MENU

(5)独ソ戦中のスターリンとナチスドイツに反撃するソ連軍の地獄絵図のごとき復讐戦

目次

独ソ戦中のスターリンとナチスに反撃するソ連軍の地獄絵図のごとき復讐 スターリン伝を読む⑸

ヨシフ・スターリン(1878-1953)Wikipediaより

引き続きサイモン・セバーグ・モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。ここからは下巻となります。

あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。

兵士を強制的に戦わせる政令の制定

スターリンはドイツ軍が南部地域で開始した大包囲作戦に怯えていた。そして、恐怖心を鞭として赤軍兵士を戦わせようとする苛烈な法令な制定した。

開戦の第一週にスターリンが発したNKGB命令第二四六号は、兵士が捕虜となった場合はその家族も処罰するという内容だったが、今回はこの軍事命令を政令として公布した。悪名高い政令第二七〇号である。

スターリンはこの政令の制定に当たって、モロトフ、ブジョンヌイ、ヴォロシーロフ、ジューコフに署名を求めた。何人かはその場にいなかったが、それでも賛成の署名をしたことになった。

それが、結局のところ、ボリシェビキの伝統的なやりかただった。政令第二七〇号は数百万人の無実の兵士とその家族の命を奪うことになる。その中にはスターリン自身の家族も含まれていた。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈下〉』P45

独ソ戦が始まり、強力なドイツ軍に対抗するためにスターリンはある政令を制定します。それが上記のNKGB命令第二四六号と政令第二七〇号でした。

これによりソ連兵は政府に自分の家族を人質に取られたと同等になります。家族を殺されたくなければ戦え。逃げたらお前も家族も皆処刑する。死ぬまで戦わず敵の捕虜となった時も家族を逮捕する。だから死ぬ気で戦え。

こうしてソ連は兵士を戦地に送り続けていたのでした。

イワン雷帝伝を読むスターリン

ストレスはスターリンの身体にもこたえ始めた。急な老け込みは隠しようがなかった。今や「背丈が縮み、疲れ果て、頬がこけたスターリンは……昔日の眼の輝きを失い、声の張りもなくなっていた」。

フルシチョフは「骨と皮」のようになったスターリンを見て仰天した。凍るように寒い日、アンドレーエフが娘のナターシャを連れてクレムリンの中庭を散歩していると、ただ一人胸壁に沿って歩くスターリンの姿があった。

例によって薄着で、手袋もせず、顔は寒さのために蒼白だった。スターリンは暇な時間があると歴史書に読み耽った。この頃に出版された新版『イワン雷帝伝』の余白には「この人こそわが師」とか「いずれわれわれが勝利する」などの書き込みがある。当時のスターリンの気分はスパルタ風の蛮勇とヒステリックな悲鳴との間を揺れ動いていた。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈下〉』P75

前回の記事「(4)スターリンとイワン雷帝のつながり~流血の上に成立する社会システムとは」でも出てきましたがスターリンは自分を16世紀の専制君主イワン雷帝になぞらえていました。

イワン雷帝も圧倒的なカリスマと暴君ぶりで国を治めロシアの国力を強力にしましたが、その反動か精神的にかなり不安定な人間でした。どれくらいものすごい揺れ動きだったかというと、口論でかっとなり最愛の息子を殴り殺してしまうほどの癇癪持ちでした。

スターリンも精神的にかなり不安定な人間となっていましたが、こうしたところもイワン雷帝を好んでいた理由のひとつだったのかもしれません。

あわせて読みたい
暴君!?名君!?イヴァン雷帝の混沌たる精神とは!ロシアの謎に迫る鍵! 謎の多いドストエフスキー作品を考えていく上でこの人物を知ることができたのはとてもありがたいことでした。 シンプルに読み物として、歴史物語としてもとても面白いので『イヴァン雷帝』はとてもおすすめです。彼を知ることは「かつての古い歴史」を学ぶというだけではなく、「今現在の私たちの世界」を知る手がかりになります。 それほど示唆に富んだ人物です。 ぜひイヴァン雷帝の圧倒的スケールを皆さんも体験して頂けたらなと思います。

反撃するソ連軍の地獄絵図のごとき復讐

大戦の終盤、独ソ戦の形成が逆転し、ソ連軍がドイツ軍を押し返し始めます。

第二べラルーシ方面軍と第三べラルーシ方面軍が東プロイセンになだれ込んだ。東プロイセンはドイツ本土である。狂乱の復讐が始まった。

数ケ月間に二〇〇万人のドイツ人女性が強姦された。ロシア兵たちはドイツ人女性だけでなく、ナチスの強制収容所から解放されたばかりのロシア人女性にも襲いかかった。

スターリンはこの件をほとんど気にもかけず、ジラスに向かって言った。

「もちろん君もドストエフスキーは読んだことがあるだろう?それなら、人間の魂がいかに複雑なものか分かるはずだ……愛する家族を失った兵士たちがスターリングラードからベオグラードまで、戦友の死体を乗り越えて戦い、敵の攻撃で荒廃した祖国の惨状を数千キロにわたって眼にした時の気持ちを想像してみたまえ。彼らは通常どのように反応するだろうか?このような恐ろしい体験の後で女性と少しばかり楽しみたいと思っても不思議ではなかろう?」

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈下〉』P216-217

この箇所を読んでみなさんはどう思いましたか?

これが戦争の現実なのでしょうか・・・

だとしたら、もし今戦争に巻き込まれたらこうした復讐のやり合いが繰り返されることになるのでしょうか・・・あまりに恐ろしすぎるとしか言いようがありません・・・

そしてスターリンがドストエフスキーをどのように捉えていたかもここから見えてきます。彼は非道な行為を正当化するためにドストエフスキーを利用していました。ドストエフスキーはたしかに人間の闇を描きました。ですが彼はそれを肯定するために書いたのでしょうか?私は断じてそうは思いません。

しかし、ドストエフスキーの意図はどうあれ、現実にスターリンが彼を利用したという事実は動きません。このことはこれからドストエフスキーと向き合う上でも忘れてはならないことだと思います。

広島への原爆投下とスターリン

一九四五年八月六日、アメリカは広島に原爆を投下した。獲物を取り逃がすことを恐れたスターリンは即座に対日参戦に踏み切った。

しかし、広島の惨状はトルーマンの警告をはるかに上回る衝撃をもたらした。その日、クンツェヴォに遊びに来ていたスヴェトラーナは、「全員が忙しそうに駆けまわっていて、誰も私をかまってくれない」と不満を言った。

「戦争は野蛮なものだ」とスターリンは感想を漏らしている。「だが、原爆は度を越えて野蛮だ。しかも、原爆を使用する必要などなかったのだ。日本の敗北はすでに決まっていた!」

スターリンはヒロシマの真の狙いが自分にあると確信していた。「原爆による脅迫、それがアメリカのやり方だ」(中略)

「ヒロシマは全世界を揺るがした。均衡は失われた」とスターリンは一同に告げた。「だが、アメリカの思い通りにはさせない」。今や、スターリンは核開発プロジェクトに最高度の重要性があることを理解していた。

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈下〉』P254

原爆投下に対してスターリンがどう言ったかというのは非常に興味深いですよね。

そしてスターリン自身が「原爆は度を越えて野蛮だ。しかも、原爆を使用する必要などなかったのだ。日本の敗北はすでに決まっていた!」と言っているところも見逃せません。この直後にスターリンは慌てて北方領土に向けて侵攻してきます。戦争に負けるということは、そういうことなのだと痛感されます・・・

続く

Amazon商品ページはこちら↓

スターリン 上: 赤い皇帝と廷臣たち

スターリン 上: 赤い皇帝と廷臣たち

次の記事はこちら

あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 青春と革命の時代』あらすじと感想~スターリンの怪物ぶりがよくわかる驚... 前作の『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』も刺激的でかなり面白い書物でしたが、続編のこちらはさらに面白いです。独裁者スターリンのルーツを見ていくのは非常に興味深いものでした。 彼の生まれや、育った環境は現代日本に暮らす私たちには想像を絶するものでした。暴力やテロ、密告、秘密警察が跋扈する混沌とした世界で、自分の力を頼りに生き抜かねばならない。海千山千の強者たちが互いに覇を競い合っている世界で若きスターリンは生きていたのです。 この本を読めばスターリンの化け物ぶりがよくわかります。

前の記事はこちら

「スターリン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で14記事あります。

あわせて読みたい
ソ連の独裁者スターリンとは~その人物像と思想、生涯を学ぶ「スターリン伝を読む」記事一覧 レーニンに引き続きスターリンも学んできましたが、この二人の圧倒的なスケールには驚かされるばかりでした。 スターリンがこれほどまでの規模で粛清をしていたということすら知りませんでした。 そして、レーニン・スターリンというカリスマ2人によってソ連が形作られ、その後の世界を形成していった流れをここで知ることができました。

関連記事

あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
(7)源信の『往生要集』と現代の地獄巡り~なぜ戦争や弾圧、虐殺を学ばなければならないのか 実は最近、「戦争のこととか大量殺人ばかりで読むのもつらくなってきました。なぜそこまでやらなきゃいけないのですか」という言葉を頂くことが何度もありました。 この記事ではその質問に対する私なりの答えをお話ししていきます。
あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー... この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。 そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。
あわせて読みたい
(1)スターリンとは何者なのか~今私たちがスターリンを学ぶ意義とは  スターリン自身が「私だってスターリンじゃない」と述べた。 これは非常に重要な言葉だと思います。 スターリンはソ連の独裁者だとされてきました。しかしそのスターリン自身もソヴィエトというシステムを動かす一つの歯車に過ぎなかったのではないか。スターリンが全てを動かしているようで実はそのスターリン自身もシステムに動かされていたのではないかという視点は非常に興味深いものでした。 独裁者とは何かを考える上でこの箇所は非常に重要であると思います。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
謎の国ロシアの歴史を年表を用いてざっくり解説! 正直、ドストエフスキーを学ぶまで私はほとんどロシアのことを知りませんでした。 「極寒の薄暗いどんよりした恐い国」 そんなイメージが頭にあるだけでした。 いつ頃からロシアという国が成立し、どんな歴史を経て今に至っているかなど全く想像すらできなかったのです。いや、興味関心もなかったというのが正直なところかもしれません。 謎の国ロシア。 ですが、いざ調べてみると実はこの国の歴史は非常に面白いことがわかってきました。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
あわせて読みたい
戦争と平和、世界の仕組みを学ぶためのおすすめ作品15選~今こそ歴史を学び世界を問い直す時!学生に... 今回の記事では小説作品とは一味違う歴史書、ノンフィクション作品をご紹介していきます。 この記事では特に「世界の見方」を問う作品を重視してチョイスしました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次