MENU

マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくおすすめ参考書!

目次

マイク・ラポート『ナポレオン戦争 十八世紀の危機から世界大戦へ』概要と感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくおすすめ参考書!

今回ご紹介するのは2020年に白水社より発行されたマイク・ラポート著、楠田悠貴訳の『ナポレオン戦争 十八世紀の危機から世界大戦へ』です。

早速この本について見ていきましょう。


英雄なき戦いのはじまり


初めての世界大戦にして、初めての総力戦はいかに戦われたか? 師団の創設からトリアージの開発まで、すべてを変えた戦争の全体像。

すべてを変えた戦争の全体像

五百万人が犠牲になったナポレオン戦争は、軍事的天才ナポレオンに焦点を当てて、これまで革命対旧体制という図式で描かれるのが普通だった。

一方では、革命理念の伝道と対抗勢力のナショナリズムの覚醒というイデオロギー的観点、他方では、ナポレオンの神がかり的な作戦能力に着目した軍事史的な観点が基調で、なぜこの戦争がかくも膨大な犠牲を出しつつも、収束しなかったのかという根本的な問題については、等閑に付されていた。

本書では、ナポレオン戦争を、先行するフランス革命戦争と統一的に把握するという視点を打ち出し(両戦争を「フランス戦争」と呼ぶ)、十八世紀というより長期のスパンで戦争の意味について考える。こうした視座は、ナポレオンの呪縛からこの戦争を解き放つことを意味する。
また、最新の知見を動員して、この戦争が初めての「世界大戦」であり、「総力戦」であったことを明らかにする。

苛烈な戦闘は、いつしか敵と味方という観念を溶解させ、犠牲者の国籍も、兵士なのか民間人なのかもはっきりしない、戦争の無差別的な性格が眼前に立ち現れる。現代の起原としてのナポレオン戦争へ。

Amazon商品紹介ページより
ダヴィッドサン=ベルナール峠を越えるボナパルト』 Wikipediaより

上の商品紹介にありますように、この本はナポレオン戦争を様々な視点から見ていく作品になります。

巻末の訳者あとがきでこの作品の特徴についてわかりやすく説かれていましたのでそちらを引用します。

ラポートが明確に区切っているわけではないが、本書は二部構成をとっている。第一章から第三章までが前半部をなし、「教科書的な」説明がなされる。

第一章で、十八世紀のヨーロッパが勢力均衡に基づいて競合と同盟を繰り返す熾烈な国際関係で成り立っており、フランス革命勃発期にこれらの問題が複雑に絡み合って一七九二年の戦争を引き起こすまでが描かれる。

そして第二章と第三章で、フランス革命戦争とナポレオン戦争を政治的観点から眺め、個々の戦いの連鎖が淡々と辿られる。

前半部でラポートが力点を置いている特徴は、次の二点である。一つは世界戦争だったという点である。アメリカ大陸、インド、エジプトなど、帝国の広がりにともなって、戦争はヨーロッパにとどまらない世界規模の連鎖を引を起こした。もう一つは、アンシァン・レジーム期からの持続的性格である。ラポートは、戦争をフランス革命の勃発によって生じたアンシァン・レジームとの新旧イデオロギー対立と見なしておらず、十八世紀が抱えていた国際問題の延長線上に位置付けている。

後半部の第四章から第七章では、様々な人と国の視点で戦争が捉えられる。従来の軍事史は、もっぱら参謀本部から戦争を眺め、軍事技術の革新や、軍隊の編制と展開などの戦術を研究する分野であり、これまでの書籍は、ナポレオンや彼の元帥たち、また彼のライヴァルといった「英雄」を主役として描いてきた。

これに対してラポートは、戦術や軍隊の編制の問題を最小限に抑えて、陸軍兵士はもちろん、水兵、ゲリラ兵、民間人、女性、捕虜、軍医といった様々な立場の人々に照準を合わせて、徴兵、入隊、従軍、懲罰、脱走、捕虜生活、交戦などの多様な戦争体験を扱っている。

本書に布陣図が一切付されていないことで期待を裏切られたと感じる読者がいらっしゃるかもしれないが、本書は近年注目を集めている「新しい軍事史」(「広義の軍事史」)の成果なのである。

また著者は、ゲリラ戦を繰り広げたスぺイン、抜本的な改革を遂げたプロイセン、農奴制を抱えるロシア、海軍偏重で大同盟を財政的に支援したイギリスなど、国ごとの経験や事情に目を向けることも忘れていない。このようにナポレオンとは異なる多様な観点で戦争を見つめた点こそ、本書の三つ目の特徴にして、最大の魅力と言えるだろう。
※一部改行しました

白水社、マイク・ラポート、楠田悠貴訳『ナポレオン戦争 十八世紀の危機から世界大戦へ』P183-184

「本書に布陣図が一切付されていないことで期待を裏切られたと感じる読者がいらっしゃるかもしれないが、本書は近年注目を集めている「新しい軍事史」(「広義の軍事史」)の成果なのである。」

まさにこの本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。

ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。

「ナポレオンひとりであの戦争が動いていたわけではない。広大な世界の動きはそんな一人の人間に作用されるものではない」という考え方はあの『戦争と平和』を連想してしまいます。

あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。

トルストイはこの作品の中でまさしくナポレオンのことをそのように語っていくのでありました。

となると、トルストイはこの作品で語られていたことを100年以上も先取りしていたことになります。う~む、やはり恐るべしトルストイ。

さて、話はトルストイに逸れてしまいましたが、ナポレオン戦争を様々な視点から見ていけるこの本は非常に興味深いものがありました。これは面白いです!ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「マイク・ラポート『ナポレオン戦争』~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくおすすめ参考書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ナポレオン戦争:十八世紀の危機から世界大戦へ

ナポレオン戦争:十八世紀の危機から世界大戦へ

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます

前の記事はこちら

あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。

関連記事

あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも 『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
P・マクフィー『フランス革命史 自由か死か』あらすじと感想~フランス革命の背景を大きな視点で捉える... この本を読んで特に感じたのは革命のカオスぶりです。 あまりに多様な人々をどうひとつにまとめていくのか、何かひとつのことをする度に、必ず不利益を被る人が出てくる。そしてその人達は政府の反対者となり、革命の歩みは難しくなる。ではどうするのか?ギロチンか・・・ こうした問題にどうしてもぶつかってしまうのが革命なのかという事を考えさせられました。
あわせて読みたい
P・マクフィー『ロベスピエール』あらすじと感想~フランス革命恐怖政治の独裁者は本当はどんな人物だっ... 政敵を無慈悲に断頭台に送り込んだ精神異常者ロベスピエール。そんな単純な話で還元できるものではありません。 その姿勢こそ本書の最も特徴的なポイントであり、私が感銘を受けた点でした。 この本は人間の複雑さ、そして置かれた環境によって人間はどうなりうるのかということを考えさせられる名著です。
あわせて読みたい
コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく... 著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。 この本ではロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知る上ではこの上ない記録です。 特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える 私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。 時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。 『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。 そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想です。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
『ビジュアル選書 ナポレオン』あらすじと感想~ナポレオンの入門書としておすすめの図版多数のガイドブ... この作品の特徴は何と言っても図版の充実ぶりにあります。タイトル通り、ビジュアルと共に人物とその特徴を追っていくのが本書になります。 解説の文章も初学者でもわかりやすいように書かれ、当時の時代背景も語ってくれるのもありがたいです。 この作品はナポレオンを知る入門書として非常におすすめです。 分量も150ページ弱と、とてもコンパクトなものとなっています。 これはぜひぜひおすすめしたい作品です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次