの国のおすすめ記事をご紹介します。
あわせて読みたい
インド旅行のおすすめ観光スポットを厳選!刺激的で面白いカオスなインドならではの体験をご紹介! この記事では私がおすすめするインド旅行の記事をおすすめしていきます。 インドはやはり面白い!私ももれなくインドの洗礼を受けてきました。この記事ではそんな刺激的な体験も紹介しています。
あわせて読みたい
E・サラッチャンドラ『亡き人』あらすじと感想~あのおしんに匹敵!日本を舞台にスリランカで絶大な人気... あの「おしん」を超える影響力を持っていたスリランカ小説があったとは驚きでした。 著者のサラッチャンドラは実際に1955年に日本を訪れており、その時の強烈な体験が本書にも強く作用していることがうかがわれます。 特に第一部の「亡き人」では語りの主体がスリランカ人画家のデウェンドラにあります。異邦人の彼から見た当時の日本がどのようなものだったかが非常に鮮明に描かれています。その一端はすでに上の解説でも垣間見ることができますが、当時のスリランカ人はこの小説を読んで日本という国をイメージしていたわけです。 当時のスリランカ人が日本をどう見ていたのかということを知る上でもこの作品は貴重なものになるに違いない、そう思い私はこの本を手に取ったのでありました。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。 そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
ウィクラマシンハ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次