目次
ドストエフスキー『いまわしい話』概要とあらすじ
『いまわしい話』は1862年12月に『時代』誌に掲載された作品です。
私が読んだのは『ドストエフスキー全集』(新潮社版)5巻の工藤精一郎訳の『いまわしい人』です。
この作品は1862年ドストエフスキー初めてのヨーロッパ旅行からの帰国後に書かれました。
この物語の主人公はイワン・イリイチという高級文官。偉いお役人さんです。
彼は人道主義を自認していて、同じ高級役人たちとの飲みの席でこんなことを語ります。
「わたしの見解によれば、人道的な態度が第一ですよ、部下たちに対する人道的な態度、彼らも人間であることを忘れぬことです。人道的な態度こそすべてを救い、すべてを解決します……」
非常にごもっともな発言ですが、それに対しある役人はこう言います。
「もちこたえられんよ」
その言葉に反応し、忘れられなくなったイワン・イリイチは偶然通りかかった部下の結婚式に顔を出すことにし、自らの人道主義、博愛主義を証明しようとします。
しかし結果はあまりに無残なものとなり、「もちこたえられんよ」という言葉の通りになってしまいました…
感想
様々な参考書や解説を読んでいると、『地下室の手記』以前のドストエフスキーは人道主義(ヒューマニズム)の作家であると解説されますが、初めてドストエフスキー全集を読み始めた時にはその意味がなかなかわかりませんでした。
中でも、彼のデビュー作『貧しき人びと』はその人道主義が最も強く出ているとのことでしたが、初めて読んだ時にはどの辺が人道主義的なのかさっぱりわからなかったほどでした。
しかし全集を読み進めてきてこの作品とぶつかった時に、「おお!なるほど!」とすっかりそのもやもやが晴れることになりました。
人を愛し、善き行いをすることで他者にそれは伝染し、世の中みな幸せになる。それが高官イワン・イリイチの説く人道主義。
しかし彼は無残にも大失敗します。
彼は知らなかったのです。貧しく、虐げられた人びとの苦悩を……
「人を愛し、善い行いをすれば、世の中みな幸せになる。」
言うは易しですが、その「善い行い」が実際に苦しんでいる人からすればどんなに受け入れがたいものなのか…
世の中はそんな人道主義でうまくいくほど単純ではない。人間の心はそんなものじゃ追いつかない複雑なものなのだ…
ドストエフスキーのそんな思いがこの作品でにじみ出ているかのようでした。
『いまわしい話』はマイナーな作品ではありますが、読みやすい作品でありましたし、ドストエフスキーを知る上で非常に有益なものとなりました。
ドストエフスキーの人道主義を知る上で非常に参考になる作品です。
以上、「ドストエフスキー『いまわしい話』あらすじと感想~その優しさは他人には迷惑きわまりないものなのかもしれない。」でした。
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント