MENU

ユゴー『九十三年』あらすじと感想~人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾身の名作!

九十三年
目次

人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾身の名作『九十三年』の概要、あらすじ

ヴィクトル・ユゴー(1802-1885)Wikipediaより

ユゴーの『九十三年』は1874年に出版された作品です。

私が読んだのは潮出版社の辻昶訳の『九十三年』です。

早速あらすじを見て参りましょう

フランス革命たけなわの1793年、ヴァンデの反乱を舞台に、信条と使命感に生きる群像の葛藤を描きながら、人類愛と人間の進歩への希望を高らかに謳いあげた歴史小説。

潮出版社HPより https://www.usio.co.jp/books/works/14301

1793年は1789年に始まったフランス革命が進み、フランス国王ルイ16世がギロチンで処刑され、ロベスピエール、マラ、ダントンなどによる恐怖政治が始まりだした年でありました。

自由・平等・友愛を掲げた革命が、その革命を守るために今度は互いに互いを敵だと密告し合いギロチン送りにする恐怖の時代に突入する恐るべき時代だったのです。

ユゴーはそんな悲惨な内紛が起こっていた1793年を題材にこの小説を書き始めます。その内容について解説では次のように述べられています。

『九十三年』を読んで我々がまず感じるのは、進歩・保守の両精神、人間愛の精神などの凄まじい葛藤である。この小説の中には、ラントナック、シムールダン、ゴーヴァンという三人の人物が登場する。そしていろいろな事件や争いが繰り広げられていく。「九十三年」とはもちろん、フランス革命がたけなわだった一七九三年であり、この時に活躍する三人の登場人物は歴史小説を提供するように見えよう。しかしこれは歴史小説というよりむしろ革命観の諸問題を提供した思想小説である。ラントナックは保守的な王統派の精神の化身であり、シムールダンは革命の冷厳な精神を代表する。そしてゴーヴァンは寛容と人間愛に立った革命精神の典型として描かれている。この意味で、この小説は歴史小説というよりも思想小説としての色彩が濃い。

潮出版社 辻昶訳『九十三年』P382

残虐で凄壮な革命のシーンが随所に繰り広げられ、最後には共和派のふたりの指揮者が死んでいくこの小説は、一見したところ、『ノートル=ダム・ド・パリ』と同様に宿命の恐ろしさを描いた作品のように見えるかもしれない。しかしここにはあくまでも「良心」という剣を手にして、暴虐な運命と戦う人間の姿が描かれているのである。子供たちを救ったラントナックを救うべきかどうかについて、「良心」に苦しめられるゴーヴァン(第三部第六編、二)はジャン・ヴァルジャンが『レ・ミゼラブル』の中で、やはり良心を前にして苦しむ「頭の中の嵐」(第一部第七編、三)を思い起こさせる。

潮出版社 辻昶訳『九十三年』P382

感想―ドストエフスキー的見地から

この作品はドストエフスキーとは直接の関係はありません。

しかし上の引用にありますように『「良心」という剣を手にして、暴虐な運命と戦う人間の姿』がこの作品の大きなテーマとなっています。

本文中でも次のようなシーンがあります。

 ぎりぎりの立場に立った場合、進むにせよ、退くにせよ、これからどういう道をたどるべきか、われとわが胸に言いきかせたり、自問自答したりしない人間がこの世にひとりでもいるだろうか?

 ゴーヴァンはいましがたひとつの奇跡に立ち会ったのだ。

 地上の戦いのみではなく、天上の戦いがおこなわれたのだ。

 悪に対する善の戦いだ。

 世にもおそろしい心が、ついに敗れ去ったのだ。

 ラントナックが暴力、迷妄、無分別、不健全な頑固さ、傲慢、利己心などなど、人間のありとあらゆる悪徳を一身に備えた男だっただけに、ゴーヴァンがさきほど目にしたのは、まさにひとつの奇跡だったのである。

 人間愛の精神が人間に打ち勝ったのだ。

 人間愛の精神が人でなしの精神を打ち破ったのだ。(中略)

 この戦闘くらい、悪魔と神とがはっきりと姿を見せたことはない。

 この戦闘の舞台となったのは、ひとりの人間の良心だった。

 ラントナックの良心である。

潮出版社 辻昶訳『九十三年』P332-334

「悪魔と神の戦い。その舞台となるのがひとりの人間の良心だった」という言葉。

ドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』でも似たような言葉が出てきます。

『罪と罰』の主人公、ラスコーリニコフが苦しむのも彼の心において善と悪の戦いが行われているからでありました。

これはまさしく人類普遍の問題なのでしょう。

それをユゴーはフランス革命下のヴァンデの反乱を舞台に描き、ドストエフスキーはペテルブルグの老婆殺しの青年や、カラマーゾフ一家をめぐる事件を背景に描いていきます。

そしてユゴーはこの作品で人間愛こそがすべてに勝り、そこに救いがあることを宣言するのです。

『九十三年』はユゴーの思想がぎゅっと濃縮された作品です。

以上、「『九十三年』人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾身の名作!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ユゴ-文学館 6 九十三年

ユゴ-文学館 6 九十三年

次の記事はこちら

あわせて読みたい
フランスを代表する作家ユゴーとおすすめ作品、考察記事一覧 日本においてユゴーは『レ・ミゼラブル』で有名でありますが、フランスでは大詩人としてのユゴーの存在があり、激動のフランスを生き抜いた指導者としての顔があります。 そして国葬でパンテオンに葬られたことからもわかるように、単なるひとりの作家の域を超えて、フランスを代表する偉人として尊敬を集めている人物であります。 この記事ではユゴーについて書いたこれまでの14記事をまとめています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ユゴー『死刑囚最後の日』あらすじと感想~ユゴーの死刑反対への思いが託された渾身の小説 ユゴーは生涯、死刑に反対し続けていました。 そんな彼の思いを死刑執行の瞬間を待つ死刑囚の手記という形を取って作品にしたのがこの小説です。 興味深いことにロシアの文豪トルストイも死刑執行に対して非常に嫌悪を抱いた人物です。彼もパリで見た死刑執行に激しい怒りを感じたと言われています。 当時の死刑執行は民衆の見世物になっていました。多くの人間がそれを見ることを娯楽として楽しんでいたのです。 そんな中でユゴーとトルストイは民衆とはまったく異なる目でそれを見つめていたのでした

関連記事

あわせて読みたい
ユゴー『ノートル=ダム・ド・パリ』あらすじと感想~ディズニー映画『ノートルダムの鐘』の原作 『レ・ミゼラブル』がドストエフスキーにとって非常に思い入れのある作品であるということはお話ししましたが、まさか『ノートル=ダム・ド・パリ』も彼とここまで深い関係があるとは驚きでした。 やはり彼にとっても『ノートル=ダム・ド・パリ』はそれほど面白い作品であるということなのでしょう。 最後はまさかと思うほどの悲劇的な終わり方を迎えてしまい、ずーん…としてしまいますが心に与える衝撃というのはものすごいものがあります。私にとってもとても印象に残った作品となりました。
あわせて読みたい
長編小説と読書の3つのメリット~今こそ名作を読もう!『レ・ミゼラブル』を読んで感じたこと 皆さんは長編小説と言えばどのようなイメージが浮かんできますか? 古典。難しい。長い。つまらない。読むのが大変・・・などなど、あまりいいイメージが湧いてこないかもしれません。 特に一昔前の有名な作家の古典となると、それは余計強まるのではないでしょうか。 ですが今回レミゼを読み終わってみて、長編小説ならではのいいところがたくさんあることを改めて感じました。 この記事では普段敬遠されがちな長編小説のメリットと効能を考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ジャヴェールこそ『レ・ミゼラブル』のもう一人の主人公である!愛すべき悪役ジャヴェールを考える 私にとって、『レ・ミゼラブル』で最も印象に残った人物がこのジャヴェールです。 このキャラクターの持つ強烈な個性がなんとも愛おしい。 たしかに悪役なのですがなぜか憎みきれない。 そんな魅力がこの男にはあります。 この記事ではそんな「もう一人の主人公」ジャヴェールについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキーも愛した『レ・ミゼラブル』 レミゼとドストエフスキーの深い関係 ドストエフスキーは10代の頃からユゴーを愛読していました。 ロシアの上流階級や文化人はフランス語を話すのが当たり前でしたので、ドストエフスキーも原文でユゴーの作品に親しんでいました。 その時に読まれていた日本でもメジャーな作品は『ノートル=ダム・ド・パリ』や『死刑囚最後の日』などの小説です。 そんな大好きな作家ユゴーの話題の新作『レ・ミゼラブル』が1862年にブリュッセルとパリで発売されます。 ちょうどその時にヨーロッパに来ていたドストエフスキーがその作品を見つけた時の喜びはいかほどだったでしょうか!
あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです
九十三年

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次