MENU

チェーホフ『かもめ』あらすじと感想~ロシア演劇界に革命を起こしたチェーホフの代表作!

目次

チェーホフの代表作『かもめ』あらすじ解説~チェーホフ劇の真骨頂

チェーホフ(1860-1904)Wikipediaより

『かもめ』はチェーホフによって1896年に初演された戯曲です。

私が読んだのは新潮社、神西清訳『かもめ・ワーニャ伯父さん』所収の『かもめ』です。

早速あらすじを見ていきましょう

恋と名声にあこがれる女優志望の娘ニーナに、芸術の革新を夢見る若手劇作家と、中年の流行作家を配し、純粋なものが世の凡俗なものの前に滅んでゆく姿を描いた『かもめ』。

Amazon商品紹介ページより

この一冊には、アントン・チェーホフ(1860-1904)の戯曲『かもめ』と『ワーニャ伯父さん』が収録されている。この二作は、同じ新潮文庫のもう一冊に収められた『三人姉妹』『桜の園』とともに普通チェーホフの四大劇と呼ばれて、演劇史上の傑作に数えられている。

新潮社、神西清訳『かもめ・ワーニャ伯父さん』P241

『かもめ』は女優志望の美しい娘ニーナを軸にした劇となっています。ニーナにはモデルがいました。それはチェーホフと親しくしていたリジヤ・ミジーノワという声楽家志望の美しい女性でした。チェーホフは実生活で目にしていたその女性をモデルに『かもめ』のニーナを描いていきました。

ここからは巻末の解説を見ていきます。

さて、劇中の女優志望の娘ニーナの悲恋は、このように作者の身近に起った現実の事件を下敷にしているが、実はこの悲恋のテーマはチェーホフ中期の代表的な小説『退屈な話』(一八八九年)のなかで、すでにきわめて類似した形で取扱われたテーマの繰返しなのである。

この小説は、退職老教授のわびしい心境を冷やかに描き出した名作で、今や全く時代おくれとなった独断的なかつての流行批評家シェストフがチェーホフを絶望の詩人と断罪し、彼の創作を≪虚無よりの創造≫と名づけたその論証の実例に用いた作品であるが、この小説のなかに老教授の養女で、カーチャという女優志望の若い魅力的な娘が登場する。

そうして彼女は『かもめ』のニーナと同様に名声にあこがれて家を出て劇団に加わり、男に身をまかせて子供を生み、やがて男にも捨てられ子供にも死なれて絶望におちいる。

この点ではふたりの娘―カーチャとニーナの悲恋は同一の経路をたどっていると言えるが、重要なのはその結末の相違である。

六年前に書かれた小説のなかでは、女優を志して挫折し絶望におちいったカーチャは、ある日、旅先に老教授を追って来て、「私はもうこんなふうに生きて行くことはできない」と絶叫しながら、「私はこれからどうすればいいのか」と涙ながらにたずねる。

それに対して養父である人生経験ゆたかなはずの老教授は何の助言も与えることができずに、ただ「私にはわからない」と答え、娘はそのまま寂しく立ち去って行く。

これがこの小説の名高い結末であり、それは疲労して人生の意義を見失った中期のチェーホフその人の苦悶と懐疑に明け暮れた心境を如実に表わしているのだが、サハリン島旅行(一八九〇年)をはさんでチェーホフが次第に社会的に目ざめて行ったその六年後の『かもめ』においては、挫折し絶望におちいったニーナは、終幕で今や自分がどうすればいいかを知っている。

すなわち彼女は自分の仕事にとって大切なものが、かつて夢見た晴れがましい名声や栄光ではなく〈忍耐力〉であることをすでに知っているのだ。

このニーナの信念は、『かもめ』のなかではほんの短いせりふで語られているに過ぎないけれども、チェーホフ独特の鬱屈した暗い戯曲の雰囲気のなかできらきらと輝いている。

忍耐力だけで人は大女優にも大作家にもなれるはずはないが、絶望からの脱出、絶望からの救いが忍耐にあると知ったところにカーチャからニーナへの成長が見られ、またそこに作者チェーホフの文学的、人生的な脱皮が認められるだろう。

そうしてまたこの絶望という重苦しい暗い状況から忍耐の必要を知り、その忍耐から希望の必要へ、明るい未来への信念の必要へと転じるその移行が、チェーホフ四大劇の主調低音であるとも言えるのである。

新潮社、神西清訳『かもめ・ワーニャ伯父さん』P241

『退屈な話』は以前当ブログでも紹介しました。

あわせて読みたい
チェーホフ『退屈な話』あらすじと感想~トルストイも絶賛!退屈どころではないとてつもない名作 この作品のタイトルは『退屈な話』ですが、読んでみると退屈どころではありません。とてつもない作品です。 地位や名誉を手に入れた老教授の悲しい老境が淡々と手記の形で綴られていきます。 『魔の山』で有名なドイツの文豪トーマス・マンが「『退屈な』とみずから名乗りながら読む者を圧倒し去る物語」とこの作品を評したのはあまりに絶妙であるなと思います。まさしくその通りです。この作品は読む者を圧倒します。 そしてあのトルストイもこの作品の持つ力に驚嘆しています。ぜひおすすめしたい名著です

この作品に出てくる老教授もカーチャも生きる意味を喪失し「これから何をすればいいのか」と途方に暮れて物語は終わりを迎えます。その答えのない結末は発表当時からものすごい反響を巻き起こすことになりました。

そこから6年、チェーホフは1890年のサハリン島への旅や数多くの作品の執筆を通してさらなる覚醒を迎えます。

あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした

その覚醒を経て生み出されたのが『かもめ』という舞台だったのです。

『かもめ』はチェーホフの代表作として今では有名ですが、実はこの劇の初演はとてつもない大失敗だったと言われています。

『かもめ』は当時の劇としては斬新すぎてお客さんどころか演じる役者ですら全く理解できなかったそうです。

一八九六年秋、この戯曲がアレクサンドリンスキイ劇場で初演されてさんざんの失敗に終った時、チェーホフはひどい打撃を受けた。この初演の失敗は、名優中心の当時の演劇界の風潮や、チェーホフ劇の真意を汲み取ることのできなかった演出家、俳優、さらには作者に好意を持っていなかった観客たちの責任であると考えられるが、チェーホフは失笑の渦となった劇場をこっそりと抜け出して秋のべテルブルグの夜を一人寂しくさまよい、二度と戯曲の筆は取らぬという誓いを立てた。

チェーホフに身びいきな妹マリヤは、彼の肺結核のその後の悪化をこの寒い秋の夜の彷徨のせいにしている。

『かもめ』がはじめて成功したのは、周知の通り二年後の一八九八年秋、スタニスラフスキイ、ネミローヴイチ=ダンチェンコのひきいる新設のモスクワ芸術座の再演の舞台である。

モスクワ芸術座は名優中心の当時の演劇界の風潮に逆らって、作品の徹底的な理解と、俳優が役柄に生きる新しい演出、新しい演技をその信条として、アンサンブルと雰囲気の要求されるチェーホフ劇の真価を舞台に表現してみせたのである。

モスクワ芸術座の座章である飛翔するかもめのマークは、この歴史的な『かもめ』再演の成功の記念であり、またこの成功はチェーホフを再び劇作に呼び戻すことになった。

新潮社、神西清訳『かもめ・ワーニャ伯父さん』P246-247

当時のロシア演劇界は役者の大げさな演技やコミカルな筋で笑わせるわかりやすいこてこてのものが主流でした。

それに対しチェーホフは家庭を舞台にした日常の世界を描きます。

笑いを取りに行く大げさな演技ではなく、演者が役になりきるという繊細な演技を彼は求めたのでした。

しかし役者たちはそんな劇では観客にウケるわけがないではないかとチェーホフの意図を拒み、勝手に演じ始めます。そうなると繊細で緻密な演劇である『かもめ』は空中崩壊です。観客も何が何だかわからず大不評となってしまったのです。

『かもめ』は観客の前に役者たちにも不評だった作品だったのです。

実はこれ、かつてのロシアで同じことがありました。

それが1836年に初演されたゴーゴリ『検察官』という作品です。

あわせて読みたい
ゴーゴリ『検察官』あらすじと感想~ロシア演劇界に衝撃をもたらしたユーモアたっぷりの傑作 『検察官』のあらすじは、不正で私腹を肥やす役人たちが行きずりの若い旅人フレスタコーフを自分たちを摘発するためにやってきた検察官と勘違いし、役人たちが右往左往してとんちんかんなやりとりを繰り返すという喜劇です。 ゴーゴリは学生時代から風刺の達人で、ターゲットの特徴を絶妙に抽出し、ユーモアたっぷりに表現するのが得意な青年でした。そんな彼がロシア社会の悪を風刺し笑ってやりながら世の中を良くしようと考え作ったのがこの作品だったのです。

この劇もロシアを代表する劇として今でも世界中で愛されている作品ですが、この劇でもゴーゴリは役者に大げさに演ずるのを禁じました。

しかしチェーホフと同じように役者たちが勝手に演じ始め、ゴーゴリはひどく落胆したそうです。

ロシアを代表する作家であるゴーゴリがかつてたどったように、それからおよそ60年後のチェーホフも同じような憂き目に遭ってしまったのでした。

しかしその2年後ダンチェンコや名俳優スタニスラフスキーによってモスクワ座で『かもめ』が再演されます。チェーホフの意図するところを深く理解した彼らによって指揮された『かもめ』はロシア演劇界最大級の事件になるほどの大成功を収めます。(このことについては以前当ブログで紹介したジーン・ベネディティ著『スタニスラフスキー伝』にも詳しく説かれています。)

この成功があったからこそ後の『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』という名作劇が作られていくことになったのでした。

感想

かもめはチェーホフの代表作です。

代表作ということはそれはそれは面白いはず。

私はそう思い読んでみたのでありますが、どうもおかしいのです。

どうしてもその面白さがわからないのです・・・

参考書も読んで、それから何度も読んでみたのですがやはり、「面白い!」とはなりませんでした。

もちろん、「つまらない」わけではありません。ですが、チェーホフの小説と比べてみると特に思うのですがその面白さがわかりにくいのです。

なぜそうなってしまうでしょうか。

私は色々考えてみたのですが、これはおそらくこの作品は「劇」として観るべきものであって、小説として読むものではないのではないかと感じました。

チェーホフ劇には波乱万丈なストーリーがありません。あくまで家庭内のすれ違いを主とした地味なストーリーです。そういう家庭的な繊細な物語がチェーホフの真骨頂です。

本では登場人物の微妙なしぐさや声色、間では感知しきれません。舞台で演者が実際に演じるからこそ観客はそのリアルさに心が打たれるわけです。

『かもめ』は小説ではありません。劇です。もし小説として書くならもっと小説として読めるようにチェーホフは書いたはずです。しかしこの本ではあくまで劇の『かもめ』を文字化したものです。

そこに本を読んでもいまいち入り込めない難しさがあるのではないかと私は思ったのです。

『かもめ』についてネットで検索していると、しろくろ猫のおもむくままさんの記事で「読むだけで演技が上手くなる!チェーホフ作「かもめ」のあらすじ」というページがありました。そこでは、

この「かもめ」という戯曲は、まさに演劇なんです!
初めて読んだ時はよく分からなかったのですが、役者として舞台に立つようになってから突然、読めるようになりました。

登場人物が(たくさん出てくるわけですが)みんなお喋りで、いつだって会話がかみ合わないのは、それぞれが別のことを考えているから。笑

「なんてみんな神経質なんだ!どこもかしこも恋ばかしだ」と嘆くセリフにもある通り、分かり合えない人達が同じ場所に集まっているせいで(笑)、、、男と女、大人と子供、恋人同士、母親、芸術家などなど、相手やその時の立場によってころころ変わる自分を、一つの場面で同時に演じなきゃならないわけです。(これは、忙しい!)

ただ心情を語るんじゃない。役者にとって最も豊かな台本と呼びたいです!
なので、本としてではなく、とりあえずでも人物に寄り添ってセリフとして読んでみてください。いつのまにか呼吸が合ってきて心が勝手に動いてしまうような、不思議な体験が待っているはずです。

しろくろ猫のおもむくまま  「読むだけで演技が上手くなる!チェーホフ作「かもめ」のあらすじ」より

この記事を読んで「あぁ、なるほどなぁ!」と合点がいきました。やはり「演ずる作品として」この作品は突出しているんだなと。

小説として読もうとしてもこの作品の魅力はあまり伝わらないんだと。

「じゃあ、シェイクスピアはどうなんだい?彼の作品は本で読んでも面白いじゃないか」

そうなんです。ですがシェイクスピアは波乱万丈なストーリー、そして思わず口に出したくなるかっこいいセリフがどんどん出てきます。いわば、派手なのです。だから本で読んでも面白い。(もちろん、劇で観ればもっと楽しい)

それに対してチェーホフはより繊細で、より家庭的なリアルな劇を志向しました。そこに違いがあると思います。

実はこの後も紹介する四大劇『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』も、一度読むだけではなかなかわかりにくく、参考書の助けを借りながら何度も読み返してようやくその面白さがわかってくるくらいでした。

本として読むにはちょっとハンデがあるというのが私の正直な感想です。

ですが、舞台で観たらものすごく面白いんだろなというのは間違いなく感じています。シェイクスピアともまた違う演劇の面白さ、奥深さを体験できるのではないかと強く感じています。

なかなか舞台で観る機会はないかもしれませんがぜひチェーホフ劇を体験してみたいなと思っています。まず面白いことは間違いないと予感しています。

チェーホフ劇は本で読むより絶対に舞台で観た方がいい。

演劇に慣れた方からすると当たり前のことかもしれませんが、シェイクスピアを読むことに慣れていた私にとっては改めて演劇というものを考えさせられた作品でした。

以上、「チェーホフ『かもめ』あらすじ解説―ロシア演劇界に革命を起こしたチェーホフの代表作!」でした。

※2023年1月15日追記

最近読んだ蜷川幸雄、長谷部浩共著『演出術』の中に『かもめ』について興味深いことが書かれていましたのでここに引用します。

特にチェーホフは、立ち稽古をしていると発見があるんです。「へー、この人たち、こんなことを考えているんだ」とわかる。本を読んでいると、つい台詞をしゃべっている人物に意識がいくから、同時に舞台の上にいる登場人物の一人一人が、どこからどこまで黙っているのか、わかりにくいところがあるんです。実際に立ってやってみると、ある人物はその場に、こんなに長くいるんだけれども、ずっと黙っている。「何をしているのかな」と考えはじめる。黙って、自分の好きな男、好きな女のことを、知らない間に見つめているのがわかる。机に向かって台詞だけを読んでいると、どうしてもそこが見えてこない。

ーシェイクスピアは、あくまで台詞をしゃべっている人物が、その場の主体としてあると考えていいのですか。

そうですね。シェイクスピアと違って、チェーホフが近代劇だなと思うのは、一人一人の人間が等価なんですよね。今度演出する上で、気をつけていることは、一人の人物が動いたことを受けて、他の誰が動くのか、ある事件が起きたときにどう人の位置が変わっていくのか、ですね。まるでパズルのように、あるいはさざ波のように、人が入れかわったり、座る椅子の場所が違ったり、人を見つめる目線が変わっていく。玉突きの球が、台を転がっていくように、コンコンコンと動きを作り出していく。玉突きというのはそうじゃないですか。直接、狙った球に当たるだけではなくて、クッションも利用する。それにつれて他の球の位置が動いていくでしょう。ちょうどそういう感じなんです。

もちろん、今しゃべっている人に観客の視線がいくのは当然ですし、主役は当然いるけれども、劇が進むにつれて動いている球の連鎖を考えると、人間の一人一人が等価に置かれている。凝るね、チェーホフは凝る。『かもめ』を読むたびに、「くそー、青春っていうのはこれだよな」と長い間悔しい思いをしてきたんですが、まあ、今や余裕を持って扱えるだろうと思っています。

筑摩書房、蜷川幸雄、長谷部浩『演出術』P279-280

「主役は当然いるけれども、劇が進むにつれて動いている球の連鎖を考えると、人間の一人一人が等価に置かれている。凝るね、チェーホフは凝る。」

なるほど、これはわかりやすいですよね。そして最後の「凝るね、チェーホフは凝る」という言葉がまたぐっと来ます。さすが蜷川幸雄さん。この『演出術』という本は蜷川さんの演劇に対する考え方、向き合い方を知れるおすすめの作品です。ぜひこちらも手に取ってみてはいかがでしょうか。

Amazon商品ページはこちら↓

かもめ・ワーニャ伯父さん (新潮文庫)

かもめ・ワーニャ伯父さん (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『ワーニャ伯父さん』あらすじと感想~ゴーリキーが号泣した劇作品 この劇は『かもめ』というロシア演劇界に革命を起こした作品を経てさらに円熟した作劇が光る作品となっています。 この作品の大きなテーマは「絶望から忍耐へ」です。 この作品を見たゴーリキーは感動して号泣してしまったと言われています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『僧正』あらすじと感想~幼い頃の幸福な思い出~僧正と母の再会・死別を描いた感動作 この物語は20ページほどの短い物語ではありますが思わずじーんとくるものがあります。母が最期に息子に呼びかけるシーンは何度読んでも泣きそうになります。 この作品が書かれたのはチェーホフの晩年です。 チェーホフ自身も結核でこれ以上あまり長く生きられないことを覚悟していたと思います。そういう時期にこの作品が書かれたというのもチェーホフを知る上で非常に意味があることなのではないかと私は感じました。 この作品もおすすめです。チェーホフ作品の中でも随一の感動作です。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
ジーン・ベネディティ『スタニスラフスキー伝』あらすじと感想~『俳優の仕事』で有名なロシアの伝説的... この本では名俳優スタニスラフスキーの生涯を見ていくことになります。 また、この本は単にスタニスラフスキーの生涯をなぞるのではなく、当時の時代背景も掘り下げていきます。そしてその時代背景においてスタニスラフスキーをはじめとした演劇人がどのように動いていたのかを知ることができます。 ものすごく面白い本でした!
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
チェーホフ『三人姉妹』あらすじと感想~悲劇と喜劇の融合!晩年の熟練した技術が詰め込まれた傑作劇! 『かもめ』で圧倒的な成功を収めたチェーホフ。その新しい演劇方式は演劇界に革命をもたらしました。チェーホフは独自な劇をするということが世に広まった後ですら、この台本を見た舞台関係者は困惑してしまうほどでした。 この作品はチェーホフの劇へのこだわりが強く出ている作品となっています。
あわせて読みたい
チェーホフ『桜の園』あらすじと感想~チェーホフ最晩年の名作劇!桜の木、無常、移ろいゆく時代・・・ 個人的な感想ですが『桜の園』は四大劇の中では一番読みやすく、印象に残った作品でした。 時代に取り残されていくのんきな田舎貴族と、現実的な商人ロパーヒンの対比はチェーホフの力量がまさに遺憾なく発揮されています。 本を読んでいても独特な間と余韻が感じられます。もしこれを劇で観れたとしたらどれほどのインパクトを受けるだろうかと思ってしまいました。
あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
チェーホフ文学の特徴を知るために~文学者であり医者でもあったチェーホフとは これからチェーホフの作品を見ていくにあたり、作家チェーホフの個性としてもっとも独特なのが、彼が医者であったということです。 医者でありながら作家として活動した。これは当時としても非常に珍しいケースでした。今回はそんな医者チェーホフについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
チェーホフ『仮装した人びと』あらすじと感想~チェーホフの特徴を知るならまずはこの作品がおすすめ 目に見える姿と真実の姿のずれ。 特に傍から見れば羨ましく思えてしまうようなものにこそ実は悲しむべき真の姿がある。そうしたことを思わされます。 チェーホフ文学の特徴が非常にわかりやすく出ているのがこの作品です。
あわせて読みたい
チェーホフ小説の極み!『六号病棟』あらすじと感想~あまりに恐ろしく、あまりに衝撃的な作品 まず皆さんにお伝えしたいことがあります。 それは「この作品はあまりに恐ろしく、あまりに衝撃的である」ということです。 この作品はチェーホフ作品中屈指、いや最もえげつないストーリーと言うことができるかもしれません。
あわせて読みたい
チェーホフ『すぐり』あらすじと感想~幸福とは何かを問う傑作短編!幸せは金で買えるのか。ある幸福な... 「『すぐり』は短い作品であるが、鋭く人の心を刺す。人は何のために生きるかを、わずか数ぺージに、香り高く圧縮して見せてくれている。 『すぐり』はすばらしい、そしてある意味でおそろしい作品である。小品といってもいい短い形式の中に盛りこまれた内容は一個の長篇小説に匹敵する。」 ロシア文学研究者佐藤清郎氏も絶賛するチェーホフ短編の最高傑作!
あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作 シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。 シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。 このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動! 当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次