MENU

ゾラの代表作『ナナ』あらすじと感想~舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露!

ナナ
目次

「ルーゴン・マッカール叢書」第9巻『ナナ』の概要とあらすじ

エミール・ゾラ(1840-1902) Wikipediaより

『ナナ』はエミール・ゾラが24年かけて完成させた「ルーゴン・マッカール叢書」の第9巻目にあたり、1880年に出版されました。

私が読んだのは新潮社出版の川口篤、古賀照一訳の『ナナ』です。

では、早速あらすじを見て参りましょう。今回は裏表紙のあらすじを引用します。

名作『居酒屋』の女主人公の娘としてパリの労働者街に生れたナナ。生れながらの美貌に、成長するにしたがって豊満な肉体を加えた彼女は、全裸に近い姿で突然ヴァリエテ座の舞台に登場した。パリ社交界はこの淫蕩な”ヴィナス”の出現に圧倒される。高級娼婦でもあるナナは、近づく名士たちから巨額の金を巻きあげ、次々とその全生活を破滅させてゆく。自然主義作家ゾラの最大傑作。

Amazon商品紹介ページより

『ナナ』は『居酒屋』の続編にあたり、主人公のナナは『居酒屋』の主人公ジェルヴェーズの娘です。

あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!

ルーゴン・マッカール家家系図

家系図では右側のマッカール一族に位置します。

前作『居酒屋』ではダメ男と貧乏、酒によって家庭は崩壊し、ジェルヴェーズは悲惨な死を遂げました。

ナナはそんな悲惨な家庭を飛び出し、娼婦となり新たな生活を始めます。

そしてあらすじにもありますように、その美しさと奔放な性格によって数多くの男を虜にし、パリに君臨することになるのです。

同じく新潮社の『世界文学全集10 ナナ』川口篤、古賀照一訳の解説では『ナナ』について次のように書かれています。

『ナナ』は、一口にいって、たいへん面白い小説である。素直に読む人には、誰にでもその面白さは味わえる。この面白さには、おそらく一行の解説もいらない。『ナナ』は一人立ちしている作品である。

新潮社『世界文学全集10 ナナ』川口篤、古賀照一訳P495

訳者に「一行の解説もいらない」と言わしめる面白さが『ナナ』にはあります。

そしてこの作品は現代日本を考える上でも非常に示唆に富んだ物語であると訳者は述べます。

疑うものは『ナナ』を読むがいい。現在の日本の社会の腐敗面のほとんどをそこに読みとる思いなしには、人は『ナナ』を読みとおすことはできないであろう。

新潮社『世界文学全集10 ナナ』川口篤、古賀照一訳P499

ゾラの物語るフランス第二帝政期は現代社会と直結していると私はここまで何度もお話ししてきました。まさしくこの『ナナ』はそれを非常によく体現している作品と言うことができるのではないでしょうか。

感想―ドストエフスキー的見地から

今作の主人公は高級娼婦であるナナです。

彼女は男を虜にし、信じられないほどの大金を巻き上げ、そしてそれをまったく無頓着に散財します。彼女にはお金を貯めたり、有効に使うという健全な金銭感覚がそもそも存在しないのです。

ただ巻き上げ、ただ使い切る。そこではものすごくシンプルにお金が動いていくのです。

『ナナ』の不思議なところは、普通男から金を巻き上げる悪女的な存在は物語の悪役として描かれるはずなのに、そうした彼女こそが主人公である点にあります。

ナナは前作『居酒屋』で非常に不幸な境遇で幼少期を過ごしました。彼女は家庭の温かみを知らず、すさんだ環境で育った少女でした。

しかし彼女には持ち前の明るさ、奔放さがありました。

彼女は成長し、圧倒的な美貌を手にし、男から金を巻き上げることで自分を傷つけ続けた世の中すべてに復讐します。

しかもナナのすごいところはそれを無意識にやってのけているところにあります。

彼女自身には男を騙して世の中に復讐してやるんだという気持ちはありません。

彼女はただ、男たちが進んで自分に貢いでくるから好き勝手に使ってやっているのよとけろっとしているのです。お金が好きでたくさん巻き上げているとか、男に復讐してやろうとかそういう気持ちで生きているわけではないのです。

腐敗した社会の中でお金を持て余した男たちが、彼女にお金を注ぎ込み、そしてそれを彼女が再び世の中にまき散らすという、お金の循環システムとして彼女はそこに存在していたのです。それも意図せずに。

ここに現代の消費資本主義のシステムが見て取れるのです。お金が常に動き続けること。儲けた金は形を変えて次の消費に移り、その消費がまた次なる消費を生む。

そうした巨大なお金の流れがすでにこの小説ではナナという女性を通して表されているのです。

この点に関してヴェルナー・ゾンバルトというマックス・ヴェーバーと並ぶ世界的に有名な経済・社会学者が、『恋愛と贅沢と資本主義』というなんとも刺激的なタイトルの本を出しています。

『ナナ』の小説に込められた経済の循環のシステムをこの本ではわかりやすく解説しています。興味のある方はぜひ手に取って頂きたい本です。

またヴェブレンの『有閑階級の理論』もお金と欲望の関係が説かれていておすすめです。

あわせて読みたい
ヴェブレン『有閑階級の理論』あらすじと感想~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載... この本ではとてつもなく刺激的な言葉がどんどん出てきます。これはぜひ読んで体感してみてくださいとしか言いようがありません。ぜひヴェブレンの爆弾発言を堪能して頂けたらと思います。 宇沢弘文を通してこの本と出会えたのは本当に嬉しいものがありました。

さて、フランス帝政の腐敗ぶり、当時の演劇界やメディア業界の舞台裏、娼婦たちの生活など華やかで淫蕩に満ちた世界をゾラはこの小説で描いています。

欲望を「食べ物」に絶妙に象徴して描いた作品が『パリの胃袋』であるとするならば、『ナナ』はど直球で性的な欲望を描いた作品と言うことができるでしょう。

あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。

また、ゾラ得意の映画的な描写も健在で、読みやすいことこの上なしです。

世界文学屈指の名作に数えられる『ナナ』。

今回の感想ではドストエフスキーには直接は触れませんでしたが、フランスの政治腐敗や成金たちが競ってお金を浪費し合っていたこの時代を学ぶにはこの小説は非常に重要なものでありました。

ゾラ入門として、前作の『居酒屋』と『ナナ』、非常におすすめの一冊です。

そして次の記事で紹介する『ごった煮』もぜひおすすめしたいです。

あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。

ブルジョア階級の結婚事情をこの上なく鮮明に暴いた驚異の作品です。この作品も上流階級の偽善に隠されたどろどろの男女関係が描かれています。『ナナ』とセットで読むと19世紀中頃のフランス事情が非常に鮮明に浮き上がってきます。非常におすすめです。

以上、「ゾラの代表作『ナナ』あらすじ解説―舞台女優の華やかな世界の裏側と上流階級の実態を暴露!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ナナ (新潮文庫)
ナナ (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば… この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。 主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。 そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ゾラ『愛の一ページ』あらすじと感想~美しきパリの情景と許されぬ恋 前作の『居酒屋』はあまりに強烈な作品だったため、ゾラ自身にも大きな精神的負担がのしかかることになりました。そこで心機一転して甘く叙情的な世界観を描き出そうとして生まれた作品がこちらになります。(それでもかなりの狂気、毒気が描かれていますが・・・)

関連記事

あわせて読みたい
尾﨑和郎『ゾラ 人と思想73』あらすじと感想~ゾラの生涯や特徴、ドレフュス事件についても知れるおすす... 文学史上、ゾラほど現代社会の仕組みを冷静に描き出した人物はいないのではないかと私は思っています。 この伝記はそんなゾラの生涯と特徴をわかりやすく解説してくれる素晴らしい一冊です。ゾラファンとしてこの本は強く強く推したいです。ゾラファンにとっても大きな意味のある本ですし、ゾラのことを知らない方にもぜひこの本はおすすめしたいです。こんな人がいたんだときっと驚くと思います。そしてゾラの作品を読みたくなることでしょう。
あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台 今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。 『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。 ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
あわせて読みたい
エミール・ゾラ『パリ』あらすじと感想~ルーゴンマッカールからその先へ!これぞゾラ!宗教との真剣対... 『パリ』は「ルーゴン・マッカール叢書」を書き上げたゾラの集大成とも言える作品となっています。とにかくゾラらしさ満載で、「THE ゾライズム」と言いたくなるような作品です。 私は今の日本にこそ、ゾラが必要だと感じています。 ゾラほど冷静に社会の仕組みを分析し、正義や真実を求めた作家はいないのではないでしょうか。 『パリ』は最高の作品です。ゾラのことがもっと好きになりました。ぜひ多くの方に広まることを願っています。
あわせて読みたい
ゾラファン必見映画『オフィサー・アンド・スパイ』あらすじと感想~「私は弾劾する!」で有名なドレフ... 文書改竄 証拠捏造 ‟あなたが知らない世紀のスキャンダル” 巨大権力と闘った男の命がけの逆転劇 この作品はフランスの文豪エミール・ゾラによる「私は弾劾する!」の言葉で有名なドレフュス事件を描いた映画になります。 ぜひ観に行きましょう!ゾラファンは必見です!そうでない人にも、特に若い世代にも見てほしい作品です!
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
ゾラの代表作『居酒屋』あらすじと感想~パリの労働者と酒、暴力、貧困、堕落の必然的地獄道。 『居酒屋』は私がゾラにはまるきっかけとなった作品でした。 ゾラの『居酒屋』はフランス文学界にセンセーションを起こし、この作品がきっかけでゾラは作家として確固たる地位を確立するのでありました。 ゾラ入門におすすめの作品です!
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
エミール・ゾラの小説スタイル・自然主義文学とは~ゾラの何がすごいのかを考える ある作家がどのようなグループに属しているのか、どのような傾向を持っているのかということを知るには〇〇主義、~~派という言葉がよく用いられます。 ですが、いかんせんこの言葉自体が難しくて余計ややこしくなるということがあったりはしませんでしょうか。 そんな中、ゾラは自分自身の言葉で自らの小説スタイルである「自然主義文学」を解説しています。それが非常にわかりやすかったのでこの記事ではゾラの言葉を参考にゾラの小説スタイルの特徴を考えていきます。
あわせて読みたい
ゾラ『パリの胃袋』あらすじと感想~まるで仏教書!全てを貪り食うパリの飽くなき欲望!食欲は罪か、そ... 私は『ルーゴン・マッカール叢書』でどの作品が1番好きかと言われたらおそらくこの『パリの胃袋』を挙げるでしょう。それほど見事に人間の欲望を描いています。 ゾラ得意の映画的手法や、匂いなどの五感を刺激する描写、欲望をものや動物を描くことで比喩的に表現する手腕など、すばらしい点を列挙していくときりがないほどです。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次