MENU

(11)ルーブル美術館でドストエフスキーが愛した理想風景画家クロード・ロランを発見。同時代の天才プッサンと共にご紹介

目次

【パリ旅行記】(11)ルーブル美術館でドストエフスキーが愛した理想風景画家クロード・ロランを発見。同時代の天才プッサンと共にご紹介

パリといえばやはりルーブル美術館を思い浮かべる方も多いだろう。

ミロのヴィーナスやダ・ヴィンチの『モナ・リザ』などあまりに有名な作品がてんこ盛りのお化け美術館だ。

だが、ドストエフスキーに関心を持っている私にとっては実はこの美術館はノーマーク。正直、特にこれといってものすごく見たい作品があるというわけでもなかったのだ。「有名なルーブルだし、せっかくだし行っておきますか」くらいのものだったのである。

しかし実際にここを訪ねてみて、そんな軽率なことを思っていた自分を大いに恥じることになった。この美術館はやはり評価されるべくして評価されている素晴らしい美術館だった。今さら私がこんなことを言うのもおこがましい話ではあるが言っておこう。「やっぱりルーブルはすごかった!」

ルーブルに入るにはいくつも入り口があるのだが、私は北のパレロワイヤル側から敷地内に入場した。

ルーブルといえばやはりこれだろう。ガラスのピラミッドだ。夜のライトアップはさぞ綺麗なことだろう。

入ってすぐのエリアは彫刻が展示されている。そしてこの写真の先に少しだけ見えているのだがこれがルーブルの顔のひとつ、「サモトラケのニケ」だ。

階段を上った先の広間にどんと立っているニケ。

恥ずかしながら、私はこの彫刻のことをほとんど何も知らなかった。ルーブルのサイトやパンフレットにもこの彫刻がかなり大きく取り上げられていたのだが、私はほとんど目に留めることすらなかった。完全に甘く見ていたのである。

しかしどうだろう。私は正味一週間ほどこの街に滞在したのだが、「パリで1番衝撃を受けたものは何か」と聞かれたら間違いなく私はこの「サモトラケのニケ」を挙げるだろう。あまりのショックに私はしばらくここから動けなくなったほどだった。ニケについては次の記事で改めてお話しするのでここではこれ以上はお話しできないが、それほどの魅力を持った作品だった。

そしていよいよ絵画の展示エリアへ。ここにはダ・ヴィンチなどの作品も展示されている。

これらも超有名な名画であるにも関わらず意外とこれらの前は混雑していない。あまり人を気にせず鑑賞することができた。皆『モナ・リザ』のところへ直行してしまうのだろうか。

さて、こちらが『モナ・リザ』のある部屋。やはり大行列。私もこの列に並び、ほんの少しの間だけ近くで観ることができた。だが、う~む、落ち着かない。じっくり観るのは不可能だ。おそらくこれでも割と空いている方だと思う。時間にして10分ほどしか待っていない。だがこれよりもっと混むのだとしたら私はそもそも観ることすらあきらめるかもしれない。

悲しいかな、実はそもそも私はダ・ヴィンチの絵にあまりピンと来ない。おそらく、好みの問題ではないだろうかと思っている。ダ・ヴィンチの圧倒的な画力はわかる。でもどうしてもうっとりするほどにはならない。私はダ・ヴィンチの何が苦手なのだろう。これは帰国してから今にかけてもどうしても解決できない疑問だ。ダ・ヴィンチの完全さが私を遠ざけるのかもしれない。私はダ・ヴィンチよりもミケランジェロが好きだというのがこのルーブルでいよいよはっきりした。ミケランジェロのシスティーナ礼拝堂の天井画や『最後の審判』などの、あのダイナミックでドラマチックな作風が私にはたまらないのだ。そう考えるとダ・ヴィンチは数学的な緻密さ、完璧さを感じる。「冷たい」というわけではないのだが、その完全な理性に私は臆してしまうのかもしれない。

さて、この後もルーブルの誇る名画たちを鑑賞しながら進んでいったのだが、人もまばらなある展示室に入った瞬間、私は思わず「あっ」と声を上げてしまった。

17世紀を代表する画家ニコラ・プッサンがそこにいたのである!これはノーマークだった。

プッサンについては以前「近藤昭『絵画の父プッサン』フランスアカデミーの規範となった理想風景画の大家の伝記」の記事でもお話ししたが、17世紀以降のヨーロッパ絵画史に非常に大きな影響を与えた人物だ。

ニコラ・プッサン(1594-1665)Wikipediaより

プッサンとヨーロッパ(特にフランスアカデミー)についてわかりやすくまとめられた箇所が木村泰司著『印象派という革命』という本にあるのでせっかくなのでそちらを読んでいこう。

官僚貴族の家柄に生まれたプッサンは、当時のエリート教育であったラテン語教育を受けて育った。この時代、画家になる予定の少年には必要のない教育である。当然のことながら両親の大反対を押し切り、プッサンは画家の道を目指すことになった。

豊かな知識と教養、貴族的な品性と高い道徳観を持ったプッサンは、アカデミーというフィルターを通して、「卑しい」と社会から見なされていた職人階級からの脱却を図ったル・ブランをはじめ会員たちの理想像として映ったのだ。

プッサンは、審美眼がなく教養にも欠ける大衆に迎合することをよしとせず、教会の祭壇画のような公的な仕事をできるだけ避け、裕福で教養のある上流階級の顧客のための私的な作品を制作するようにしていった。その結果、単純に目だけを楽しませるような作品ではなく、知性と理性に訴えて感動させる作品を描くことができたのだ。

そして、「主題は高貴でなければならない」と考えたプッサンは、大衆は単純に色彩に魅了されると見なし、それを俗悪と考えた。そのため彼は絵画制作において、感覚に訴える色彩ではなく、知性と理性に訴えることができる「フォルムと構成」を重視したのである。こうしたプッサンの制作姿勢および理論が、アカテミーの公的な美の規範、すなわちフランス古典主義となったのである。

人生の円熟期のほとんどをローマで過ごしたプッサンであるが、彼は大勢の知識エリートと見なされた友人や顧客をフランスに持ち、彼らを通じてプッサンの作品はフランスにもたらされた。

集英社、木村泰司『印象派という革命』P59-60

プッサンの特徴はここで語られるように、「単純に目だけを楽しませるような作品ではなく、知性と理性に訴えて感動させる作品を描くこと」にある。

17世紀に一世を風靡したプッサンの絵画には「寓意」がふんだんに散りばめられている。プッサンの絵は見た瞬間にわかる美しさも圧倒的だが、古典の知識や絵画における高度な理解がなければわからない「寓意」というものも大きなウエイトを占めている。

この高度な教養と審美眼が求められる奥深さが当時の上流階級に非常に好まれたそう。

そのプッサンの絵がここルーブルにたくさん展示されていたことに私は今さらながら気づいたのだ。

これらの中でも私は特に「エリエゼルとリベカ」に惹かれた。

この絵の背景の景色も見事なのだが、この壺の質感が生で観ると異常なほどの存在感を感じてしまう。単にリアルだとかどうとか、そういう次元をはるかに超えた何かがそこにはあった。画集で見ていたものとは全く違う印象をこれらプッサンの絵から感じることとなった。

そして次の部屋に進んだ私はさらなる驚きに見舞われることになる。パッと見た瞬間に「あれ?」と思った。そして近づいていくとそれは確信に変わった。「・・・クロード・ロランだ!!」

まさかここでクロード・ロランの絵に出会えるとは!!この時の驚きはもう、息が止まりそうになるほどだった。

というのも、私にとってはクロード・ロランといえばドイツのドレスデン絵画館のイメージしかなかったのだ。プッサンと同じでルーブル美術館に所蔵されているということがすっかり抜けていたのである。

あわせて読みたい
(10)『システィーナの聖母』を愛したドストエフスキー~ドレスデン絵画館で『アキスとガラテイア』な... ドレスデンで夫妻は絵画や音楽を楽しみ暮らしました。 この記事ではそんな二人の様子と私の現地での体験をお話ししていきます。 『システィーナの聖母』や『アキスとガラテイア』という、ドストフスキー定番の絵以外のものも観れたので大満足でした。ドストエフスキーの絵の好みを知る上でも、様々な絵画を比べながら観ることができたドレスデン絵画館での体験はとてもありがたいものでありました。

なぜ私がこんなにもクロード・ロランに思い入れがあるのかというと、このクロード・ロランこそドストエフスキーが愛した画家だからなのだ。

クロード・ロランの理想風景画(過去の理想郷 アルカディアを題材)は17世紀当時からヨーロッパ人を魅了していた。そしてその影響はその後も絶大で、ドストエフスキーもクロード・ロランの絵に強い愛着を持ち、その影響は彼の長編『悪霊』『未成年』に見ることができる。

ドストエフスキーが直接言及するのはそれこそ下のドレスデン絵画館所蔵の『アキスとガラテイア』という作品だ。

『アキスとガラテイアのいる風景』1657年 アルテ・マイスター絵画館所蔵 Wikipediaより

だがここルーブルにはクロード・ロランの代名詞とも言える「舞台全体を優しく照らす夕陽の光」が描かれた数々の名作が展示されている。これは私にとっては心の底から嬉しいサプライズだった。

プッサンがいることに驚き、さらにはその次の部屋でクロード・ロランまで見れるなんてこんなに嬉しいことはない。

彼らがいる展示室には残念ながらほとんど人は来ない。来てもすぐに通過していってしまう。これは本当にもったいないと思う。ドストエフスキーに縁がなかったとしてもプッサンとクロード・ロランの絵はとにかく素晴らしい。

プッサンはフランス絵画に決定的な影響を与え、クロード・ロランはイギリスの画家ウィリアム・ターナーに巨大な影響を与えたことでも知られている。ターナーについては以下の記事でお話ししているのでぜひ参照して頂ければ幸いである。

あわせて読みたい
『もっと知りたいターナー 生涯と作品』あらすじと感想~クロード・ロランに影響を受けたイギリスの大画家 この本ではターナーの生涯と作品の解説を時系列順に見ていくことができます。彼の作風の移り変わりやその意味するところがとてもわかりやすく解説されています。 ターナーがシェイクスピアに比するほどイギリスで評価されている人物だというのは初めて知りました。イギリス絵画についてほとんど知らなかった私でしたが、これは驚きでした。

他にもルーブルではフェルメールやレンブラント、ラトゥールなどの絵も観ることができた。

光と影を巧みに描き出した彼ら巨匠の作品を観ることができたのも素晴らしい体験だった。残念ながらお目当てのひとつだったフェルメールの『天文学者』が出張中で観れなかったのが心残りだ。

完全にノーマークなまま来てしまったルーブル美術館だったが、すっかり私は魅了されてしまっていた。「甘く見ていました。大変失礼いたしました」としか言いようがない。

次の記事では改めて『サモトラケのニケ』についてお話ししていく。あまりの素晴らしさに本当に度肝を抜かれてしまった。この感覚はサン・ピエトロ大聖堂のミケランジェロのピエタ以来だろうか、それほど素晴らしい作品だった。ぜひ引き続きお付き合い頂ければ幸いである。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(12)ルーブルの『サモトラケのニケ』が好きすぎる!その魅力と歴史、超絶技巧について解説!~ぜひお... ルーブルの至宝『サモトラケのニケ』。 この作品は1863年にエーゲ海のサモトラケ島で発見された彫刻で、「ニケ」というのは「女神」を意味する言葉です。 そしてこのニケはヘレニズム期の紀元前190年頃に制作されたと考えられています。 この彫刻は私がパリで最も強烈な印象を受けた芸術作品になりました。あまりの美しさに完全に魅了されてしまいました。 この記事ではそんなニケの魅力についてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(10)『オペラ座の怪人』でお馴染み!パリのオペラ・ガルニエへ~ファントムの5番ボックス席も発見! パリといえばやはりオペラ座。この記事ではそんなオペラ座ことオペラ・ガルニエについてお話ししていきます。 『オペラ座の怪人』ファンには間違いなくたまらない場所です。この記事ではあのファントムのボックス席についてもお話ししていきます。 もちろん、『オペラ座の怪人』に詳しくなくともこの見事なナポレオン三世様式は必見です これはパリ観光の必須ポイントとして間違いありません。ぜひおすすめしたいスポットです。

関連記事

あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
(10)『システィーナの聖母』を愛したドストエフスキー~ドレスデン絵画館で『アキスとガラテイア』な... ドレスデンで夫妻は絵画や音楽を楽しみ暮らしました。 この記事ではそんな二人の様子と私の現地での体験をお話ししていきます。 『システィーナの聖母』や『アキスとガラテイア』という、ドストフスキー定番の絵以外のものも観れたので大満足でした。ドストエフスキーの絵の好みを知る上でも、様々な絵画を比べながら観ることができたドレスデン絵画館での体験はとてもありがたいものでありました。
あわせて読みたい
近藤昭『絵画の父プッサン』あらすじと感想~フランスアカデミーの規範となった理想風景画の大家の伝記 1600年代のイタリア絵画のことを知れる本すらそもそも貴重な中で、プッサンの生涯と時代背景も学ぶことができるこの本は非常に興味深かったです。 この本を読んでいて気づくのは著者のプッサンへの愛です。この本はそんな著者の並々ならぬプッサン愛も感じられる作品となっています。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
小針由紀隆『クロード・ロラン 一七世紀ローマと理想風景画』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛した... この本は17世紀以降のヨーロッパの絵画界に巨大な影響を与えた巨匠クロード・ロランの作品の魅力に迫る作品です クロード・ロランは17世紀にイタリアで活躍した画家で、後のヨーロッパ美術界に決定的な影響を与えた存在です クロード・ロランはドストエフスキーも好んでいた画家なので私個人としても彼のことを学べたのは非常に興味深かったです
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説書一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
岡部昌幸『レンブラントとフェルメール』あらすじと感想~オランダ絵画の二大巨匠を比べて学べるおすす... フェルメールに関してはこれまで様々な作品を読んできたのでその生涯や特徴については知ってはいましたが、意外とレンブラントに関してはあまり手が伸びなかったというのが正直なところです。 そんな中でフェルメールと比べながらレンブラントの生涯や作品をわかりやすく語ってくれるこの本はとてもありがたいものとなりました。 オランダ絵画を代表する2人についておおまかな概要を知れるこの作品は多くの方にとってもかなり参考になると思います。オランダ絵画入門としても格好の作品かもしれません
あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次