MENU

橋本智津子『ニヒリズムと無』あらすじと感想~ニヒリズムと仏教思想の繋がりを学ぶのにおすすめ

目次

橋本智津子『ニヒリズムと無ーショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明』概要と感想~ショーペンハウアー、ニーチェのニヒリズムと仏教思想の繋がりを学ぶのにおすすめ!

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)wikipediaより

今回ご紹介するのは2004年に京都大学学術出版会より発行された橋本智津子著『ニヒリズムと無ーショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明』です。

早速この本について見ていきましょう。

西洋近代哲学の二大巨人・ショーペンハウアーとニーチェの「無」と「ニヒリズム」の思想は、キリスト教との激烈な相剋によって形成されたものと一面的に捉えられてきたが、実は東洋のインド思想との出会いによってさらに促されたことを実証的に論証したものである。特に、ニーチェとインド思想との邂逅はこれまで見過ごされてきただけに刺激的である。

京都大学学術出版会商品紹介ページより

この本ではショーペンハウアーとニーチェのインド思想との繋がりについて見ていくことになります。

ショーペンハウアーの『意志と表象としての世界』や『幸福について』ではインド思想の影響が顕著に現れています。

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』あらすじと感想~やはり難解!ドイツの大哲学者の主著 『意志と表象としての世界』はかなりの大作です。これを完全に理解するのは当時の人たちにとっても現代の私達にとっても至難の業です。 しかも驚くべきことに著者のショーペンハウアー自身が序文でとてつもないことを述べるのです。 彼はまず言います。この本は2回読まねばわからぬと。 こんな難しくてしかも長い本を2回も読めと。しかも1回目はまずわからないだろうから忍耐が必要だと最初から宣言するのです。さすがショーペンハウアー、言うことが違います。 他にも驚きの言葉がどんどん出てきます。やはりこの作品は一筋縄ではいきません
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。

そしてそのショーペンハウアーに強い影響を受けたニーチェも仏教思想に関心を向けていました。彼の晩年の作品では仏教に対して数々の言及がなされており、キリスト教に対して辛辣な意見を述べたあのニーチェが仏教には好意的な見解を述べています。

この本ではそんなショーペンハウアーやニーチェが実際にインド哲学や仏教のどの文献を参考し、自らの思想の糧としたかを見ていくことになります。

「彼らがインド哲学や仏教に影響を受けた」と言うのは簡単ですが、いざ実際にどの文献や参考書を読んでいたのかというのはなかなか難しい問題です。

そもそもインド哲学や仏教がヨーロッパ、特にドイツに紹介され話題になり始めたのが19世紀初頭であり、まだまだ資料もほとんどない状態でした。ショーペンハウアーが主著の『意志と表象としての世界』を完成させたのが1818年。つまりショーペンハウアーは当時としてはかなり先端を行く研究をしていたことになります。

著者もこの件について次のように述べています。

ショーぺンハウアーやニーチェがそれぞれの時代に東洋思想から何をくみ取り、それが彼らの思想にどう影響したのかを知るためには、彼ら自身が読んだ東洋思想の文献を研究するより他に、方法はない。というのも、19世紀に入って初めてヨーロッパで本格的な学術研究が始まったインド学は、19世紀前半と後半を比較しただけでも内容がずいぶん異なるものであるし、ましてや当時より格段に研究が進んだ今日のインド学に比べると、その差異は非常に大きいといえるからである。それに、例えばひとくちに仏教といっても、今日知られる仏教思想をニーチェと比較する際には、どの仏教思想との比較であるのかを明らかにしてから、すなわち上座部仏教なのか大乗仏教なのか、竜樹の思想なのか道元の思想なのか、といった細かい区別をしてまず特定の立場を明確にしてからでなくてはならない。しかし、ショーぺンハウアーやニーチェの時代には、そのような区別はほとんどなされていなかったし、彼らはどの宗派だとか誰の思想だとかも知らず、ただ一括して「仏教思想」というものについて言及しているのである。

以上の点を考慮すると、19世紀ヨーロッパにおけるインド学の内容を把握し、これとショーぺンハウアー、ニーチェの思想との関連を研究することは、ニヒリズム思想成立の背景とニヒリズムの内容を把握する一つの重要な契機になると考えられる。したがって本書では、ショーペンハウアーとニーチェが実際に当時読んだ東洋思想の文献を資料に用い、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、両者の思想上の関係を解明するという方法を取るのである。

京都大学学術出版会、橋本智津子『ニヒリズムと無ーショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明』P7-8

たしかに一口に仏教と言っても時代や地域によってかなり異なったものになります。そうした事情を考慮した上でショーペンハウアーやニーチェがどのように仏教を理解したのかを探ることは非常に意義深いことだと思います。

私はこの本を読んで仏教経典を読みたくなりうずうずしてきました。「空」の思想を大成した竜樹の経典は大学院時代に読んだきりで久しく目を通していません。現在のドストエフスキー研究が一段落すれば今度は仏教研究に入っていく予定です。その時がものすごく楽しみになってきました。

仏教が世界の思想と繋がっていく過程を知れるのは非常に興味深いことです。仏教が西洋に与えたインパクトはとてつもないものだったのでしょう。そうした視点からも仏教を学ぶのもこれからの学びにきっと生きてくるのではないかと感じました。

ニヒリズムと仏教の繋がりをより深く知りたい方にはおすすめな1冊です。

以上、「橋本智津子『ニヒリズムと無ーショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明』」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ニヒリズムと無: ショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明

ニヒリズムと無: ショーペンハウアー/ニーチェとインド思想の間文化的解明

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ニーチェは発狂したから有名になったのか~妹による改竄とニーチェの偶像化 ニーチェは偉大な思想家です。ニーチェが遺した作品は今もなお輝きを放ち続け、多くの人に読み継がれています。しかし偉大な哲学者、作家にありがちなことですが生前は世間から理解されず不遇の生涯を送ることになりました。 そして彼はほとんど世間に知られることなく、1889年に発狂してしまいます。彼が45歳になる年でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
教養とは何か~読書や知識量で得られるものなのだろうか 今、世の中は「教養ブーム」と言えるかもしれません。 「ビジネスに効く教養」や「人生の役に立つ教養」をわかりやすく紹介する本や情報が大量に出回っています。 ですが、知識をたくさん得ることで自分が教養のある人間だと思い込み、他者を下に見るようになってはそれこそ本末転倒なことになってしまうのではないでしょうか。人としてあなたはどう生きるか、何をしているのか、その生き様が問われるのが教養なのではないかと感じました。

ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです

あわせて読みたい
ニーチェおすすめ作品7選と解説記事一覧~ニーチェは面白い!哲学だけではなくその人生、人柄にも注目です ニーチェの哲学書と言えばとにかく難解なイメージがあるかもしれませんが、それでもなお現代まで多くの人に愛され続けているのも事実です。難解なだけでなく、やはりそこに何か読者の心を打つような強いメッセージがあるからこそ多くの人に読まれ続けているのだと思います。 今回はそんなニーチェの哲学書の中でも私がおすすめしたい7つの作品とニーチェに関する興味深い解説をまとめた記事をいくつか紹介していきます。
あわせて読みたい
おすすめニーチェ解説書10選~ニーチェとは何者なのか、その思想を学ぶために この記事では私のおすすめするニーチェの解説書10冊をご紹介していきます。 これから紹介する本を見て皆さんは驚かれるかもしれませんが、一般的に「ニーチェ 入門」と検索しておすすめされる本とはたしかに違うラインナップです。ニーチェ入門の本を探している方にはハードルが高いと思われるかもしれませんが、実際読んで頂ければわかると思いますがとても丁寧でわかりやすい解説書ばかりです。

関連記事

あわせて読みたい
F・C・アーモンド『英国の仏教発見』あらすじと感想~仏教学はイギリスの机上から生まれた!?大乗仏教批... この本を読むと、「原始仏教に帰れ。日本仏教は堕落している」という批判が出てきた理由がよくわかります。これまでどうしても腑に落ちなかった大乗仏教批判に対して「ほお!なるほど!そういうことだったのか」という発見がどんどん出てきます。この批判が出てくる背景を追うととてつもない事実が浮かび上がってきます。これは最高に刺激的な一冊です。
あわせて読みたい
服部正明『古代インドの神秘思想 初期ウパニシャッドの世界』あらすじと感想~ショーペンハウアーとイン... この本は古代インド思想の奥義とも言えるウパニシャッド哲学について説かれた作品です。 そしてこの記事のタイトルにも書きましたように、この本の序盤では古代インド思想とショーペンハウアーのつながりについても説かれます。
あわせて読みたい
ショーペンハウアーおすすめ4作品と解説記事一覧~仏教にも影響を受けたドイツの厭世思想の大家 この記事ではショーペンハウアーのおすすめ作品を4本と、番外編ということで解説記事と参考記事を6本紹介していきます。 彼の本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーや、チェーホフ、ゾラはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。
あわせて読みたい
ザフランスキー『ショーペンハウアー』あらすじと感想~時代背景や家庭環境まで知れるおすすめ伝記 難解で厳しい哲学を生み出した哲学者ショーペンハウアーだけではなく、人間ショーペンハウアーを知れる貴重な伝記です。この本が傑作と呼ばれるのもわかります。
あわせて読みたい
厭世思想(ペシミズム)の大家ショーペンハウアーとドストエフスキー 不思議なことにドストエフスキーその人にはあまりショーペンハウアーの影がありません。同時代のツルゲーネフやトルストイは彼に強い関心を持っていたのにドストエフスキーはそうではなかった。この事実は逆に興味をそそります。 また、ショーペンハウアーは仏教の影響を受けた哲学者としても有名です。いつか読んでみたいと思ってはいたのですがそれが延び延びになってしまっていた哲学者です。 これもいい機会ですのでこれよりショーペンハウアーを読んでいきたいと思います。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか 読書は質か量か。何を読めばいいのか。そもそも読書に意味はあるのだろうか。なぜ読書をしなければならないのか。 そんな読書についての疑問にショーペンハウアーが鋭い意見を述べていきます。かなり辛口です。ショーペンハウアー節を味わうのに格好の一冊です 「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう
あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。
あわせて読みたい
チェーホフ『ともしび』あらすじと感想~悲観主義・虚無主義にチェーホフは何を思うのか。 この作品はショーペンハウアー思想に興味がある人には画期的な作品です。 と言いますのも、チェーホフ流のショーペンハウアー的ペシミズムとの対決というのがこの作品の主題となっているからです。
あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。
あわせて読みたい
ゾラ『生きる歓び』あらすじと感想~ゾラ流のショーペンハウアー的ペシミズムへの回答とは 話の大筋としては主人公の少女ポリーヌがダメ人間ラザールに恋をしてしまう可哀そうな物語ではありますが、そこはゾラ師匠。単なる優しい女の子の残念な恋愛で終わらせません。 実はゾラはラザールに当時大流行していたショーペンハウアー的なペシミズム(悲観主義、厭世主義)を意図的にまとわせ、それに対置する形で生きる歓びを体現するポリーヌを立たせているのです。 そうしてゾラは当時大流行していたペシミズムに対する反論を述べようとしているのでした

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次