目次
鹿島茂『馬車が買いたい!』概要と感想~青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るならこの1冊!
今回ご紹介するのは1990年に白水社より発行された鹿島茂著『馬車が買いたい!』です。
早速この本について見ていきましょう。
十九世紀フランス小説の中で、青雲の志を抱いてパリへやってきた青年たち―『ゴリオ爺さん』のラスチニャック、『幻滅』のリュシアン・ド・リュバンプレ、『赤と黒』のジュリアン・ソレルといった面々には、共通した願望があった。「馬車が買いたい!」
馬車は、小説の中にとどまらず、実際に当時の青年たちが夢見たステイタスシンボルであり、日々の生活から恋愛や出世にまで関わる、切実な問題でもあった。著者は小説の主人公たちを例に、十九世紀パリの衣食住や交通、各種娯楽の実情を、豊富な資料を駆使して生活者の視点から解き明かす。彼らの食費や家賃で実際にどの程度の生活ができたのか。下宿生活をするには、どのくらい仕送りをもらう必要があったのか。馬車の値段はいくらで、維持するにはどれほどの年収が必要なのか。具体的な数字や描写、貨幣価値の説明によって、当時の世相や人々の意識構造がリアルに浮かび上がってくる。
Amazon商品紹介ページより
この本ではバルザックの『ゴリオ爺さん』や『幻滅』、スタンダールの『赤と黒』の主人公たちを手がかりに、地方から華の都パリに上京し成功を望む若者が見たパリを解説していきます。『レ・ミゼラブル』のマリユスもこの本では登場します。
この本は地方からパリに上ってくる馬車の解説からスタートします。地方から都に出てくるには移動手段が必要です。当時は鉄道もありませんので馬車です。そして彼らにはお金がないので乗合馬車でやってくることになります。一言で馬車と言っても様々なランクがあります。貧乏な青年である彼らが乗れるのはどんな馬車か。こうした所から鹿島氏は詳しい解説をしてくれます。ただ単に「こういうものがあってこうこうこうなのです」という事実の羅列ではなく、そこにある背景や「なぜ」をふんだんに語ってくれるのでものすごく面白いです。
この本では移動手段の説明から始まり、パリへの入場の手続き、宿探し、毎日の食事をどうするかを物語風に解説していきます。
そしてそこからダンディーになるためにどう彼らが動いていくのか、またタイトルのようになぜ「馬車が買いたい!」と彼らが心の底から思うようになるのかという話に繋がっていきます。
前回の記事「なぜフランス人男性はモテるのかーパリの伊達男「ダンディー」の存在から考えてみた」ではパリの伊達男「ダンディー」についてお話ししていきましたが、この本ではダンディーになるまでのいわば下積み時代の生活を知ることができます。私たちはパリといえば華やかな世界を想像してしまいがちですが、その華やかさはほとんどの人には縁のないものでした。上流階級が豪勢な営みをしているすぐそばでパリの普通の人々の「普通の生活」が営まれていたのです。もちろん、貧困層も然りです。
これまで紹介してきた『レ・ミゼラブル』のマリユスや、貧しかったころのジャン・バルジャンの話も出てきます。彼がパンを盗まざるをえないようなパリの貧困層の生活や食事事情などもこの本では語られていきます。
優雅な「おフランス」の姿だけでなく、普通の人々の生活を知れる貴重な1冊となっています。
成り上がりを目指す当時の若者たちの様子をつぶさに知ることができるこの本はとにかく面白いです。非常におすすめです。
以上、「鹿島茂『馬車が買いたい!』青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るならこの1冊!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
[新版]馬車が買いたい! (書物復権)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
鹿島茂『明日は舞踏会』あらすじと感想~夢の社交界の実態やいかに!?パリの女性たちの恋愛と結婚模様を...
華やかな衣装に身を包み、優雅な社交界でダンディー達と夢のようなひと時を…という憧れがこの本を読むともしかしたら壊れてしまうかもしません。
社交界は想像以上にシビアで現実的な戦いの場だったようです。
当時の結婚観や男女の恋愛事情を知るには打ってつけの1冊です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
なぜフランス人男性はモテるのか~パリの伊達男「ダンディー」の存在から考えてみた
フランス人男性といえばなんかもうそれだけでモテそうなイメージがありますよね。(勝手な偏見ですが笑)
でも、なぜ彼らはあんなに口が達者で恋愛上手なのか。
それもやはり、そうなっていくような時代背景があったからこそなのです。この記事ではそうした歴史的背景を見ていきたいと思います。。
関連記事
あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも
『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
鹿島茂『職業別 パリ風俗』あらすじと感想~19世紀パリの人々の生活と職業、時代背景を知るならこの一冊!
この本では19世紀中頃のパリの人々の生活を職業という面から見ていきます。
小説が書かれた当時に当たり前だったことはわざわざ書かれたりはしません。
学生や医者、教師、グリゼット、警察、ジャーナリストなどなど、この本では様々な職業の「当たり前」を知ることができます。
この本を読めばフランス文学がものすごくわかりやすくなります。
あわせて読みたい
パリのお針子グリゼットと学生の関係とは~19世紀フランスの若者達の出世コースと恋愛
グリゼットとは日本語訳するならば「お針子さん」と訳されます。
これまで当ブログでもお話ししてきた『レ・ミゼラブル』のファンテーヌはまさにこのグリゼットです。
フランス文学は当時の社会を映し出しています。そしてそれは現代日本を生きる私たちの鏡ともなることでしょう。
この記事ではそんなグリゼットと当時の時代背景について見ていきます
あわせて読みたい
鹿島茂『パリ時間旅行』あらすじと感想~19世紀パリを体感する珠玉のエッセイ集。目から鱗の発見満載です!
この本の魅力は何と言っても鹿島氏の語り口にあります。
解説で「堅苦しい学問だの理論だのを振りかざすようなことはしない。魅惑的でロマンティックな仕掛けによって、パリという不思議にアプローチしてゆく」とありますようにとにかく読みやすくて面白いです。
この本はフランス文学を知る上でも役立つ知識が満載の1冊です。非常におすすめです。
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本!
この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。
挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。
また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』...
この小説を読んで、私は驚きました。
というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。
『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
19世紀前半のフランス文化と人々の生活を知るためのおすすめ参考書9冊一覧
この記事では19世紀前半、特に1830年頃からのフランス文化と人々の生活を知るのに便利な書籍をご紹介していきます。
フランス文化といえば豪華な社交界やフランス料理、ファッションなどを思い浮かべるかと思いますが、それらが花開くのは実はフランス革命以後のこの時代からでした。
ロシアの上流社会はフランス文化に強い影響を受けています。この当時のフランス文化を知ることはロシア人のメンタリティーを学ぶことにもとても役に立つのではないでしょうか。
コメント