MENU

フランス革命とはどんな出来事だったのかをざっくりご紹介~神野正史著『世界史劇場 フランス革命の激流』を参考に

神野正史
目次

フランス革命とはどんな出来事だったのか 神野正史著『世界史劇場 フランス革命の激流』を参考に

今回は前回に引き続きベレ出版の神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』を参考にフランス革命とは何かをテーマにお話ししていきたいと思います。

『バスティーユ襲撃』 Wikipediaより

さて、フランス革命とは一体どんな出来事だったのか。

教科書的な解説では「1789年に勃発した、パリ市民による絶対王政を打倒した革命」ということになりますでしょうが、実際これでは何のことだかあまりわかりません。

まず1789年という年は日本における江戸時代後半にあたります。だいたい、田沼意次が老中になったり、寛政の改革が行われていたような時代です。

寛政の改革がどんな内容かは恥ずかしながら記憶も薄れてしまいましたが、ともかく日本はまだまだ江戸時代、といったところでしょうか。

そしてアメリカの独立宣言が出されたのも1776年と比較的近い年代です。アメリカの独立宣言とフランス革命がかなり近い時代に行われていたのは少し意外なようにも感じます。

さて、1789年に勃発したフランス革命は何がきっかけになって起こったのでしょうか。

実はその根ははるか前の太陽王と称えられたルイ14世(在位1643-1715)の時代にまでさかのぼります。

ルイ14世はフランスの全盛期を作り上げた王で、あのヴェルサイユ宮殿を作ったのもこの方であります。

全盛期を作り上げたのにフランス革命の原因ってどういうこと?とお思いになられた方もおられるかもしれません。

ですが何事も諸行無常、驕れる者は久しからず、全盛期であるがゆえに後の衰退の種がまかれてしまうのです。

ルイ14世はその強力な力を背景に他国との戦争に明け暮れます。表向きはヴェルサイユ宮殿などの豪華な建造物を作るなどその繁栄ぶりを見せつけはしますが、実はこの時すでに戦争と宮殿建築による莫大な借金を抱えていたのです。

そして次に在位したルイ15世(在位1715-1774))も同じように戦争に明け暮れます。負債は増える一方。

国の財政はいよいよ破綻へと突き進んでいきます。

そしてそんな危機的な国家財政の下、1774年に即位することになったのがルイ16世なのです。

彼が即位した頃にはすでに国家財政は破綻寸前です。この借金の返済をどうするかという問題がフランス革命の発端のひとつになったのです。

さて、ルイ16世が即位し、いよいよ財政健全化の政策を打ち出していくのかと思いきや、いきなりとてつもない失策を犯します。

1776年、アメリカは独立戦争の真っ最中で、ベンジャミン・フランクリンがフランスに参戦と支援を求めてやって来ます。

そして彼の弁舌に乗せられ、20億リーブルという、国家予算の4年分にもなる大金をアメリカに援助することになりました。そんなお金がどこにあったのでしょう?もちろん、これも借金です。

そして驚くべきことにこの20億リーブルという大金は、まさにこれまで苦しみ続けてきた負債とまったく同じ額・・・つまり借金が2倍の40億リーブルへと膨らんでしまったのでした・・・

こうなってしまうと利子の支払いだけで国家予算の大半を食いつぶしてしまいます。

そうなると残された手段はもはや増税しかありません。

しかし国民の大半を占める農民はすでに重税で生きるか死ぬかの困窮状態にあります。

そうなると、課税できるとすれば特権階級である聖職者と貴族しかもはや手は残されていません。

さて、ここで絶対王政というシステムについて少しだけお話しします。

絶対王政とは文字通り国王が全ての頂点に君臨し、絶対的な権力を揮う体制のことをいいます。

国王がピラミッドの頂点に存在し、その次に第一身分の聖職者、第二身分の貴族、そして第三身分の平民がいるという構造です。

第一、第二身分は特権階級であり、税金の負担もかなり免除されていました。

これら特権階級は自分たちの利権を脅かす増税に対して強い態度で反論します。

いくら絶対王政といえど、それぞれの土地を治める貴族たちをすべて意のままにすることは出来ません。

増税を決めようにも、政治的にその手段は妨害され、法令は通りません。

ここに特権階級に課税したい国王と、意地でも権利を守ろうとする貴族たち。このような対立が出来上がってしまったのです。

ここから先の革命の流れはものすごくややこしい展開になっていきます。

ここではその詳細はお話しできません。

申し訳ありませんがこの 『世界史劇場 フランス革命の激流』 を読んで下さいとしか私には言いようがありません。

ですがこの本はとにかくわかりやすいのでぜひ興味のある方は手に取って頂けたらと思います。

さて、革命の直前まで話は飛びます。

増税をめぐる、絶対王政の国王VS特権階級の貴族たち。

このような対立の図式がそもそものはじまりであったのですが、いつしかここに第三身分の平民とされる人間が割り込んできます。

これまで彼ら第三身分は政治上ではほとんど力を持っていませんでした。

第三身分とは「聖職者と貴族以外のすべての人」と定義はされるものの、実はここにまやかしがあります。

そもそも絶望的な状況で生きている大多数の農民がいきなり政治家になれるわけはありません。

政治家として議会に立てるような人物というのはそもそもかなりの資産と教養を持った人物に限られます。

フランス革命に突如現れた第3身分とは、単なる平民ではなく、資産を持ったブルジョアたちのことだったのです。

つまり、これまで貴族たちのような特権は持っていなかったが、資産を蓄え、もはや国を動かすまでになった資産家達が国王や貴族たちに反旗を翻すようになっていったのです。

ここでついに「絶対王政を打倒し、特権階級の支配も終わらせ、すべての人に自由と平等を」という錦の旗が振られました。

こうしてフランス革命の風向きが一気に変わります。

第三身分の勢いはどんどん増し、パリ市民もその熱狂に巻き込まれていきます。そしてその熱狂はいつしか暴動のようなうねりになり、ついに爆発します。

これが有名なバスティーユ牢獄の襲撃で、1789年7月14日の出来事でありました。

『ベルサイユのばら』では主人公オスカルが戦死するクライマックスシーンです。

さあ、革命の戦いは切って落とされました。第三身分は市民の熱狂的な戦いに背中を押され圧倒的な勝利を収めます。

こうして絶対王政は倒れ、国民議会が成立し、めでたしめでたし・・・となるはずでした。

歴史の教科書の単語レベルではフランス革命はここで終了です。

しかし歴史の流れはそうはいきません。フランス革命はここから十年間も大混乱のまま続いていきます。

パリでのバスティーユ牢獄襲撃の一報はフランス全土に大恐怖を引き起こしました。

農民たちは貴族たちが第三身分に逆襲するために大軍団を率いてやって来るというデマに怯えます。その恐怖はやがて狂気に変わり、やられる前にやってしまえと地方の領主の館を片っ端から襲撃していきました。

領主の館には借金の証書が保管されており、暴徒と化した人々はこれ幸いとその証書もろとも館を焼き討ちしていきます。

もはやフランスは収拾のつかない無秩序状態となってしまったのです。

さらにさらに、政権を握った第三身分もその本性を現し出します。

彼らは「自由と平等を」という錦の旗を振っておきながら、結局は国王や貴族になり替わってその特権を横取りし、支配しようと動き出したのです。

さらに悪いことにこれまで政治を担ってきた国王やその臣下、貴族たちを押しのけて自ら政治をし始めた第三身分でしたが、彼らは皆政治に関しては素人です。

絶対王政打倒という共通の目的があったからこそ団結していた彼らでしたがそれが達成されるや今度は内紛で政治は大混乱です。

その果ては政敵を片っ端からギロチンへ送り込むという恐怖の時代へと進んで行きます。

ルイ16世やマリーアントワネットがギロチンで処刑されていったのはこのような大混乱の時代だったのです。

「自由と平等」を錦の旗にして革命を起こしたはいいが、その後は悲惨な血みどろの時代が続いていきます。

『レ・ミゼラブル』の原作者として有名なフランスの文豪ヴィクトル・ユゴーの『九十三年』という小説はまさしくこの頃の大混乱を描いています。ユゴーの傑作としてこの作品は今でも高く評価されています。

こうした大混乱の中から後の記事で紹介していくナポレオンが台頭してくるのです。

かなりざっくりとした解説になってしまいましたが、以上がフランス革命の大まかな流れとなります。

もっと詳しく知りたい方はぜひ神野さんの著作をおすすめします。

以上、『フランス革命とはどんな出来事だったのかをざっくりご紹介』でした。

Amazon商品ページはこちら↓

世界史劇場 フランス革命の激流
世界史劇場 フランス革命の激流

次の記事はこちら

あわせて読みたい
G・ルフェーヴル『1789年―フランス革命序論』あらすじと感想~なぜフランス革命は起こったのかを詳... フランス革命は、知れば知るほど面白いです。とんでもなく背景が入り乱れています。 そしてその一つ一つを紐解くことで歴史の流れがまた違った姿を見せてきます。 前回ご紹介しました神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』は革命そのもの流れを知るには最適な一冊でしたが、今回のルフェーブルの著作はそもそもこの革命が起こる背景は何だったのかをさらに詳しく知ることができます。 この2冊の相乗効果は素晴らしいものがあると私は思います。 フランスに興味のある方にぜひおすすめしたいです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 フランス革命の激流』あらすじと感想~フランス革命のなぜと流れを知るならこの... この本は読んでいて本当にわかりやすいです。なぜその出来事が起こったのか、そしてそこからどう展開していくのかという歴史の流れを知ることができます。 この本はフランス革命の入門書として最適です。

関連記事

あわせて読みたい
P・マクフィー『フランス革命史 自由か死か』あらすじと感想~フランス革命の背景を大きな視点で捉える... この本を読んで特に感じたのは革命のカオスぶりです。 あまりに多様な人々をどうひとつにまとめていくのか、何かひとつのことをする度に、必ず不利益を被る人が出てくる。そしてその人達は政府の反対者となり、革命の歩みは難しくなる。ではどうするのか?ギロチンか・・・ こうした問題にどうしてもぶつかってしまうのが革命なのかという事を考えさせられました。
あわせて読みたい
P・マクフィー『ロベスピエール』あらすじと感想~フランス革命恐怖政治の独裁者は本当はどんな人物だっ... 政敵を無慈悲に断頭台に送り込んだ精神異常者ロベスピエール。そんな単純な話で還元できるものではありません。 その姿勢こそ本書の最も特徴的なポイントであり、私が感銘を受けた点でした。 この本は人間の複雑さ、そして置かれた環境によって人間はどうなりうるのかということを考えさせられる名著です。
あわせて読みたい
ユゴー『レ・ミゼラブル』あらすじと感想~ミュージカルでも有名なフランス文学の最高傑作! 『レ・ミゼラブル』は分量も多く、原作はほとんど読まれていない作品ではあるのですが、基本的には難しい読み物ではなく、わかりやすすぎるほど善玉悪玉がはっきりしていて、なおかつ物語そのものもすこぶる面白い作品です。 しかも単に「面白過ぎる」だけではありません。この作品にはユゴーのありったけが詰まっています。つまり、ものすごく深い作品でもあります。私もこの作品のことを学ぶにつれその奥深さには驚愕するしかありませんでした。 ぜひミュージカルファンの方にも原作をおすすめしたいです
あわせて読みたい
ユゴー『九十三年』あらすじと感想~人間愛はすべてに勝るのか!フランス革命期の混乱を描いたユゴー渾... 1793年は1789年に始まったフランス革命が進み、フランス国王ルイ16世がギロチンで処刑され、ロベスピエール、マラ、ダントンなどによる恐怖政治が始まりだした年でありました。 自由・平等・友愛を掲げた革命が、その革命を守るために今度は互いに互いを敵だと密告し合いギロチン送りにする恐怖の時代に突入する恐るべき時代だったのです。 ユゴーはそんな悲惨な内紛が起こっていた1793年を題材にこの小説を書き始めます
【日々是読書】僧侶上田隆弘の自問...
404: ページが見つかりませんでした | 【日々是読書】僧侶上田隆弘の自問自答ブログ 本を愛する浄土真宗僧侶です。2019年「宗教とは何か」をテーマに13カ国を巡り、全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/親鸞とドストエ...
あわせて読みたい
フランスを代表する作家ユゴーとおすすめ作品、考察記事一覧 日本においてユゴーは『レ・ミゼラブル』で有名でありますが、フランスでは大詩人としてのユゴーの存在があり、激動のフランスを生き抜いた指導者としての顔があります。 そして国葬でパンテオンに葬られたことからもわかるように、単なるひとりの作家の域を超えて、フランスを代表する偉人として尊敬を集めている人物であります。 この記事ではユゴーについて書いたこれまでの14記事をまとめています。
あわせて読みたい
ナポレオンってどんな人?その出自と下積み時代 ドストエフスキー『罪と罰』とナポレオンの関係を考察 ナポレオンといえばその知名度は抜群ではあるものの、実際にいつ頃活躍し何をした人物かと問われれば意外とこれに答えるのは難しいのではないでしょうか。 正直に申しますと、今回フランスのことを学ぶまで私もよくわかっていませんでした。知れば知るほどなるほどなるほどと面白い発見でいっぱいでした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次