MENU

フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドストエフスキー論

フーデリ
目次

フーデリ『ドストエフスキイの遺産』概要と感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドストエフスキー論

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

本日は群像社出版の糸川紘一訳、セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』をご紹介します。

早速この本について見ていきましょう。

「死の家」(=監獄)と聖書というドストエフスキイ的な運命を背負って生き、苦難のなかソ連時代に終生キリストと共にあった「教会の人」フーデリがつかみとったドストエフスキイの本質。テキスト分析にこだわる文学理論派のドストエフスキイ解釈を排し、作家の心にあったキリスト教の思想に光をあてる原点回帰のドストエフスキイ論。

Amazon商品紹介ページより

この作品の著者であるセルゲイ・フーデリはこれまで紹介してきた書籍の著者とは一際異なる境遇にいた人物です。

巻末の著者紹介から引用します。

1900年、モスクワの司祭の家に生まれる。1917年のロシア革命で教会が否定されていくなか、1922年に最初の逮捕・流刑。以後1956年までに計三回の逮捕・流刑を経験する。その後もモスクワでの居住は許されず、貧窮と病気に苦しみながらも多くの著作を書いた。1977年、ポクロフ市の自宅で死去。ソ連時代に「教会の人」であることを貫いた姿勢は現代のドストエフスキイ研究者に高く評価されている

群像社 糸川紘一訳、セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』

1917年のロシア革命後、ロシア正教は過酷な弾圧を受けることになりました。ソビエト社会主義では宗教はタブーです。そのため多くの教会が破壊され、聖職者は厳しい処罰を受けることになったのです。(詳しくは高橋保行著『迫害下のロシア教会―無神論国家における正教の70年』参照)

ソ連においては宗教者はまず認められません。今まであった生活基盤は全て国家に奪われることになります。フーデリ自身も教会弾圧に抵抗する反乱分子として1922年に逮捕され流刑となります。こうした境遇は同じように流刑に処されたドストエフスキーとの連帯の心を高めたのでありました。

そしてこの 『ドストエフスキイの遺産』 は1963年に書かれたものです。しかしこの本が世に出たのはそれから35年後の1998年のことでした。なんと、フーデリが亡くなってから20年の歳月を経ての出版です。

ソ連政権下では教会側の人間によるキリスト讃美の書物など到底認められるはずがありません。そのためフーデリの作品は日の目を見ることもなく埋もれたままになってしまいました。

リュドミーラ・サラースキナによる巻頭の序文にはフーデリの生涯や作品の特徴が詳しく書かれています。以下、少し長いですが引用します。

ロシアで三十-六十年代に書かれた、ドストエフスキイに関するほとんどあらゆる文献―伝記、創作方法の研究と文体論、作家の世界観と彼の「イデオロギー小説」についての研究―(すなわち、フーデリが自分の本のために集めて、否応ながら参照せねばならなかった文献)は方法論では党派的な志向をもち、無神論的な時代の命令に従うのみならず、「最終的な反宗教運動」の、根強い戦闘的無神論の人々によって書かれた。

ドストエフスキイの作品の出版や注解に当たった最良の専門的研究者たちでさえ、彼らがどれほど偉大な芸術家を前にしているのかを理解して、彼に寛大にキリストの説教を精々「許し」、ヒューマニズムを賞賛したのみである。

彼らは衷心より意気込んで若いドストエフスキイの作品を革命的民主主義の所轄官庁の意向に沿って登録し、心からの悲しみをもって作家の青年時代の理想からの離反を確認した。

円熟期のドストエフスキイの政治的保守主義と大地主義、革命的狂気と一切の虚無主義的傾向に対する拒否は、二十世紀中葉のソヴィエトのドストエフスキイ研究においては喉に刺さった骨であり、飲み込むことも吐き出すこともできないものであった。
※一部改行しました

群像社 糸川紘一訳、セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』P16-17

ソ連におけるドストエフスキー研究は、厳しい統制の下管理されていました。意図的に宗教的な要素を退け、ソ連のイデオロギーに沿うようなドストエフスキー像を描くことを強制していたのです。

マルクス・レーニン主義的世界観と階級的アプローチの立場から書かれた祖国の学者の研究を知り、牢獄と流刑でこのアプローチの本質を知っていたフーデリは、通読を促されるものがひどく貧弱なことに仰天した。彼にはドストエフスキイが骨抜きにされているだけでなく、無意味なものにされてしまったように思われた。

群像社 糸川紘一訳、セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』P17

フーデリにとって、キリスト教を意図的に排斥したマルクス主義的世界観からのみ語られるドストエフスキーは骨抜きにされたもののように感じられたのです。

けれども彼は自分の同時代の研究とほとんど論争せずに、それを資料として利用し、ごく僅かの正確な情報を引き出し、彼の知らない出典の引用を見出すのだった。

ドストエフスキイの遺産を研究する上でフーデリを真に奮いたたせ、教えてくれたのは、人生において彼の教師だった人々、そして彼が宗教哲学協会のモスクワ集会で「じかに」その声を聞いた人々だった。

ドストエフスキイを認識する真の基盤であり基本的な方法論とフーデリが見なすのは福音書、教会の神父たちの著作、聖者伝である。それらの中に、ただそこにだけ彼は作家の精神的偉業の密かな意味と彼の作品の極致を解く鍵を見るのであった。

群像社 糸川紘一訳、セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』P17

このように、フーデリはロシア正教の立場からドストエフスキーを見ていきます。

以前私は、私はなぜドストエフスキー像が作者によってこんなにも異なるのだろうという疑問についてお話ししました。(※「ドストエフスキー資料の何を読むべき?―ドストエフスキーは結局何者なのか」参照)

あわせて読みたい
ドストエフスキー資料の何を読むべき?―ドストエフスキーは結局何者なのか この記事では今後の方向性とドストエフスキー研究について思うことをお話ししていきます。 ドストエフスキー全集を2019年の8月から読み始めた私でしたが、いざドストエフスキーのことを知ろうとするにあたってまず私が困ったのが「何から読み始めればいいのかがわからない」ということでした。 ドストエフスキーはあまりに有名で、あまりに巨大な作家です。 そのため参考書の数も膨大で、しかもそれぞれ述べていることが全く違ったりします。なぜそういうことが起こるのでしょうか?では私たちはどうしたらいいのでしょうか?そうしたことをこの記事では考えていきます。

その一つの答えがフーデリのこの著作を読んだことでおぼろげながら感じられるようになりました。

ソ連時代におけるドストエフスキーはソ連のイデオロギーから見たドストエフスキーであり、宗教性を意図的に排斥しようとしていたのです。

だからこそ、フーデリのように違った視点からドストエフスキーを見ると全く違ったドストエフスキー像が現れてくるのです。

実は以前紹介しましたモチューリスキーの『評伝ドストエフスキー』も宗教的な観点を削ることなく書かれた書物であります。

あわせて読みたい
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』あらすじと感想~圧倒的な情報量を誇るドストエフスキー評伝... 『評伝ドストエフスキー』は1947年にロシア語で出版され、瞬く間に多くの国で翻訳され「あらゆる言語で書かれたドストエフスキー文献のうちもっともすぐれた研究書」と呼ばれるようになりました。 ロシア正教の教義と実践に詳しいモチューリスキーによる詳細な作品解説がこの評伝の最大の特徴です。 この評伝はドストエフスキーを研究する際にものすごくおすすめです。

モチューリスキーも亡命ロシア人です。ソ連ではなくパリを拠点にしていたからこそロシア正教と親しかったドストエフスキー像を描くことができたのです。

現代でもドストエフスキーを研究する際はソ連時代に書かれたものを参照することは必須です。やはり資料の数や質という意味ではドストエフスキーの祖国にはかないません。

ですが、だからといってそれをまったく無批判に鵜呑みにしてしまうと、それはそれで見落とされてしまうものもあるのではないでしょうか。

このフーデリの『ドストエフスキイの遺産』、私にとって非常に目を開かせてくれた書物でありました。

内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。

ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊ではないでしょうか。

ぜひおすすめしたい一冊です。

以上、 セルゲイ・フーデリ『ドストエフスキイの遺産』 でした。

ドストエフスキーデータベースはこちら
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキイの遺産 (ロシア作家案内シリーズ 6)
ドストエフスキイの遺産 (ロシア作家案内シリーズ 6)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
吉村善夫『ドストエフスキイ 近代精神克服の記録』あらすじと感想~ドストエフスキーとキリスト教を学... 吉村氏は聖書こそドストエフスキーの思想を捉える最高の鍵とし、ドストエフスキー作品を「聖書の精神を現代に表す解説書」として捉えています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
森有正『ドストエーフスキー覚書』あらすじと感想~日本を代表するフランス文学者によるドストエフスキ... 森有正は自身から生まれてくるドストエフスキーへの思いをこの書で述べています。 それは単に知識や学問のためというのではなく、人生を生きる上で森有正自身の現実の問題として立ち現れてくるドストエフスキーとの対峙です。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一世一代の... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』あらすじと感想~圧倒的な情報量を誇るドストエフスキー評伝... 『評伝ドストエフスキー』は1947年にロシア語で出版され、瞬く間に多くの国で翻訳され「あらゆる言語で書かれたドストエフスキー文献のうちもっともすぐれた研究書」と呼ばれるようになりました。 ロシア正教の教義と実践に詳しいモチューリスキーによる詳細な作品解説がこの評伝の最大の特徴です。 この評伝はドストエフスキーを研究する際にものすごくおすすめです。
あわせて読みたい
小林秀雄『ドストエフスキイの生活』あらすじと感想~日本を代表する批評家による刺激的なドストエフス... この評論の特徴は E・H・カー『ドストエフスキー』 の伝記を参考にしながら、小林秀雄独自の感性でドストエフスキーを論じていくというところにあります。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ... そもそもロシア正教とは何なのか。 カトリックやプロテスタントと何が違うのか。 それらがこの著書に詳しく書かれています。 ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
クドリャフツェフ『革命か神か―ドストエフスキーの世界観―』あらすじと感想~ソ連的ドストエフスキー像... ソ連時代にドストエフスキーがいかにしてソ連化していったのかがとてもわかりやすいです。 そしてドストエフスキーが非信仰者であるという論説がどのようにして生まれてきたのかも知ることができます。
あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。
フーデリ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次