MENU

神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』あらすじと感想~フランス革命のなぜと流れを知るならこの入門書!

神野正史
目次

神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』~フランス革命のなぜと流れを知るならこの入門書をぜひ!

本日はベレ出版、神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』をご紹介します。

著者の神野正史氏は河合塾の世界史の講師で、受験生だけではなく、社会人からもそのわかりやすく面白い講義内容で絶大な信頼を得ています。

早速この本について見ていきましょう。

まるで劇を観るような感覚で世界史を楽しく学べる好評シリーズ第7弾。フランス革命は「自由」「平等」「友愛」という現代の市民社会の土台となる原理が掲げられた代表的な市民革命です。この近現代に大きな影響を与えたフランス革命の実態を、豊富なイラストと臨場感あふれる解説で描いていきます。なぜフランス革命が起こったのか? そしてどのように展開していったのか? フランス革命前夜からジャコバン独裁を経て、テルミドール9日のクーデタまでをくわしく、ワクワクしながら一気に学ぶことができます。『ベルサイユのばら』で興味を持たれた方にもおススメの劇場型ノンフィクション!

Amazon商品紹介ページより

たしかにこの本は読んでいて本当にわかりやすいです。なぜその出来事が起こったのか、そしてそこからどう展開していくのかという歴史の流れを知ることができます。

この本はフランス革命の入門書として最適です。

歴史の勉強といえば、年号と人物などの暗記がメインだった学生時代。

これでは歴史の本当の面白さやその意義は見えてきませんよね。この本はその歴史というものに対する先入観も破壊してくれます。

この本の「はじめに」で著者はなぜ歴史を学ぶ必要があるのか、フランス革命はなぜ重要なのかを説いています。少し長くなりますがとても重要なお話だと思いましたので引用します。

「現在、我々が住む日本社会では、国民に主権が与えられ、貧富や貴賤の区別なく等しく選挙権が与えられ、教育を受ける権利が与えられ、法の下の平等が施行され、思想・信条・発言の自由が与えられています。

それらは、空気の如く”当たり前”のようにそこにあるため、人々はいつしかその有難味も忘れ、「勉強なんかしたくねえー!!」と叫び、選挙にも行かない者も現れます。

しかしながら、この「教育権」や「選挙権」、どれひとつ取ってみても、ほんのついこの間まで、それは”当たり前”ではなく、これを勝ちとるために、どれほどの多くの人々が血を流してきたことかしれません。

いえ、国によっては、現在でもそれは”当たり前”ではありません。

まともな教育・選挙もない国家、または「教育」の名の下にゆがんだ知識を国民に植えつけつづける国家、形だけの「選挙」を装いつつ実際には「出来レース」「イカサマ選挙」の国家もまだまだ多い。

では、そうした「国民主権」「教育権」「法の下の平等」「思想・信条・発言の自由」などを基盤とした先進諸国の社会は、いつから始まったのでしょうか。

生まれついて五体満足で健康な人には、どうしてもその有難味がわからないのです。

たとえば筆者は生まれつき右腕が動きませんので、その有難味は痛いほどよくわかりますが、健常者が本当の意味でそれを理解するのは、自分が事故や老齢で”その身”になったときのみでしょう。

それと同じように、今我々が暮らしているこの社会を理解しようとするとき、我々の社会の政治・経済・文化そのものをどれほど学ぼうとも、これを真に理解することはできません。

その基盤となる価値観がまだ存在しなかった時代まで遡り、そうした社会の苦悩を肌で感じ、そこからどのように諸権利を獲得していき、そして現在に至ったのか。

その「事始め」から学ばなければなりません。

その格好の教材こそが「フランス革命」と言えます。

文字通り”血で血を洗うような”壮絶な10年にもおよぶ革命の中から、現代の先進諸国では当たり前となっている社会が生まれてきたのです。

二百云十年も前の、地球の裏側で起こった出来事なんかどうでもいいや。…ではないのです。

フランス革命を学ぶことは、我々自身を学び、そして理解することです。

では、我々の社会に「自由」「平等」をもたらしてくれたフランスは幸せになれたのでしようか。

じつは「否」です。

フランスはこの革命以降も、悶絶して苦しみもがくことになります。

フランス革命で10年間にもおよぶ大動乱を経たと思ったら、つぎの10年は「ナポレオン戦争」という相次ぐ戦争の時代へ。

それが済んだかと思えば、今度は15年にもおよぶブルボン反動時代。

さらにその後も、七月革命、二月革命、ナポレオン3世の独裁…と、不安な時代は延々とつづくことになります。

フランスはなぜ「失敗」したのでしようか。

そこにも我々は学ぶべき点が限りなくあります。

大学受験でもきわめて出題頻度が高いにも関わらず、毎年、受験生が苦手とする「フランス革命」。

さほどに複雑な動きをし、理解しにくい革命でもありますが、近代社会の基盤をつくった、たいへん重要な革命です。

本書が、その理解の「はじめの一歩」となってくれるなら、こんなにうれしいことはありません。

ベレ出版、神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』P3-4

フランス革命は現代の日本に住む私たちとも無関係ではない。それを学ぶことは私たち自身を知ることでもある。

これは非常に重要なことなのではないでしょうか。

ドストエフスキーをより深く知るためにフランスへと目を向けてみた私ではありましたが、思わぬところでとてつもなく大きな問題とぶつかることになりました。

ただ、そんなに難しく考える必要はありません。

著者の神野さんは歴史が苦手な人でもいつの間にかのめり込んでしまうような、絶妙な語り口で物語を語ってくれます。

肩肘張らずに、まるで映画を見ているかのように読み進めることが出来てしまいます。え!?次はどうなるの!?とページをめくる手が止まらなくなります。

フランス革命といえば『ベルサイユのばら』やマリーアントワネット、ルイ16世、バスティーユ牢獄など、様々なイメージが私たちの中に浮かんできますが、実際にこの革命がどのような出来事であったのか、次の記事でこの本を参考にざっくりとまとめてみたいと思います。

引き続きお付き合い頂けましたら嬉しく思います。

Amazon商品ページはこちら↓

世界史劇場 フランス革命の激流
世界史劇場 フランス革命の激流

次の記事はこちら

あわせて読みたい
フランス革命とはどんな出来事だったのかをざっくりご紹介~神野正史著『世界史劇場 フランス革命の激... 今回は前回に引き続きベレ出版の神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』を参考にフランス革命とはどんな出来事だったかをお話ししていきたいと思います。

関連記事

あわせて読みたい
フランス革命やナポレオンを学ぶのにおすすめの参考書一覧~レミゼの時代背景やフランス史を知るためにも 『レ・ミゼラブル』の世界は1789年のフランス革命やその後のナポレオン時代と直結しています。これらの歴史を知った上でレミゼを観ると、もっともっと物語を楽しめること間違いなしです。
あわせて読みたい
G・ルフェーヴル『1789年―フランス革命序論』あらすじと感想~なぜフランス革命は起こったのかを詳... フランス革命は、知れば知るほど面白いです。とんでもなく背景が入り乱れています。 そしてその一つ一つを紐解くことで歴史の流れがまた違った姿を見せてきます。 前回ご紹介しました神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』は革命そのもの流れを知るには最適な一冊でしたが、今回のルフェーブルの著作はそもそもこの革命が起こる背景は何だったのかをさらに詳しく知ることができます。 この2冊の相乗効果は素晴らしいものがあると私は思います。 フランスに興味のある方にぜひおすすめしたいです。
あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
あわせて読みたい
19世紀前半のフランス文化と人々の生活を知るためのおすすめ参考書9冊一覧 この記事では19世紀前半、特に1830年頃からのフランス文化と人々の生活を知るのに便利な書籍をご紹介していきます。 フランス文化といえば豪華な社交界やフランス料理、ファッションなどを思い浮かべるかと思いますが、それらが花開くのは実はフランス革命以後のこの時代からでした。 ロシアの上流社会はフランス文化に強い影響を受けています。この当時のフランス文化を知ることはロシア人のメンタリティーを学ぶことにもとても役に立つのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ユゴー『九十三年』あらすじと感想~人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾... 1793年は1789年に始まったフランス革命が進み、フランス国王ルイ16世がギロチンで処刑され、ロベスピエール、マラ、ダントンなどによる恐怖政治が始まりだした年でありました。 自由・平等・友愛を掲げた革命が、その革命を守るために今度は互いに互いを敵だと密告し合いギロチン送りにする恐怖の時代に突入する恐るべき時代だったのです。 ユゴーはそんな悲惨な内紛が起こっていた1793年を題材にこの小説を書き始めます
あわせて読みたい
フランスを代表する作家ユゴーとおすすめ作品、考察記事一覧 日本においてユゴーは『レ・ミゼラブル』で有名でありますが、フランスでは大詩人としてのユゴーの存在があり、激動のフランスを生き抜いた指導者としての顔があります。 そして国葬でパンテオンに葬られたことからもわかるように、単なるひとりの作家の域を超えて、フランスを代表する偉人として尊敬を集めている人物であります。 この記事ではユゴーについて書いたこれまでの14記事をまとめています。
神野正史

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次