MENU

藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』あらすじと感想~ドストエフスキーがなぜ妻とローマに行かなかったのかを知るために読んだ1冊!

目次

藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』概要と感想~国家としてのイタリアの始まりは最近だった!ローマ編入も1870年!

今回ご紹介するのは2012年に講談社より発行された藤澤房俊著『「イタリア」誕生の物語』です。

早速この本について見ていきましょう。

一八世紀末、イタリア半島は小国の集合体だった。サルデーニャ王国、ジェノヴァ共和国、ヴェネツィア共和国、モデナ公国、パルマ公国、トスカーナ大公国、教会国家、ナポリ王国、ハプスブルク帝国領のミラノ公国…。フランス革命の風を受け、統一国家「イタリア」の実現を目指す「再興運動」の激しいうねり。大国フランスとオーストリアの狭間で、いかにして「想像の政治的共同体」は成立したのか?明治日本にも大きな影響を与えた一大政治ドラマを活写する。

Amazon商品紹介ページより

この作品では国家としての「イタリア」がいつどのようにして誕生していったかを学ぶことができます。

私たちはイタリアというと、漠然とローマやフィレンツェ、ヴェネチア、ミラノ、トリノ、ナポリなどの街を含む国と想像してしまいますが、実はそれらが一つの国として「イタリア」となったのはごく最近のことなのです。

それまでイタリアという名前はあくまで「地方としての呼び方」でしかなかったのです。イタリアという国は存在していませんでした。

あのローマでさえイタリアとなったのは1870年のことです。しかも当時ローマ周辺エリアはローマ教皇領だったため、それを没収されたローマカトリック教会はその後も強い抵抗を続けることになりました。ローマ市内において今もバチカンが国家として独立して存在しているのはこうした背景もあったのです。

さて、私がこの本をなぜ手に取ったのかと言いますと、実はロシアの文豪ドストエフスキーと関係があるのです。

ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

ドストエフスキーは1867年に妻のアンナ夫人とヨーロッパ旅行に出掛けます。その時のルートがベルリン、ドレスデン、フランクフルト、バーデン・バーデン、バーゼル、ジュネーブ、ヴヴェイ、ミラノ、フィレンツェ、ボローニャ、ヴェネチア、プラハ、ドレスデン(中継地点は割愛しました)になります。

ドストエフスキー夫妻はイタリアにも長期滞在しました。ですが私はこれまでずっと気になっていたことがありました。それが「なぜドストエフスキーはローマに行かなかったのだろうか」ということです。

せっかくイタリアまで来てローマに行かないというのはよくよく考えてみれば不思議ですよね。時間もお金も行こうと思えばなんとかなったのです。(もちろん賭博ですってんてんになったドストエフスキーにあるのは時間ばかりでお金はほとんどありませんでしたが・・・)

フィレンツェからローマへはそれほどの距離もありません。それこそ行こうと思えば行けたはずなのです。ですが彼らは行かなかった。それが私にとって不思議で仕方なかったのです。

私は彼の伝記や参考書などを調べたのですが、各地「なぜそこへ行ったのか」は書かれていても「なぜそこに行かなかったのか」は書かれていませんでした。八方ふさがりであきらめかけた時、ちょうど読んでいたドストエフスキー書簡集の中に思わぬものを見つけたのでした。それがこちらです。

いろんな事情のため、去年の九月に途中ふと足をとめたジュネーヴよりほか、越冬の地を選ぶことのできないはめになったのです。たとえば、パリは冬が寒いし、薪は十倍も高いし、それに概して暮らしが高くつきます。わたしたちはイタリア、つまりもちろん、ミラノへ行こうと思っていたのです(それより遠くではありません)。そこは、冬の気候も比較にならぬほど温和ですし、町も大聖堂や、劇場や、画廊などがあって、魅力に富んでいるのですが、しかし、第一に、ちょうどその時ヨーロッパ全体が、戦火に包まれそうな危険が生じたのです。しかも、火元はほかならぬイタリアなのです。身重の女にとっては、戦争の火元などに居合わせるのは、どうもあまり愉快なことではありません。   

A・PおよびV・M・イワーノフ妹夫妻宛ての手紙 1868年1月1日(露暦)※新暦だと1月13日

この書簡はジュネーブから送られた手紙なのですが、「第一に、ちょうどその時ヨーロッパ全体が、戦火に包まれそうな危険が生じたのです。しかも、火元はほかならぬイタリアなのです。」という言葉に私はハッとしました。「これか!」と思わず声を上げてしまいました。

たしかにローマがイタリアに編入されたのは1870年のこと。であればこの手紙が書かれた1868年はローマ近辺もかなり危険な状況だったことでしょう。私はこの時代のイタリア情勢を知りたくて居ても立ってもいられなくなりました。そこで手に取ったのが本書『「イタリア」誕生の物語』です。

そして実際ローマ含むイタリア南部はガリバルディによる戦闘が続いていて、1867年にはローマで反乱も起きていました。なるほど、これでは妊娠中の妻を連れてローマ観光というわけにはいかなかったでしょう。

この本のおかげでドストエフスキーが避けたローマ周辺の政治状況を知ることができました。私にとって非常にありがたい1冊でした。

イタリアという国について知る上でもこの本は非常に興味深い内容が満載でした。ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』~ドストエフスキーがなぜ妻とローマに行かなかったのかを知るために読んだ1冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

「イタリア」誕生の物語 (講談社選書メチエ)

「イタリア」誕生の物語 (講談社選書メチエ)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
星野立子『シェイクスピアとロシアの作家・演劇人たち』あらすじと感想~ドストエフスキーやトルストイ... この本はタイトル通り、シェイクスピアとロシアの作家・演劇人たちとのつながりについて書かれた作品です。 ドストエフスキー、トルストイ、チェーホフと、ロシア文学を考える上で絶対に避けることのできない重鎮たちとシェイクスピアのつながりをじっくり見ていけるこの本はとても貴重です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
菊池良生『傭兵の二千年史』あらすじと感想~世界の歴史の見え方が変わる名著!サッコ・ディ・ローマを... この作品の素晴らしいところは傭兵のそもそもの始まりから歴史を見ていける点にあります。 古代ギリシャからの歴史の変遷を「傭兵」という観点から見ていく本書は非常に刺激的です。 一度知ってしまえば世界の見え方が全く変わってしまう恐るべき名著です!

関連記事

あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
(21)美しきミラノ大聖堂を堪能!ドストエフスキーも愛した調和的な空間と夫妻のイタリア滞在の始まり 愛娘を喪い悲しみに暮れるドストエフスキー夫妻。ヴヴェイでの悲しみの夏を過ごした後、二人はいよいよイタリアへ向かうことになります。 彼ら二人が最初に滞在したのはミラノ。ここにはドストフスキーお気に入りのミラノ大聖堂があります。 この記事ではそんな二人がここでどのように暮らしたのかを見ていきます。
あわせて読みたい
(22)フィレンツェでのドストエフスキーの日々~ゆかりの地や彼お気に入りの芸術をご紹介! 悲しみや苦しみを分かち合い、今や二人は強固な絆で結ばれました。彼らの復活はいよいよここから始まっていきます。自分たちをミコーバー夫妻になぞらえたフィレンツェでの生活はこの旅の大きなポイントになったのではないでしょうか。 あぁ、美しきフィレンツェ!できるなら私ももっともっとゆっくり滞在したかった!さすがは花の都。この街の芸術には感嘆させられっぱなしでした。
あわせて読みたい
(23)ヴェネツィアの有名観光地を巡る。この美しき水の都にドストエフスキーは何を思ったのだろうか この記事ではドストエフスキー夫妻が訪れたヴェネツィアと、その道中で立ち寄ったボローニャをご紹介します。 誰もが憧れる水の都ヴェネツィア。ドストエフスキー夫妻はわずか数日の滞在でしたが、楽しい一時を過ごしたようです。私も夫妻が過ごしたヴェネツィアを歩き、彼らの滞在に思いを馳せながらこの街のゆかりの地を巡ったのでありました。 どこを撮っても美しい写真が出来上がる驚異の街でした。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを... 私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。 ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅し... この本は最高です! ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。 「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」 まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる... 私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。 この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次