ニーチェ『偶像の黄昏』あらすじと感想~ドストエフスキー、フランクル『夜と霧』とのつながりとは

ニーチェとドストエフスキー

ニーチェ『偶像の黄昏』あらすじ解説~ドストエフスキー、フランクル『夜と霧』とのつながりとは

フリードリヒ・ニーチェ(1844-1900)wikipediaより

今回ご紹介するのは1888年にニーチェにより発表された『偶像の黄昏』です。

私が読んだのはちくま学芸文庫版、原祐訳『ニーチェ全集14 偶像の黄昏 反キリスト者』所収の『偶像の黄昏』です。

1888年はニーチェが発狂する直前の時期で、この年が実質哲学者ニーチェ最期の年になります。そんなニーチェの最晩年の著作の一つがこの『偶像の黄昏』となります。

早速この本について見ていきましょう。

『偶像のたそがれ、あるいは、ハンマーをもって哲学する道』は、いうまでもなくワーグナーの楽劇『神々のたそがれ』をもじった名である。偶像とは、これまで真理とよばれたものの一切であり、ハンマーがこれをみじんに砕いていこうとするのである。「この著作は、わたしの哲学の圧縮版です」と、かれはブランデスにあてて書いている「犯罪に近いほどラジカルです」そこでは、ソクラテスは頽廃の典型として否定され、理性、道徳も、ひっくりかえされる。キリスト教は賤民道徳の烙印を押され、ゲーテやヴィンケルマンふうのギリシア像はディオニュソス的なものによってゆすぶられる。寸毫の仮借もないその批判は一語をもゆるかせにしない言語形式をとり、ニーチェのアフォリズム文体はこの書で頂点に達したといってよい。

中央公論社、『世界の名著46 ニーチェ』手塚富雄「ニーチェの人と思想」P46

また、ちくま学芸文庫版のあとがきでは次のように解説されています。

まず、本巻の冒頭に置かれた『偶像の黄昏、、、、、』に関して言えば、『この人を見よ』のなかで、ニーチェ自身が次のように言っている―〈いかに私以前にはすべてのものが逆立ちしていたかを、簡単にわかろうと欲する人は、この書物から始めるがよい〉。

たしかにこの著作は、ニーチェの思想がどこから由来したか、価値転換という稀有の心理的洞察によってその根本思想をどこに定着させたか、この根本思想を拠点としていかに現代文化の病根があばき出されるか、これらのことを私たちに教えてくれる。

『偶像の黄昏』は、ニーチェ自身が或る書簡のうちで〈この著作は私の哲学の摘要である〉と言っているとおり、しかもそれが彼の最晩年の著作であってみれば、ニーチェの全思想の圧縮された総決算であると言ってすら過言ではなかろう。

このように『偶像の黄昏』は、ニーチェの全思想に対する内容的な概観を私たちに与えてくれるのみならず、文体に関しても私たちをさまざまな角度からニーチェに近づけてくれる。というのは、アフォリズムをその根本性格として、直截簡潔な、それでいて底を見破る説得的なニーチェの文体が、この著作においては、主題の異なりに応ずるそれぞれの手法を見せているからである。『偶像の黄昏』は、おそらく『この人を見よ』を別とすれば、二ーチェの全面的理解のために、まっさきに読まれてよいニーチェ自身の手になる入門書であると言ってさしつかえなかろう。
※一部改行しました

ちくま学芸文庫、原祐訳『ニーチェ全集14 偶像の黄昏 反キリスト者』p548

この解説にもありますように『偶像の黄昏』は価値転換の書というべき、私たちの価値観を揺さぶる強烈な言葉が続きます。

そしてここで語られる内容はこの直後に発表される『反キリスト者(アンチクリスト)』という作品に直結していきます。

キリスト教というこれまでの歴史を形作ってきた道徳体系に鉄槌をくださんとするニーチェの試みがこの作品でなされます。

また、この作品が書かれる直前の1887年にニーチェはドストエフスキー作品に出会い、衝撃を受けています。この作品においてニーチェはドストエフスキーについて次のように述べています。

ドストエフスキーこそ、私が何ものかを学びえた唯一の心理学者である。すなわち、彼は、スタンダールを発見したときにすらはるかにまさって、私の生涯の最も美しい幸運に属する。浅薄なドイツ人を軽蔑する権利を十倍ももっていたこの深い、、人間は、彼が長いことその仲間として暮らしたシべリアの囚人たち、もはや社会へ復帰する道のない真の重犯罪者たちを、彼自身が予期していたのとはきわめて異なって感じとった―ほぼ、ロシアの土地に総じて生える最もすぐれた、最も堅い、最も価値ある木材から刻まれたもののごとく感じとった。

ちくま学芸文庫、原祐訳『ニーチェ全集14 偶像の黄昏 反キリスト者』p138

ニーチェは1887年に偶然ドストエフスキー作品に出会い、彼の思想に共鳴し絶賛したのでありました。

ドストエフスキ―晩年の大作『未成年』『カラマーゾフの兄弟』は読んでいなかったそうですが、『死の家の記録』『虐げられた人びと』『地下室の手記』『悪霊』などを読み大きな感銘を受けたとされています。

『偶像の黄昏』では上のように述べていますが、彼の書簡やノートにはドストエフスキーに対する言及が数多くあります。

ニーチェ最晩年の思想とドストエフスキーのつながりは非常に興味深いものがあります。

また、この作品の前半に出てくる以下の言葉にも注目したいです。

人生についての独自のなぜに、、、?をもっていれば、ほとんどあらゆるいかにして、、、、、?とも折合いがつく。-人間は幸福をもとめて努力するのではない、、。そうするのはイギリス人だけである。

ちくま学芸文庫、原祐訳『ニーチェ全集14 偶像の黄昏 反キリスト者』p17

この箇所はフランクルの『夜と霧』に引用されている箇所です。せっかくですので『夜と霧』の一節を見ていきましょう。

強制収容所の人間を精神的に奮い立たせるには、まず未来に目的をもたせなければならなかった。被収容者を対象とした心理療法や精神衛生の治療の試みがしたがうべきは、ニーチェの的を射た格言だろう。

「なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える」

したがって、被収容者には、彼らが生きる「なぜ」を、生きる目的を、ことあるごとに意識させ、現在のありようの悲惨な「どのように」に、つまり収容所生活のおぞましさに精神的に耐え、抵抗できるようにしてやらねばならない。

ひるがえって、生きる目的を見出せず、生きる内実を失い、生きていてもなにもならないと考え、自分が存在することの意味をなくすとともに、がんばり抜く意味も見失った人は痛ましいかぎりだった。そのような人びとはよりどころを一切失って、あっというまに崩れていった。あらゆる励ましを拒み、慰めを拒絶するとき、彼らがロにするのはきまってこんな言葉だ。

「生きていることにもうなんにも期待がもてない」

こんな言葉にたいして、どう応えたらいいのだろう

みすず書房、ヴィクトール・E・フランクル、池田香代子訳『夜と霧 新版』P128-129

ニーチェの言葉が極限状態を生き抜いたフランクルに大きな影響を与えていたのでした。

今回の記事ではドストエフスキーとフランクルとのつながりについてお話ししましたが、この作品自体も非常に興味深い作品です。

ニーチェ最晩年の思想が凝縮されています。ニーチェ自身がこの本を入門として読むことを薦めるほどの作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「ニーチェ『偶像の黄昏』あらすじ解説~ドストエフスキー、フランクル『夜と霧』とのつながり」でした。

次の記事はこちら

前の記事はこちら

ニーチェおすすめ作品、参考書一覧記事はこちらです

関連記事

HOME