MENU

「理想は人を救わない」と説くチェーホフの真意とは~『決闘』から見るチェーホフとトルストイの関係

目次

『決闘』から見るチェーホフとトルストイの関係~「理想は人を救わない」と説くチェーホフの真意とは

前回の記事では『決闘』からチェーホフ思想の特徴を見ていきました。

あわせて読みたい
チェーホフ『決闘』あらすじと感想~ロシア文学の伝統「余計者」の系譜に決着を着けた傑作 チェーホフは人生の意味は何かを問い続けた作家です。その彼にとって「人生は意味のない虚しいものだ、どうせ自分にはどうしようもない」と投げやりになっている余計者たちの思想をどう乗り越えていくのかというテーマは非常に重要なものであったように思われます。

そして今回の記事ではチェーホフとトルストイの関係をこの作品から見ていきたいと思います。

トルストイは『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』など世界文学を代表する作品を生み出した偉大な文豪です。当然、ロシアでは並ぶ者がないほど尊敬されていました。チェーホフもそうしたトルストイを尊敬する一人だったのです。

チェーホフは作家として確固たる地位を抱いてから晩年にいたるまでトルストイと親しく交流していました。

しかし芸術家トルストイ、そして人間トルストイとしては亡くなるまで尊敬の意を持っていましたが作家、思想家としてのトルストイとは距離を置くようになっていきます。彼の中でトルストイ思想との決別があったのです。

それがいよいよ形になって現れ出てくるのがこの『決闘』という作品だったのです。

1889年チェーホフがサハリン旅行行きを決心しその準備をしていた頃、トルストイの『クロイツェル・ソナタ』という作品が出版されました。

この作品とサハリン旅行がきっかけにチェーホフとトルストイの関係が変わっていくことになったのです。

その顛末を佐藤清郎氏の『チェーホフ芸術の世界』に聞いてみましょう。

チェーホフが旅の準備に専念していたころ、レフ・トルストイの『クロイツェル・ソナタ』が出て、ロシヤの知識人の間に大きな問題を起した。毀誉褒貶さまざまの評判であった。この強烈で徹底した性欲批判の小説について、チェーホフ自身は次のように言っている。大切な手紙なので、少し長いが引用しておこう。

「本当に、あなたは『クロイツェル・ソナタ』がお気に入らないのですか?ぼくは、あれが天才的な、永遠の作だなんて言いません―その点、ぼくは裁判官じゃありません。でも、ぼくの意見では、国の内外でいま書かれているたくさんの作品の中で、意図の重大さと出来栄えの美しさとで、あれに匹敵できるものはよもや見出せまいと思うのです。ところどころの感動的な芸術的長所については言うまでもなく、あの作品が極度にぼくの思考を刺激してくれたという一つのことに対しても、あの中篇に感謝しています。あれを読みながら、思わず『これは本当だ!』とか、『これは馬鹿らしい!』とか、叫ばずにはいられないほどした。なるほど、あれにはたいへん悲しむべき欠点はあります。あなたが指摘されたもののほかにも、まだ一つ、著者を許したくないものがあります。それは、つまりトルストイが、知りもしないことについて、しかも頑固さのあまり理解しようともしないことについて論じている大胆さです」(一八九〇年二月十五目、プレシチェーエフ宛)

トルストイの『クロイツェル・ソナタ』は、周知のように、夫の留守中に音楽の師と密通を重ねていた妻を、戻ってきた夫が現場を押えて刺し殺す話で、無罪となった夫が列車の中で乗客に語る構成を取っている。この構成は、チェーホフの中期の三部作『箱に入った男』『すぐり』『恋愛について』に影響を与えている。

ここに引用したチェーホフの感想は、この作品の弁護と批判が混ったきわめて的を射た批評と思う。この手紙の二カ月後に、チェーホフはサハリンへ旅立ったのである。みずからを鞭打つ厳しい旅に。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P171

サハリン旅行に出る直前まではトルストイの『クロイツェル・ソナタ』を絶賛していたチェーホフ。しかし旅から帰ってくるとその様子がどうも違っているようです。

十カ月後、旅から戻った彼は、次のように言うようになる。

「旅行前には『クロイツェル・ソナタ』は、ぼくにとって出来事でしたが、今は、それは滑稽で、無意味なものに思われます。ぼくが大人になったためか、気が触れたためか―とんとわかりません」(十二月十七日、スヴォーリン宛)

この変化が『決闘』を書かせる発条となるのだが、それはいったい何を意味するのか。

一応それは、トルストイ的な極端な理想主義に対する「人間」の擁護だと言えるだろう。「神」の尺度でなく「人間」の尺度で、この人間社会を裁くべきだという信念が彼のなかに確立したことを意味する。そこにこそ公正がある、と思うようになったのだ。

弟妹たちが証言しているように、サハリンから戻ったチェーホフは、この公正(スプラヴェドリーヴォスチ)という言葉をしばしば口にするようになったという。

囚人の島サハリンを見てきたチェーホフの、『クロイツェル・ソナタ』後記にしるされているような極端な理想主義に対する反撥が、この『決闘』となったのだ。

チェーホフがトルストイ的理想に反対する論拠は、そのような理想で人を裁くのなら、教化も教育も必要がないではないか、人間が「理想」の奴隷になってしまうのではないか、理想という観念の大砲の餌食になってしまうのではないか、という点にある。

作中のサモイレンコが言うように、堕落した者、駄目な者を切り捨て、頭から非難するのなら、そんな文明は「糞くらえ」ではないかという、いわば極端な純粋主義に対する人間的経験主義の反撃である。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P171-172

チェーホフは囚人たちの流刑地、「地獄の島」と呼ばれていたサハリンの現実を目の当たりにしました。

あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした

頭の中で観念的に考えていた理想がまったく通じない世界を彼は見たのです。

これはドストエフスキーのシベリア流刑と似ています。ドストエフスキーもシベリア流刑によって大きな思想の変化が起こります。ものごとは頭で考えるような理屈では動かない。いくら理想を言っても現実はそうはうまくいかない。それを地獄のような環境で感じるのです。

彼は、「絶対的」という言葉がつくトルストイ主義にはついていけなくなる。絶対的禁欲、悪への絶対的無抵抗、絶対的菜食主義等々に。

はっきりと相対的な人生観に立って発言するようになる。それこそが人間らしい生き方だと信じて。

『決闘』は、『クロイツェル・ソナタ』に現われたトルストイ的「専制的理想主義」に対する「自由なる人間主義」の対決である。寛容の重視であり、試行錯誤の許容である。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P172

トルストイは絶対的なキリスト信仰を説きました。そしてそれに基づいて「絶対的禁欲、悪への絶対的無抵抗、絶対的菜食主義等々」を語るようになっていました。

そんなトルストイに心酔する人々が世の中にたくさん生まれ彼らはトルスティアンと呼ばれるほどでした。

最初はそんな理想主義者トルストイの思想に感動していたチェーホフでしたがサハリン旅行を経て、絶対的理想ではなく相対的な思考を重んじるようになったのです。

理想通り生きられない人たちを「救われない人々」「ダメな人々」と切り捨てるような考え方は認めることはできない。人間をそうした理由で裁くことは公正ではないとチェーホフは考えるようになったのです。

トルストイはこの後私も読んでいくことになります。その時にチェーホフが感じたことが実際にどういうものなのか、私もトルストイを読むことで追体験できるかもしれません。トルストイを読むのが楽しみです。

トルストイを知る上でも、チェーホフを知る上でも『クロイツェル・ソナタ』、『決闘』に見られる思想の対立は非常に重要であると思われます。そしてこのことを考えることはドストエフスキー、さらには親鸞の思想を考えることにもつながっていきます。実は親鸞もチェーホフのように理想主義に対して疑問を持った宗教家でした。チェーホフを読んでいると浄土真宗の本を読んでいるかのような錯覚を覚える瞬間があります。

そういう意味でもこの『決闘』という作品は非常に見どころ満載の作品でありました。

次の記事では具体的にチェーホフがどのようにこの作品でその思想を表現していったのかを見ていきます。

以上、「『決闘』から見るチェーホフとトルストイの関係~「理想は人を救わない」と説くチェーホフの真意とは」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ全集〈8〉小説(1888-91) (1975年)

チェーホフ全集〈8〉小説(1888-91) (1975年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
サハリン体験を経たチェーホフの人間観の変化とは~理想主義と決別し、トルストイを超えんとしたチェーホフ 人間の可能性を信じるオプチミズム。 「人間は真実を求めて二歩前進し、一歩後退する。苦悩や過ち、退屈が、人間を後ろに投げ返すが、真実の渇きと不屈の意志は、前へ前へと駆り立てる」という人生観がチェーホフにはあります。 地獄の島サハリン島を経て書かれた『決闘』はチェーホフの思想を知る上でも非常に重要な作品となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『決闘』あらすじと感想~ロシア文学の伝統「余計者」の系譜に決着を着けた傑作 チェーホフは人生の意味は何かを問い続けた作家です。その彼にとって「人生は意味のない虚しいものだ、どうせ自分にはどうしようもない」と投げやりになっている余計者たちの思想をどう乗り越えていくのかというテーマは非常に重要なものであったように思われます。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
チェーホフ文学の特徴を知るために~文学者であり医者でもあったチェーホフとは これからチェーホフの作品を見ていくにあたり、作家チェーホフの個性としてもっとも独特なのが、彼が医者であったということです。 医者でありながら作家として活動した。これは当時としても非常に珍しいケースでした。今回はそんな医者チェーホフについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
チェーホフ『仮装した人びと』あらすじと感想~チェーホフの特徴を知るならまずはこの作品がおすすめ 目に見える姿と真実の姿のずれ。 特に傍から見れば羨ましく思えてしまうようなものにこそ実は悲しむべき真の姿がある。そうしたことを思わされます。 チェーホフ文学の特徴が非常にわかりやすく出ているのがこの作品です。
あわせて読みたい
チェーホフ『退屈な話』あらすじと感想~トルストイも絶賛!退屈どころではないとてつもない名作 この作品のタイトルは『退屈な話』ですが、読んでみると退屈どころではありません。とてつもない作品です。 地位や名誉を手に入れた老教授の悲しい老境が淡々と手記の形で綴られていきます。 『魔の山』で有名なドイツの文豪トーマス・マンが「『退屈な』とみずから名乗りながら読む者を圧倒し去る物語」とこの作品を評したのはあまりに絶妙であるなと思います。まさしくその通りです。この作品は読む者を圧倒します。 そしてあのトルストイもこの作品の持つ力に驚嘆しています。ぜひおすすめしたい名著です
あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした
あわせて読みたい
チェーホフ『ともしび』あらすじと感想~悲観主義・虚無主義にチェーホフは何を思うのか。 この作品はショーペンハウアー思想に興味がある人には画期的な作品です。 と言いますのも、チェーホフ流のショーペンハウアー的ペシミズムとの対決というのがこの作品の主題となっているからです。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。
あわせて読みたい
トクヴィル『フランス二月革命の日々』あらすじと感想~ドストエフスキーのシベリア流刑とフランス二月... ここまでの記事でフランスの歴史をざっくりと眺めてきましたが前回の記事の終盤に出てきました二月革命、これがドストエフスキーのシベリア流刑と関係があるとしたら皆さんはどう感じますでしょうか? 実はドストエフスキーの流刑も、フランスの政治情勢と深い関係があったからこそ起きてしまった出来事だったのです。 この記事ではそのフランス二月革命とドストエフスキーの流刑の関係についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのか... 『懺悔』は『アンナ・カレーニナ』を書き終えて宗教的著作をこれから発表しようとしていたトルストイが、自らの立場や思いを表明するために書いた作品になります。 「それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。」 こう書かれてしまうほど根本的な思想転換がトルストイには起こっていました。一般の人にはまず受け入れられないであろう存在がここからのトルストイになります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次