目次
キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』概要と感想
キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』は白水社より2012年に発行されました。キャサリン・メリデールは以前当ブログでも紹介した『クレムリン 赤い城壁の歴史』の著者でもあります。
この本もものすごく刺激的で面白く、私は『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』を読む前からキャサリン・メリデールの書いた本ということでものすごく期待していました。そして実際、期待以上の圧倒的に面白い本でした。これはものすごい本です。
この本は、私が独ソ戦の歴史を学び始めてからずっと疑問に思っていたことに答えてくれた本でした。
その疑問とは、「なぜソ連の兵士は死ぬとわかっていても戦い続けたのか」という疑問でした。
独ソ戦においてソ連は人海戦術と言えば聞こえがいいですが、信じられないほど大量の兵士をナチス軍に突撃させています。そして無残にも彼らは圧倒的な戦力差で蹂躙されたのでありました。
しかしこの人海戦術は結果としてナチス軍を撃退することになります。
スターリンの命令により兵士として戦闘を強制されたことはわかります。逃げたり捕虜となってしまえば身内共々殺すという規則が兵士を動かしていたこともこれまで学んできました。(以下の記事を参照下さい)
しかしそれでもなお彼らがなぜあそこまで悲惨な戦いを続けられたのかということが私にはどうしてもわからなかったのです。
そのことをこの本では当時の戦争経験者への聞き取りやソ連崩壊に伴う新資料を駆使して分析していきます。
ここでこの本の概要を紹介します。
三千万人の兵士の物語
ナチ・ドイツに勝利し、「大祖国戦争」として美化された戦争。そこで英雄的に戦った赤軍兵士の「神話」の裏側には、無数の真実が隠されていた。本書は、兵士の手紙や日記、回想、秘密警察の報告書などを精査し、実際に各激戦地を訪ね、およそ二百人の退役軍人に聴き取り取材し、その実像を明らかにした画期的な労作だ。
赤軍兵士は、徴兵されてから戦死するまでの平均期間が三週間で、民族も多様であり、米軍のような小集団の戦友への紐帯はないに等しかった。スターリンの宣伝も赤軍内では万全とは言えず、兵士の心を捉えていたのは、忠誠心ではなく、独軍の砲撃への恐怖心であったという。
赤軍兵士=「イワン」の固定概念から脱し、兵士の生活、苦悩と喜び、恐怖と絶望、愛と性、勇気と怯懦、自己犠牲と犯罪、生と死を精細に描き出し、胸を打つ。
兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか? 「必読の書」(アントニー・ビーヴァー)、「卓越した歴史家」(トニー・ジャット)、「焼けつくような物語」(ロバート・サーヴィス)ほか、世界的な賞賛と反響を巻き起こした、練達の歴史家による驚愕の記録! 図版多数収録。
Amazon紹介ページより
独ソ戦はあまりに巨大な規模の戦いでした。
さらに言えばスターリンとナチスの国家的な殺人は想像を絶する規模でした。
その数は数百万、数千万という、実際にイメージすることすら叶わぬ数字です。こうした数字が飛び交う中、一人一人がこの大惨禍をどう生き、どう死んでいったかはどうしても見過ごされてしまいます。
上の文章に「兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか?」という言葉があります。
この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。
彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。
しかし彼らが育った環境、ソ連のプロパガンダ、ナチスの侵略、悲惨を極めた暴力の現場、やらねばやられてしまう、戦争という極限状況が彼らを動かしていました。
人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
この本は元々詳細まで紹介する予定ではありませんでしたが、やはり混乱を極める現代を生きる上で非常に重要な示唆を与えてくれましたので、『ブラッドランド』と同じくいくつか抜粋して次の記事から読んでいきたいと思います。
以上、「キャサリン・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』ソ連兵たちは何を信じ、なぜ戦い、なぜ戦い続けたのか?」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
イワンの戦争:赤軍兵士の記録1939-45
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント