馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』~スリランカ仏教とインドとの関係、歴史を知れる刺激的な一冊!

仏教の正統と異端 スリランカ、ネパール、東南アジアの仏教

馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』概要と感想~スリランカ仏教とインドとの関係、歴史を知れる刺激的な一冊!

今回ご紹介するのは2022年に東京大学出版会より発行された馬場紀寿著『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』です。

早速この本について見ていきましょう。

「大乗仏教」でもなく、「上座部仏教」でもない――
サンスクリット語からパーリ語へ
「聖なる」言語の転換から描きなおす新たな仏教史


インドからスリランカ、そして東南アジアに伝わった「上座部仏教」と、日本にも伝わった「大乗仏教」という図式は近代が作りだした二分法であった。近代の分類概念を克服し、サンスクリット語とパーリ語をめぐるダイナミックなネットワークの実態から仏教史の新しい展開を切りひらく。

Amazon商品紹介ページより
仏教の主要な3つの分類を表した図。赤色がパーリ語仏典を用いる上座部仏教。黄色は漢訳仏典、青色はチベット語仏典を用いる大乗仏教 Wikipediaより

「「大乗仏教」でもなく、「上座部仏教」でもない――
サンスクリット語からパーリ語へ
「聖なる」言語の転換から描きなおす新たな仏教史」

こう言われると難しそうなイメージが湧いてしまうかもしれませんが、言語を切り口に仏教の歴史を見ていくこの本はものすごく刺激的です。

仏教を学んでいると「サンスクリット語原典」、「パーリ語原典」という言葉によく出くわします。サンスクリット語は聖なる言葉であると同時に古代インド思想界における共通言語でもありました。また、パーリ語も同じようにスリランカ仏教における古典言語です。普通はこれら両言語においてはこれくらいの理解で十分なのですが、このサンスクリット語とパーリ語の違いについて、実はとてつもない事実が潜んでいたのでありました。それを本書ではじっくりと見ていくことになります。

そもそもサンスクリット語とパーリ語、どちらが古いのか、その由来は何だったのか。なぜスリランカはサンスクリット語ではなくパーリ語を使用したのか。

ここにインドとスリランカの歴史的な背景が関わってくるのでありました。ここには単に仏教思想の問題だけでなく、国、王権レベルの政治的な問題も絡んでいたのです。

しかも、スリランカといえば「原始仏教に最も近い教えを継承している上座部仏教の国」というイメージがどうしても浮かんでしまいますが、実は上座部仏教と大乗仏教が同居しており、かつては東南アジアにおける大乗仏教の一大拠点ですらあったというのです。これにも政治的な問題が絡んできます。

スリランカの仏教は王権との関係性によって紡がれてきました。単に宗教、思想というレベルだけではくくれない大きな枠組みで仏教は動いてきたのです。もちろん、こうした宗教と歴史の問題はスリランカに限ったことではありません。ですがインドの周縁としてのスリランカが自らのアイデンティティ、正当性を主張するためにはやはり確固たる何かが必要です。それがスリランカにおいてはパーリ語であり、「ブッダの教えを最も忠実に受け継いだ仏教」であったのでした。こうなってくると「ブッダの教えを最も忠実に受け継いだ」というのは客観的な事実ではなく「スリランカがそう主張する」ものであるということも見えてきます。この辺りの事情も詳しく見ていくのが本書です。

正直、ものすごく面白いです。インド、スリランカの仏教を国際政治、内政の視点から見ていくというのはありそうであまりなかったのではないでしょうか。

私も今年スリランカに行く予定でしたのでこれはものすごくありがたい本でした。この記事でお話ししたのは本書の内容の極々一部です。とにかく盛りだくさんで刺激的な内容だらけです。読み始めは少し込み入った話や仏教初学者の方にとっては厳しい内容もありますが、途中からはスリランカの歴史パートに入り一気に読みやすくなります。

これはぜひぜひおすすめしたい一冊です。いや~面白い本でした!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「馬場紀寿『仏教の正統と異端 パーリ・コスモポリスの成立』~スリランカ仏教とインドとの関係、歴史を知れる刺激的な一冊!」でした。

前の記事はこちら

関連記事

HOME