MENU

コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく知るならこの1冊 

コレンクール
目次

コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』概要と感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく知るならこの1冊

ダヴィッドサン=ベルナール峠を越えるボナパルトWikipediaより

前回までの記事でナポレオンとは何者かをテーマにお話ししてきましたが、本日は時事通信社出版の小宮正弘訳、コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』をご紹介します。

ナポレオンの生涯におけるロシア遠征はその運命を決める決定的な出来事になりました。

そしてそれはロシアを祖国とするドストエフスキーにとっても重要な事件でありました。

この本はそのロシア遠征をナポレオンの側近中の側近が記した記録であります。

訳者あとがきを引用します。

本書は、ナポレオン皇帝の側近で、フランス全軍軍馬の整備にかかわる最高責任者であった馬事総監ヴィサンス公コレンクールの回想録である。(中略)

馬事総監とは、駿馬の育成をはじめ全軍軍馬の統轄にかかわる総責任を負うとともに、おのずから軍令伝達の責任を兼ねるもので、当時の軍事戦略の実態からすれば、文字どおりの要職であった。

そして戦場にあっては、常にナポレオン皇帝の馬の左傍にピタリと随行することが義務づけられており、万一戦闘で皇帝騎乗の馬が倒れれば、すぐさまみずからの馬を代替として提供しなければならない。昼夜をわかたぬ皇帝の軍令に即応するため、常時、皇帝の身辺に起居をともにすることにもなる。
※一部改行しました

時事通信社出版 小宮正弘訳、コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』P316-317

著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。

この本はロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知るのにこの上ない記録です。

特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。

その中でも印象に残った箇所を引用します。

辿りゆく道の右も左も、先行の部隊や合流してくる分遣隊に踏み荒され、食い潰され、掠奪しつくされている。道をゆく車輛のようすがどんなであったか、ひとはある程度は想像しうるであろう。

すでに避難民、女、子供を満載したうえ、モスクワを発つと同時にウィンコヴォの戦傷兵を、ついでマロ・ヤロスラーヴェツの戦傷兵を収容しつつ、それに加えてさらに、さきほど触れたごとく、モジャイスクの傷病兵まで搬送しなければならなかったのである。

彼らは、ありとあらゆる場所に押し込まれた。屋上席に、前車に、後尾に、トランクの上に、御者台に、馬糧運搬車に取り付けた板の上に、また、収容場所のない有蓋車ではその車蓋の上まで利用された。

したがって、ひとはまた、輸送の光景そのものも、ある程度想像しうるのではあるまいか。ちょっとした振動で、居場所の悪い者はすぐに振り落される。そして御者は、そうしたことにまったく意を払わなかった。

後続の御者も、睡魔にとらわれていたり放心しているような場合でなくとも、あえて馬を立て直そうなどとせず、振り落された不運な者の体を、無慈悲にもそのまま轢いていったりしたのだ。止まることや隊列からはずれるのをひたすら惧れたのだ。ましてや、さらにあとに続く車輛からも、そうした者は一顧だにされなかったのである。
※一部改行しました

時事通信社出版 小宮正弘訳、コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』P192-193

モスクワからの撤退はすでに食料も尽き、装備もないままで極寒のロシアの地を行軍しなければなりませんでした。

自分で歩ける者はまだしも、傷病者は馬車に乗せられて搬送されるしかありません。しかし傷病者に対する配慮すらこの時のナポレオン軍には失われていたのでありました。

モジャイスクを過ぎてから四八時間ほどの行程における光景ほど恐ろしいものを、私はこの眼でいまだかつて見たことはない。

飢えて死ぬことへの恐怖心、物資をはち切れんばかりに積み込んだ車輛を失うことへの惧れ、疲労と栄養不足で衰えきった馬を死の手に譲り渡すことのこわさ、そうしたものが人々から慈悲の心を根こそぎ奪い去っていってしまったのだ。

私は次のことをここで物語るだけでも、怒りで今なお身が震えてくる。御者たちはでこぼこの道に出ると全速で馬を駆って積み上げられた可哀そうな者たちを振り落とそうとしたのだ。そして振動で彼らが転げ落ちるたびに会心の笑みをもらしたのである。その不幸な者たちがやがて馬の蹄にかけられるか車輛に轢かれるか、いずれそうした運命に見舞われることを御者たちは知っていた……。

みんなが自分のためを思い、また、自分のことしか考えなかった。いくばくかの貯えを隠し込んだちっぽけな車輛を何としてでも手放さぬことに自分の命がかかっていると、みんなが信じた。その最後の財宝を引きずってゆく痩せ馬を痛めないためなら、二〇人の人間の命を犠牲にすることすら、ひとは辞さなかったろう。
※一部改行しました

時事通信社出版 小宮正弘訳、コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』P193

直接は書かれていませんがこの辺りの描写を読んでいると、ロシアの陰鬱な冬の道に死者の骸が無造作に打ち捨てられている情景が目の前に浮かんでくるようです。

馬車の荷台からは次々と力尽きた傷病者が振り落とされ、一瞬宙に舞い、どさっとした音を立てて地面に叩きつけられていく…

そして誰もその死体に気を配ることすらしない…

それにそもそも自分の足で歩けた者もほとんどがその行軍の最中に命を落としています。

ナポレオン敗走の道は想像を絶するほどの死屍累々であったことでしょう。

著者のコレンクールはナポレオンと共にその死臭漂う死の道を撤退していったのでありました。

この本はナポレオンのロシア遠征の流れを学ぶのに最適の書です。

コレンクールは何度も何度もロシアの冬を甘く見てはいけませんと進言しますがナポレオンは聞く耳を持ちません。さらには50万以上の大軍をいかに動かすかということについても、その無謀さを諫めます。

こうしたやりとりもすべて赤裸々に綴られています。

ナポレオンの人柄を知る上でもこの本はとても興味深いものになっています。

ナポレオンのロシア遠征について興味のある方にはとてもおすすめです。

以上、 「コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』~ナポレオンのロシア遠征を詳しく知るならこの1冊 」 でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ナポレオン: ロシア大遠征軍潰走の記
ナポレオン: ロシア大遠征軍潰走の記

次の記事はこちら

あわせて読みたい
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える 私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。 時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。 『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。 そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ナポレオンのモスクワ遠征と冬将軍、栄光からの転落~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 今回はいよいよ大詰めです。いよいよナポレオンとドストエフスキーの祖国ロシアとの対決です。 ドストエフスキーの『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとナポレオンの関係をテーマに、ここまで長々とナポレオンの歴史をたどってきました。 改めてラスコーリニコフの言葉を読んでみると、ナポレオンの激動の流れを絶妙に言い表しているなと感心してしまいます。

関連記事

あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
あわせて読みたい
ナポレオンのエジプト遠征と皇帝即位~ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 今回の記事でも前回に引き続きナポレオンについてお話ししていきます。 ナポレオンはパリでの反乱を圧倒的な力で鎮圧、ここから獅子奮迅の働きで対外戦争にも連戦連勝していきます。 ここからのナポレオンの動きを知るためにはフランスと諸外国の状況を知る必要があります。 この記事ではそんなヨーロッパ情勢を見ていきます。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。
あわせて読みたい
W・D・リット『スタンダールの生涯』あらすじと感想~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを... 私もこの伝記を読んで驚いたことがたくさんありました。 そもそもスタンダールという名前がペンネームであったことや、ナポレオンとのつながりについても非常に興味深いものがありました。 特にスタンダールがあのモスクワ遠征に従軍していたという事実には仰天しました。 19世紀フランス文学を知る上でもスタンダールは避けては通れない存在です。そのスタンダールの生涯をわかりやすく知れるこの伝記は非常におすすめです。面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
『ビジュアル選書 ナポレオン』あらすじと感想~ナポレオンの入門書としておすすめの図版多数のガイドブ... この作品の特徴は何と言っても図版の充実ぶりにあります。タイトル通り、ビジュアルと共に人物とその特徴を追っていくのが本書になります。 解説の文章も初学者でもわかりやすいように書かれ、当時の時代背景も語ってくれるのもありがたいです。 この作品はナポレオンを知る入門書として非常におすすめです。 分量も150ページ弱と、とてもコンパクトなものとなっています。 これはぜひぜひおすすめしたい作品です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次