MENU

『東南アジア上座部仏教への招待』概要と感想~日本と異なる東南アジアの仏教を知るのにおすすめ!

東南アジア上座部仏教への招待
目次

『東南アジア上座部仏教への招待』概要と感想~日本と異なる東南アジアの仏教を知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2021年に風響社より発行された和田理寛、小島敬裕、大坪加奈子、増原善之、下條尚志、杉本良男著『東南アジア上座部仏教への招待』です。

早速この本について見ていきましょう。

似て非なる? もう一つの仏教! 豊富な現地調査や出家体験から語る、人々の信仰と実践、そして社会。待望の入門書。

Amazon商品紹介ページより

この本は東南アジアの国々の仏教の姿を知れるおすすめの参考書です。東南アジアには私達日本の仏教とは全く違う仏教が根付いています。その違いを知ることは「日本仏教」を知ることだけにとどまらず、「日本人とは何か」を考えるきっかけにもなります。

本書冒頭ではこの本について次のように述べられています。

上座部仏教とは何か。東南アジアの僧(お坊さん)は、日本の僧とどう異なるのか。上座部仏教徒はいつお寺に行き、どのように僧と接しているのだろうか。この本はそんな素朴な疑問に答えていきたい。

仏教を研究する方法は大きく二つある。ひとつは仏典を紐解きながら、ブッダの教えやその歴史的展開に迫るものである(この本で断りなく「ブッダ」と呼ぶときは仏教を始めたゴータマ・ブッダを指す)。もうひとつは現在の仏教徒たちが実際にどんな仏教を行っているかを明らかにする研究である。この本は後者のスタイルを用いて東南アジアの人々に実践されている上座部仏教の姿を伝えたい。

風響社、和田理寛、小島敬裕、大坪加奈子、増原善之、下條尚志、杉本良男『東南アジア上座部仏教への招待』P1

この本では東南アジア各国の仏教の教義を細かく見ていくというよりは、その国の仏教徒の生活や信仰の実践がどのようなものなのかを見ていく形を取ります。

もちろん、本書の第一章で上座部仏教とはそもそも何なのかをわかりやすく解説してくれるので、専門知識のない方にも優しい作りになっています。日本では「大乗仏教」と呼ばれる仏教が伝わり今に続いていますが、東南アジアの仏教は全く違った系統の仏教が信仰されています。両者の違いをわかりやすく解説してくれるこの作品は非常に貴重です。しかも入門者でも親しみやすく読めるような語り口で説かれるので、仏教だけでなく文化そのものを学びたいという方にも非常におすすめです。

上座部仏教とは何か、そしてそこに生きる人々の生活レベルでの仏教を知れるこの本はとても刺激的でした。日本仏教との違いや共通点を考えながら読むのはとても興味深かったです。

これはぜひぜひおすすめしたい一冊です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『東南アジア上座部仏教への招待』~日本と異なる東南アジアの仏教を知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

東南アジア上座部仏教への招待 (風響社あじあブックス)

東南アジア上座部仏教への招待 (風響社あじあブックス)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
石井米雄『タイ仏教入門』あらすじと感想~上座部仏教が今なお息づくタイの仏教について知るのにおすす... タイの仏教徒が何をもって救いと考えているのか、なぜ仏教を篤く信仰しているのかということも知ることができます。 日本仏教とは違った仏教の姿を垣間見れる本書はとても刺激的です。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
杉本良男『スリランカで運命論者になる 仏教とカーストが生きる島』あらすじと感想~上座部仏教の葬儀や... 著者は実際に現地に赴き、そこで人々と接しながら現地の宗教や生活文化そのものについて見ていきます。文献だけではわからない現地の微妙な問題や曖昧な部分まで見ていけるのが本書の魅力です。 特にスリランカにおける葬儀や結婚などの儀礼についてのお話は非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』あらすじと感想~スリランカ仏教とインドとの... この本はものすごく面白いです!インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。 私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
辛島昇・奈良康明『生活の世界歴史5 インドの顔』あらすじと感想~インド人の本音と建て前。生活レベル... 本書では宗教面だけでなく、カーストや芸術、カレーをはじめとした食べ物、政治、言語、都市と農村、性愛などなどとにかく多岐にわたって「インドの生活」が説かれます。仏教が生まれ、そしてヒンドゥー教世界に吸収されていったその流れを考える上でもこの本は非常に興味深い作品でした。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次