MENU

O・ファイジズ『クリミア戦争』あらすじと感想~ロシア・ウクライナの関係と、近代西欧情勢を学ぶのにおすすめの名著!

目次

O・ファイジズ『クリミア戦争』概要と感想~ロシア・ウクライナの関係と、近代西欧情勢を学ぶのにおすすめの名著!

今回ご紹介するのは2015年に白水社より発行されたオーランドー・ファイジズ著、染谷徹訳の『クリミア戦争』です。

オーランドー・ファイジズは以前当ブログでも紹介した『ナターシャの踊り』の著者です。

あわせて読みたい
O・ファイジズ『ナターシャの踊り ロシア文化史』あらすじと感想~ロシアの文化・精神性の成り立ちに迫... ロシア的な精神とは何なのかということを学ぶのに最高の一冊!。 この本はドストエフスキーのキリスト教理解を学ぶ上でも非常に重要な視点を与えてくれます。

この作品はロシアの文化、精神性を学ぶのに最高の1冊と言える非常におすすめな作品でしたが、今回ご紹介する『クリミア戦争』もロシア的な精神とは何か、ロシアがなぜウクライナ・クリミアにこだわるのかということを知るのに最高の1冊となっています。

では、早速この本について見ていきましょう。

19世紀の「世界大戦」の全貌を初めてまとめた戦史
欧州事情から、各国の政治・経済・民族問題、ナイチンゲールの活躍、酸鼻を極めた戦闘まで、精彩に描く決定版。

騎士道精神で戦われた最後の戦争、技術革新による近代戦の幕開け
19世紀の「世界大戦」の全貌を初めてまとめ上げた戦史。露・英・仏・オスマン帝国各国の地政学と文化から、宗教的な「東方問題」、若きトルストイの陣中日記、新開発の銃と酸鼻を極めた白兵戦まで、肉声を活かして精彩に描く決定版!
【口絵・図版・地図多数収録】

(これまで長い間)この戦争のきっかけとなった宗教的背景、「東方問題」に含まれる複雑な国際政治、黒海地帯におけるキリスト教とイスラム教の競合関係、ヨーロッパに蔓延していた反ロシア主義などについての本格的な議論はほとんど皆無だった。しかし、これらの問題を抜きしては、クリミア戦争の本質とその重要性を理解することは難しいのである。(「序言」より)

白水社商品紹介ページより

この作品にも本当に驚かされました。

クリミア戦争ってこんな戦争だったのかと呆然としてしまいました。

世界史の教科書でも取り上げられるこの戦争ですが、どれだけ入り組んだ背景があったか、そしてこの戦争がもたらした影響がいかに現代まで続いているかを思い知らされます。

この本では最初にクリミア戦争に宗教戦争の側面があったことをじっくりと見ていくことになります。

教科書的な説明ではエルサレムのスラブ人保護をきっかけに開戦したことになっていますがそこに至るまでの過程には驚くほど複雑で根深いものがありました。

まず、そもそもこの戦争の前にエルサレムの聖墳墓教会とベツレヘムの生誕教会の管理を巡るローマカトリックとロシア正教の争いが激化していたということをこの本で知らされます。

そして戦争直前、キリスト教における絶対的な聖地の管理を巡り双方の宗教者が殴り合う暴力事件が発生し、教会は荒らされ、死者も出る惨事となりました。

これらの教会はキリスト教における聖地中の聖地で、そんな場所で宗派が違うとはいえキリスト教の宗教者同士で死者が出るほどの殴り合いが起こるというのは尋常ではありません。私も2019年にこれらの教会を訪れましたが、そういう歴史があったことはこの本を読むまで知りませんでした・・・

あわせて読みたい
イエス・キリストのお墓、聖墳墓教会を訪ねる イスラエル編④ 嘆きの壁を訪れた後に私が向かったのはイエス・キリストのお墓がある聖墳墓教会。 キリスト教世界における聖地中の聖地。 私にとってもこの地を訪れることができたのは本当に印象深い経験となっています。
あわせて読みたい
ベツレヘムのキリスト生誕教会を訪ねて~イエス誕生の物語とムハンマド イスラエル編⑱ 難民キャンプを後にすると、いよいよイエス・キリストが生まれたという、生誕教会へと私は向かいました。 この記事ではベツレヘムの生誕教会での体験を通してイエス・キリスト、ムハンマド、ブッダの生誕についても考えていきます。

ではなぜエルサレムやベツレヘムでローマカトリックとロシア正教会がそこまで対立し合うようになったのかというとこれまた複雑なのです。それまでの長い長い歴史もさることながら、実は19世紀中頃に特有の社会状況が関係していたのです。このことについて著者は次のように述べています。

カトリックと東方正教会という二つのキリスト教宗派の対立抗争が激化した背景には、十九世紀にパレスチナを訪れる巡礼者の数が急増したという事情があった。鉄道と蒸気船の出現が大衆的な団体旅行を可能とし、聖地パレスチナはフランスやイタリアのカトリック教徒旅行団にとってだけでなく、広くヨーロッパとアメリカの敬虔な中産階級が容易に訪れることのできる場所となった。キリスト教各派の教会は先を争って影響力を拡大しようとした。各派の教会はパレスチナを訪れる自派の巡礼たちの便宜をはかるために現地に伝導所を開設し、先を争って土地を購入し、司教区や修道院を開設して資金を投入した。パレスチナに住むキリスト教徒のなかで最大の人口を占めながら、最も教育水準の低い正教徒であるアラブ人(主としてシリア人とレバノン人)をカトリックに改宗させるための学校も開設された。

「過去二年間に聖墳墓教会を飾るための大量の装飾品が贈り物としてエルサレムに送られた。送り主はロシア、フランス、ナポリ、サルデーニャの各国政府である」と英国のパレスチナ・シリア領事ウィリアム・ヤングは外相のパーマストン子爵に報告している。一八三九年のことだった。

数多くの兆候から見て、各派教会の間に嫉妬心と敵愾心が高まっていることは明白である。これまでも当地のカトリック、ギリシア正教、アルメニア正教などの修道院の間には小規模な紛争が絶えなかったが、トルコ政府の当局者に贈る賄賂の多寡に応じて紛争が解決されていた間は深刻な問題にはならなかった。しかし、そのような時代は過去のものとなりつつある。教会間の争いは、宗教問題をめぐってヨーロッパ全土を巻き込むつつある陰謀と無関係ではないからだ。

白水社、オーランドー・ファイジズ、染谷徹訳『クリミア戦争』P31-32

宗教は宗教だけにあらず。

上のエピソードはまさにそのことを示している事例ではないでしょうか。

19世紀に入って産業革命が進み、鉄道や蒸気船が登場したことで文字通り世界は小さくなった。まさに地理的、時間的な概念が変わったことで様々な分野に影響がもたらされる。それは宗教も例外ではないことが示されているように思えます。

エルサレムのキリスト教世界の緊張状態はこうした社会事情と密接に関わったものでした。

そこにさらに複雑で根深い対立関係も絡んできます。そうしたこともこの本ではかなり詳しく見ていくことになります。読んでいて驚くようなことがどんどん出てきます。凄まじい本です。

この本の「序言」で著者はクリミア戦争について次のように述べています。この本の特徴についてわかりやすくまとめられている箇所なので少し長くなりますがじっくりと見ていきます。

各国はそれぞれに独自の動機をもってクリミア戦争に突入した。ナショナリズムと帝国主義国家相互の対立関係が絡み合い、各国の宗教的利害がそれに結びついた。

トルコにとっては、その欧州地域部分から始まっていたオスマン帝国の崩壊を食い止め、オスマン帝国を防衛するための戦争であり、オスマン帝国内に居住する東方正教徒の庇護者として介入しようとするロシアの要求に対してオスマン帝国の主権を守る戦争であり、また、トルコの首都を脅かしていたイスラム民族主義革命の脅威をかわすための戦争だった。

一方、英国は弱い者いじめをするロシアからトルコを守るための戦争であると主張していた。しかし、実際の動機はアジアにおける競争相手として大英帝国の利益を脅かすロシア帝国に一撃を加えること、そして、この戦争を通じてオスマン帝国に貿易の自由化を迫り、英国の宗教的権利を拡大することにあった。

フランス皇帝ナポレオン三世にとっては、戦争はフランスの国際的な権威と影響力を回復するための機会だった。伯父のナポレオン一世時代と同等の栄光は必ずしも回復できないまでも、ナポレオン一世が構想していた自由な国民国家の連合体として欧州地図を書き換えるための機会でもあった。フランス国内には、第二帝政の脆弱な体制につけ込んでロシアとの宗教戦争を迫る保守的なカトリック勢力の圧力も存在した。

英仏両国にとって、クリミア戦争は野蛮で専制的なロシアの脅威からヨーロッパの自由と文明を守るための十字軍戦争だった。ロシアの攻撃的な領土拡張主義は、単に西欧諸国にとってのみならず、キリスト教世界全体に対する深刻な脅威と考えられていたのである。

一方、クリミア戦争の最大の当事者だった皇帝ニコライ一世を動かしていたのは、二十七年間皇帝の座にあった結果として膨れ上がった傲慢な自尊心であり、また、ロシアという強大な国家が弱小の隣国を扱うやり方について彼自身が信じていた方法論であり、さらには、彼の政策に対する他の列強諸国の反応についての重大な誤算であり、そして、何よりも、たとえ十字軍を送ってでもオスマン帝国内のキリスト教徒を守ることがロシアの使命であり、その使命を果たすためには宗教戦争も辞さないという牢固とした信念だった。

ロシア皇帝ニコライ一世は、彼の東方正教会帝国をコンスタンチノープルのみならずエルサレムにまで拡大するという自分の神聖な使命を遂行するためなら、全世界を敵に回しても戦う決意だった。
※一部改行しました

白水社、オーランドー・ファイジズ、染谷徹訳『クリミア戦争』P26-27

私はこの箇所を読んで、現在のウクライナ情勢を連想せずにはいられませんでした。皆さんはどう感じますか?

そして著者は続けます。

これまでの歴史学では、クリミア戦争の要因である宗教的動機は軽視される傾向があった。フランスに後押しされたカトリック教会ないしローマ教会とロシアに支えられたギリシア正教会との間に発生した聖地紛争、すなわち、エルサレムの聖墳墓教会とべツレヘムの降誕教会の管理権を誰が握るかという問題は、クリミア戦争の出発点であり、ロシア皇帝にとっては戦端を開くための十分な理由だったが、この宗教問題にわずかでもぺージを割く歴史書はこれまでほとんどなかった。

教会の扉の鍵を誰が管理するかというような瑣末な問題が列強諸国を大戦争に巻き込んだという類の説は、現に宗教戦争に直面している現代という時代が訪れるまでは、荒唐無稽と思われていたのである。

一部には、クリミア戦争が「不必要で馬鹿げた戦争」だったことの例証として聖地紛争を引き合いに出す歴史家もいた。

また、別の歴史家の説によれば、クリミア戦争の真の原因はオスマン帝国の領土への影響力拡大を狙う欧州列強諸国の対立抗争であり、宗教紛争は開戦の引き金に過ぎなかった。それらの歴史家の主張では、クリミア戦争の真の原因は帝国主義諸国間の対立抗争であり、市場の争奪競争であり、それぞれの国内で増大していた民族主義の圧力だった。

これらはすべて一面の真理ではあるが、彼らは十九世紀における宗教の重要性を過小評価していたと言わざるを得ない(一九九〇年代のバルカン戦争と現在も猛威を振るうイスラム過激派の運動から学ぶことがあるとすれば、それは宗教には戦争の火に油を注ぐ決定的な役割があるという教訓に他ならない)。すべての列強諸国が東方問題に介入する手段として宗教を利用していた。この帝国主義的対立抗争においては、政治と宗教が密接に絡み合っていた。すべての諸国が、神は自分に味方すると信じて戦争に突入したのである。

白水社、オーランドー・ファイジズ、染谷徹訳『クリミア戦争』P27-28

この本を読めばここで語られることの意味がよくわかります。

この戦争において宗教がどれだけ大きな意味を持っていたかにきっと驚くと思います。私も驚きました。

そしてロシアの精神性というものを考える上でもこの本は非常に大きな示唆を与えてくれます。もちろん、ロシアは広大ですし、様々な民族が共存する国家です。ですので「これがロシアの精神だ」と断言できるものではありません。人それぞれな面が多々あります。それは日本でも同じです。同じ日本人でも人それぞれ全然違いますし、東京と大阪でも文化はかなり異なります。

ですが、当時のロシア皇帝がクリミアをどう考えていたのか、領土問題をどのように考えていたのかということを知ることは現代のロシアの軍事問題を考える上でも大きな意味があると思います。

この本を読めば、現在のウクライナ情勢と重なるものがあるように感じられるのは私だけではないと思います。

また、この本ではクリミア戦争に従軍したトルストイの話も出てきますし、この戦争に対して見解を述べたドストエフスキーの声も聞くことができます。さらにはナイチンゲールやロンドン万博の水晶宮を設計した技師パクストンの活躍もこの本では知ることができます。

そして、何と言っても戦争そのものの描写です。

戦争といえば英雄的な物語が語られがちですが、指揮官の無能や指揮系統の混乱、予想外の事態の連続でまともな戦闘というものはこの戦争においてはほとんど語られません。ほとんどが行き当たりばったりの戦闘や、犠牲を無視した特攻の連続です。映画や小説のような美しい戦略的な戦闘などほとんど出てきません。

どんどん積みあがる死者、傷病者・・・

遠く離れたヨーロッパやロシアで語られる栄光に満ちた戦争とはまるで異なる現実・・・

何のために戦うのかもわからず戦わされ、命を落としていく兵士たち。

戦う前から病気や飢餓に苦しめられる兵士たち。

そして戦争に巻き込まれた現地住民たち。

それぞれが戦争の犠牲者であり、その犠牲がさらなる憎悪を生み、残虐な犯罪がクリミアを超えてバルカンへと広がっていったという現実・・・

あまりに厳しい現実がこの戦争にはありました。

クリミア戦争は世界史においてあまり語られない出来事ではありますが、この戦争が後の歴史にいかに大きな影響を与えていたかがよくわかります。ウクライナ情勢で揺れる世界において、この戦争を学ぶことは非常に大きな意味があると思います。

ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「O・ファイジズ『クリミア戦争』ロシア・ウクライナの関係と、近代西欧情勢を学ぶのにおすすめの名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

クリミア戦争(上)[新装版]

クリミア戦争(上)[新装版]

次の記事はこちら

あわせて読みたい
栗生沢猛夫『タタールのくびき ロシア史におけるモンゴル支配の研究』あらすじと感想~ロシアとアジアの... 「タタール人支配をロシア人はどのように受け止めてきたのか」、これは今の問題にも繋がります。 この本を読んだことで「歴史はどのように紡がれていくのか」ということを考えさせられました。歴史は「今生きている人によって作られるものだ」ということをつくづく感じました。歴史は過去ではなく、まさに今の問題なのだと。「歴史観」の問題なのだと・・・

前の記事はこちら

あわせて読みたい
クラウス・ドッズ『新しい国境 新しい地政学』あらすじと感想~今世界で何が起きているのか、危機的な国... 今ウクライナ危機で世界はとてつもなく揺れていますが、世界はそもそもあまりに危険な状態にさらされていたことがこの本でわかります。いつどこで何が起きてもおかしくないような、そんなぎりぎりのバランスで世界は成り立っていたのだということを痛感します。 この本ではそんなぞっとするような現実がひたすら語られます。正直、かなり怖い本です。

関連記事

あわせて読みたい
O・ファイジズ『ナターシャの踊り ロシア文化史』あらすじと感想~ロシアの文化・精神性の成り立ちに迫... ロシア的な精神とは何なのかということを学ぶのに最高の一冊!。 この本はドストエフスキーのキリスト教理解を学ぶ上でも非常に重要な視点を与えてくれます。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
謎の国ロシアの歴史を年表を用いてざっくり解説! 正直、ドストエフスキーを学ぶまで私はほとんどロシアのことを知りませんでした。 「極寒の薄暗いどんよりした恐い国」 そんなイメージが頭にあるだけでした。 いつ頃からロシアという国が成立し、どんな歴史を経て今に至っているかなど全く想像すらできなかったのです。いや、興味関心もなかったというのが正直なところかもしれません。 謎の国ロシア。 ですが、いざ調べてみると実はこの国の歴史は非常に面白いことがわかってきました。
あわせて読みたい
小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』あらすじと感想~ウクライナ侵攻、北方領土問題を考えるのにおすすめ ウクライナ問題が危機的な状況にある今、なぜこのようなことになってしまったのかを考える上でこの本は非常に参考になります。 この本ではロシアがなぜウクライナにこだわるのか、そもそもロシアは何をもって領土問題を考えようとしているのかがわかりやすく解説されます。 北方領土問題についても詳しく解説されていますので、ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
松村昌家『水晶宮物語 ロンドン万国博覧会1851』あらすじと感想~世界初の万国博覧会とドストエフスキ... ロンドン万博は世界で初めて開かれた万国博覧会で、1851年にその歴史は始まりました。 その頃ドストエフスキーはというと、シベリアのオムスク監獄で流刑生活を送っていました。 ドストエフスキーは1862年に初のヨーロッパ旅行に出かけています。そしてその時にロンドンを訪れており、第一回ロンドン万博後も残されていたこの水晶宮も見たと言われています。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
あわせて読みたい
E・H・カー『歴史とは何か』あらすじと感想~歴史はいかにして紡がれるのかを問う名著 E・H・カーの『歴史とは何か』は私たちが当たり前のように受け取っている「歴史」というものについて新鮮な見方を与えてくれます。 歴史を学ぶことは「今現在を生きる私たちそのものを知ることである」ということを教えてくれる貴重な一冊です。この本が名著として受け継がれているにはやはりそれだけの理由があります。ロシア・ウクライナ情勢に揺れている今だからこそ読みたい名著中の名著です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次