MENU

(1)スターリンとは何者なのか~今私たちがスターリンを学ぶ意義とは 

目次

スターリンとは何者なのか~スターリンを学ぶ意義~『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』を読む⑴

ヨシフ・スターリン(1878-1953)Wikipediaより

今回の記事よりサイモン・セバーグ・モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。

スターリンとは何者なのか、ソ連時代に何が行われたのかということを知る上で非常に興味深い箇所ばかりです。

では、早速始めていきましょう。

著者のスタンス。スターリンと廷臣を描く理由

これらの人々について何かを語ろうとすれば、それは必然的に因果応報の物語にならざるを得ない。もっとも、これら大勢の大量殺人者のうち、(罪状が何であれ)罪を問われて起訴されたのはべリヤとエジョフの二人だけである。

これまでは、すべての罪をスターリン一人の責任に帰する考え方が主流だった。西欧社会には彼らを極悪非道な犯罪者集団とみなす固定観念があり、その頭目であるスターリンをヒトラーと比べてどちらが「世界最悪の独裁者」であったか、犠牲者の数の多さを基準にして論ずるようなおぞましくも無意味な議論が行なわれてきた。

しかし、このような考え方は、悪魔学ではあり得ても、歴史学と呼ぶことはできない。事実上ただ一人の人間を狂人に仕立て上げて罪をかぶせる考え方は、ユートピア思想とそのシステムがはらむ重大な危険性についてわれわれに何らの教訓ももたらさないばかりか、人間の個としての責任を不問とする思想だからである。

現在のロシアはまだ十分にその過去に直面しているとは言えない。過去の清算が済んだとはとうてい考えられない。そして、そのことがロシアにおける市民社会の発展に暗い陰を投げかけていることは間違いない。

現代ロシア人の多くは彼らが忘れたいと思い、避けたいと願っている歴史を、その裏面を含めて赤裸々に描き出そうとする私の仕事を歓迎しないかもしれない。

本書はスターリンの大罪を少しも減ずるわけではないが、すべての責任をスターリン一人にかぶせようとする都合のよい作り話を掘り崩すことになるからである。

大量殺人の責任は指導部の全員にあったし、また、指導部の全員にそれぞれの苦悩や犠牲があり、それぞれに特権や犯罪行為があった。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈上〉』P12-13

著者のサイモン・セバーグ・モンテフィオーリはこうした理由からスターリンとその家族、廷臣とのやりとりを中心にこの物語を綴ることになりました。

スターリンとは何者なのか

ここはこの本の中でも特に重要な箇所です。

世界のひのき舞台で英雄として名を残すために私人としての自己を捨てるというやり方は、カエサル以来、世の多くの為政者に共通する習性である。

しかし、スターリンの場合、その習性はやや度を越していた。息子のワシリーが父親の名前を利用したことが発覚した時、スターリンは激怒したが、そのときの言葉を養子のアルチョムが記憶している。ワシリーは、「でも、僕だってスターリン家の一員じゃないか」と口答えしたのである。

スターリンは怒鳴りつけた。「いいや、ちがう。お前はスターリンじゃない。私だってスターリンじゃない。スターリンというのはソヴィエト権力そのものなんだ。新聞に載っているスターリン、肖像画に描かれているスターリン、それがスターリンなのだ。お前や私のような個人がスターリンなんじゃない」

スターリンとは、実はスターリン自身が創り出した架空の人物だった。

歴史を変革し、変革の指導者の役割を演じるという目的のために、名前から誕生日、人種、学歴、過去の全経歴に至るまで新たに創り上げられたこの人物は、意志の力と幸運と手腕に恵まれたおかげで世界秩序の転覆を狙う運動に出会い、しかも、またとない好機にめぐりあったが、さもなければ精神病院で一生を終りかねない存在だった。

スターリンとはそのような人物だった。彼が出会った運動とはボリシェビキ党であり、めぐりあった好機とはロシア帝政の終焉だった。

その死後、スターリンを歴史の逸脱として描くことが長い間一般的だったが、それはスターリン自身の所業と同じくらい乱暴な歴史の改竄でしかない。

スターリンの成功は偶然ではなかった。レーニンの党には、陰謀による政治、石文字のように硬直した理論、殺人を肯定する教義、非人間的なほど厳格な規律などの特性があったか、その特性にスターリンほどぴったり適合する人物は他になかった。

ひとりの人間がひとつの運動と一体化するケースとして、スターリンとボリシェビズムの結合ほど理想的な例は他に見られない。スターリンは、ボリシェビキ運動の美点と欠点のすべてを映す鏡だった。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈上〉』P30-31

スターリン自身が「私だってスターリンじゃない」と述べた。

これは非常に重要な言葉だと思います。

スターリンはソ連の独裁者だとされてきました。しかしそのスターリン自身もソヴィエトというシステムを動かす一つの歯車に過ぎなかったのではないか。スターリンが全てを動かしているようで実はそのスターリン自身もシステムに動かされていたのではないかという視点は非常に興味深いものでした。

独裁者とは何かを考える上でこの箇所は非常に重要であると思います。

レーニンのマルクス主義思想

傲岸な天才政治家レーニンは、マルクス主義思想の基本概念をマキャヴェリ流の実際行動、つまり権力奪取に結びつけ、革命運動の分裂状態を利用してボリシェビキ党を創設し、その指導者となった。

職業革命家によって構成される全知全能の党が労働者階級のために権力を奪取し、いずれ社会主義が実現して独裁が不必要となる時まで、労働者の名のもとにプロレタリアート独裁の支配体制を貫徹するというのがレーニンの主張だった。党を「プロレタリアートの軍隊の前衛部隊……指導者の戦闘集団」と規定するレーニンの見方は、ボリシェビズムに強烈な軍隊色をもたらすことになる。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈上〉』P68

厳密に細かく見ていけば単純にそうとは言えないかもしれませんが、レーニンにとっては実際行動、つまり権力を手中に収めることが目的だった。国の安泰、繁栄よりも権力の確立、維持こそ第一目的。だからこそソ連で大規模な粛清が繰り返されたと言えるかもしれません。

「スターリンは実はロシア皇帝直属のスパイだった」説への反論

一九一三年二月、スターリンは再び逮捕されるが、今回の刑期はあまりにも短かったので、ある種の疑念を招くことになった。

ひょっとして、スターリンはツァーリの秘密警察「オフラーナ」のスパイだったのではないか?しかし、スターリンを二重スパイとするスキャンダラスな歴史観は、当時の地下活動に関する素朴な誤解の結果でしかない。

確かに革命連動にはオフラーナのスパイが無数に入り込んでいたが、その多くは二重スパイどころか三重スパイだった。

コバ(※スターリンの若い時の通り名。ブログ筆者注)も同志の中の敵対派を喜んで警察に売り渡していたかも知れない。しかし、オフラーナの報告書に実際に書かれているように、彼は一貫して狂信的なマルクス主義者だった。重要だったのはその点である。
※一部改行しました

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈上〉』P72

「実はスターリンは皇帝側のスパイだった」という言葉はなかなかセンセーショナルですよね。このキャッチーな話題は様々な本でも語られますが、モンテフィオーリによればそれは素朴な誤解に過ぎないと否定しています。

事実よりもセンセーショナルな話題の方が広まりやすいです。ですがそれの何が本当で何が嘘なのか(あるいはそうあってほしいという願望か)は見分けが難しいです。

私は専門家でありませんのでモンテフィオーリの言葉も本当に正しいかどうかは検証できませんが、この本は膨大な資料に裏付けされた作品ですので信頼度は他の本よりは高いのではないかと思われます。

スターリンによるレーニンの神格化

スターリンが最も有力な後継候補者として浮上しつつあることを見抜いていたのは、レーニンただ一人だった。

そこで、レーニンはスターリンの解任を要求する弾劾の遺書をひそかに口述して筆記させる。

しかし、一九二四年一月二十一日、レーニンは致命的な発作に襲われて帰らぬ人となる。

スターリンは、レーニン自身とその家族の意向を無視して、亡き指導者を事実上神格化する演出を行ない、レーニンの遺骸にロシア正教の聖人のような防腐処置をほどこして赤の広場の霊廟に安置した。

スターリンは亡き英雄の神聖な権威を利用して、自分自身の権力の強化を図ったのである。
※一部改行しました 

白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、染谷徹訳『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち〈上〉』P80

レーニンは死ぬ直前、スターリンが後継者の座を狙っていることを見抜いていました。しかも彼の危険性をも察知していました。そのためスターリンが後継者にならないように遺書までしたためたのですが、レーニンは急死してしまい、そのどたばたを利用しその遺書が効力を発揮しないようスターリンは立ちまわります。

さらにレーニンを聖人のように扱い神格化することで自らの権威を高めるという離れ業をやってのけ、独裁者への道をひた走るのでした。

英雄を聖人化し神格化させていき自らがその後継者であると内外に宣伝するのは古今東西の宗教が行ってきたことです。このことからもソ連は宗教を禁じたのではなく、実は自らが唯一絶対の宗教そのものであり、他の宗教は認めないというスタンスであったことがうかがわれます。

このことについては「(16)レーニンの死と今なお生き続ける神殿としてのレーニン廟」の記事でもお話ししましたので以下もご覧ください。

あわせて読みたい
(16)レーニンの死と今なお生き続ける神殿としてのレーニン廟 レーニンの遺体を保存し「永久に」祀ることはまさしく宗教的な響きがします。無神論を標榜するソ連においてこれは何とも逆説的な崇拝でした。 レーニンは死してなおもロシアに生き続けています。レーニン廟の存在は私たちが想像するよりはるかに深いところでロシアと繋がっています。これは宗教を学ぶ上で、いや、人間そのものを学ぶ上でも非常に重要な問題です。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

スターリン 上: 赤い皇帝と廷臣たち

スターリン 上: 赤い皇帝と廷臣たち

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(2)1932年ウクライナの悲惨な飢饉をもたらしたレーニンボリシェビズムと宗教の関係とは ソ連社会では宗教はタブーとされていましたがそのソ連の仕組みそのものが宗教的なものの上に成り立っているという何というパラドックス。宗教とは何かということをテーマにこれまでも色々と考えてきましたがこれは非常に示唆に富む場面でした。 そしてスターリン政権下では少なくとも400万から500万にも人が餓死をしたというのです。それも人為的なものによって・・・ スターリン時代にこういうことが起きていたのです。しかもスターリン政権下ではそれすらも「素晴らしい新世界」を作るために正当化されたのでした・・・もはや想像を絶する規模の話と化してきました・・・

前の記事はこちら

あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。

「スターリン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で14記事あります。

あわせて読みたい
ソ連の独裁者スターリンとは~その人物像と思想、生涯を学ぶ「スターリン伝を読む」記事一覧 レーニンに引き続きスターリンも学んできましたが、この二人の圧倒的なスケールには驚かされるばかりでした。 スターリンがこれほどまでの規模で粛清をしていたということすら知りませんでした。 そして、レーニン・スターリンというカリスマ2人によってソ連が形作られ、その後の世界を形成していった流れをここで知ることができました。

関連記事

あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 青春と革命の時代』あらすじと感想~スターリンの怪物ぶりがよくわかる驚... 前作の『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』も刺激的でかなり面白い書物でしたが、続編のこちらはさらに面白いです。独裁者スターリンのルーツを見ていくのは非常に興味深いものでした。 彼の生まれや、育った環境は現代日本に暮らす私たちには想像を絶するものでした。暴力やテロ、密告、秘密警察が跋扈する混沌とした世界で、自分の力を頼りに生き抜かねばならない。海千山千の強者たちが互いに覇を競い合っている世界で若きスターリンは生きていたのです。 この本を読めばスターリンの化け物ぶりがよくわかります。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『ロマノフ朝史1613-1918』あらすじと感想~ロシアロマノフ王朝の歴史を学ぶのに最高の... 私にとってはモンテフィオーリは絶大な信頼を寄せうる歴史家なのですが、今作も安定のモンテフィオーリクオリティーでした。「素晴らしい」の一言です。 ロマノフ王朝の始まりからいかにしてロシアが拡大し、力を増していったのかをドラマチックにテンポよく学ぶことができます。 それぞれの皇帝ごとに章立ても進んでいくので時代の流れもとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
(8)レーニンの黒い資金源~若きギャング、スターリンの暗躍 今回の記事で読んでいく箇所は私にとってもかなりの驚きでした。 こうまで堂々と強盗をしそれを資金源にする集団が政治集団として表舞台にいるという事実。 そしてこの時から影のギャングスターとして暗躍していた後のソ連の独裁者スターリンの存在。 資本家は労働者から収奪していたのだから、我々から収奪されるのは当然だという理屈をレーニンは主張します。まさに「目的は手段を正当化する」というレーニンの思想が表れています。
あわせて読みたい
(11)「我々には全てが許されている」~目的のためにあらゆる手段が正当化されたソ連の暴力の世界 今回の箇所ではレーニンの革命観が端的に示されます。 レーニンが権力を握ったことで結局党幹部は腐敗し、平等を謳いながら餓死者が多数出るほど人々は飢え、格差と抑圧が強まったのも事実でした。そしてスターリン時代には抑圧のシステムがさらに強化されることになります。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門... 神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。 ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。 著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。 この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次