MENU

元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ』あらすじと感想~笑顔とキリスト教とのつながりまで知れるおすすめ解説書

目次

元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』概要と感想~笑顔とキリスト教とのつながりまで知れるおすすめ解説書

今回ご紹介するのは2012年に小学館より発行された元木幸一著『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』です。

早速この本について見ていきましょう。

数々の名画を生み出した「笑い」の謎に迫る

17世紀オランダの巨匠フェルメールの作品は、一般に、静謐で精神性の高い世界を描き出していることで知られています。しかし、わずか30数点しかない彼の作品のうち、約三分の一にあたる10点の作品に、「笑う人物」が描かれていることには、意外と気づかないのではないでしょうか。しかも、その笑いは思いのほかに俗っぽく、見る者を誘うような笑いから、恥ずかしさを示す笑い、皮肉な冷笑、嘲笑や嬌笑まで、実に多様で豊かなものなのです。

実際に作品を前にしても、あまり意識されず、そのためついつい見過ごしてしまいがちですが、実は、西洋絵画の歴史において「笑い」は、数々の名画を生み出す原動力となってきました。イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチが、傑作《モナ・リザ》において「人間性」の本質として「笑い」を描いて以来、「神(笑わない)に捧げる絵画」に対して「人間(笑う)のための絵画」である証として描かれた「笑い」は、豊かで奥深い独自の発展を遂げたのです。
本書では、いかにして「笑い」の表現が名画を生み出してきたのか、多くの具体的な作例を見ながら、その謎に迫ります。

Amazon商品紹介ページより

この本はタイトルにありますように、フェルメールとモナ・リザの笑顔を主題に、絵画史における知られざる笑顔の意味を探究していく作品です。

この作品で私が印象に残ったのはキリスト教における笑顔の意味です。著者はまず次のように語ります。

さて、あなたは笑顔のイエス像を見たことがあるだろうか。幼子イエスではなく、大人のイエスの笑っている姿である。宗教画だからといって、イエス像に感情が表されることがないというわけではない。怒るイエス、苦悩するイエス、優しそうなイエス、さまざまな描き方があるが、ロを開けて笑っているイエスを見たことはあるだろうか。私はないのである。

それはどうしてかと考えると、どうも聖書に基づくらしいと気づく。新約聖書の「ルカによる福音書」の中に、次のような箇所がある。

「さて、イエスは目を上げ弟子たちを見て言われた。……(中略)
『今笑っている人々は、不幸である、あなたがたは悲しみ泣くようになる。』(第六章二〇-ニ五節)

これは、今は幸福な人も将来不幸になることもあり、そして逆に今は不幸な人でも将来は幸福になることができるという、運命の変わりやすさを語った句である。しかし聖書解釈の多くの場合と同様、言葉が一人歩きして極端な意味をもってしまう。この句を根拠に、笑いと不幸を結びつけて、笑いの否定へと論理を飛躍させる人が現れた。

特に、修道士たちが信仰に集中するための組織として中世初期に成立し、以降中世文化の担い手となった修道院では、笑いが厳しく禁止された。もとはといえば、祈りを妨害しないように、静穏な環境を整えるための口実にすぎなかったのだろうが、いつのまにか「笑い禁止」が前提になってくるのである。例えば、東ローマ帝国のビザンティン教会(ギリシャ正教会)における修道院制の確立者であったバシレイオスは、『修道士大規定』という修道院での注意事項を書き連ねた文書で、笑いを禁止している。

それによれば、大笑いは自分を抑えることができない、思慮分別のない人のしるしであるという。また福音書ではイエスは笑ったことがないとされ、それゆえ笑いをこらえられない人は不幸なのだというのだ。

小学館、元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』P50-51
マティアス・グリューネヴァルト イーゼンハイム祭壇画(第1面)(1512-16)Wikipediaより

たしかにイエスが口を開けて大笑いしている姿というのはイメージできません。上の絵のような受難の絵のイメージがやはり強烈に残っています。

ですがこの受難のイメージというのもはじめからあったわけではありません。著者は次のように解説します。

キリスト教美術は、シモーネ・マルティー二の絵が描かれた14世紀中ごろ以降大きく変わる。それは、一三四八年から四九年のペスト(黒死病)流行と関係があるというのが、おおかたの美術史家の共通した見方である。

そのなかで、イエス・キリストの表現も大きく分けて二つの方向に変わっていく。

ひとつの方向では、イエス像は今まで以上に苦悩に満ちた表情を帯びることになる。人類の救済のために十字架にかけられて亡くなる過程を描いた「受難のキリスト像」が、そのもっとも主要なテーマである。逮捕され、鞭打たれ、荊冠を頭にかぶせられ、つばを吐きかけられ、髪の毛を引っ張られ、重い十字架を担いで裸足で丘を登らされ、子どもにすら石を投げられ、手足に釘を打たれ……まだまだある。「キリスト受難伝」は苦痛のオンパレードである。しつこいほどキリストへのいじめが繰り広げられる。このような絵をよくもまあ好んで見るものだ、ヨーロッパ人はなんと残酷なのだろうと、驚くほどなのである。

14世紀半ば以降、先に述べたペストをはじめ、疫病が次から次へとヨーロッパを襲い、一〇年に一度は多いときで都市人口の三分の一を死に至らしめた。さらに英仏百年戦争(一三三七~一四五三年)などの戦争があり、都市でも、旅先でも理不尽な暴力、盗賊などの危険がたくさんあった。人生は苦痛・苦悩に満ちていたのである。

このような日常の中で、キリストの受難物語が、同じように苦痛に満ちた人々にとって、心の底から共感を呼び、一体化する対象となったのは自然なことだろう。自らの苦悩の人生がキリストの人生に重なることに気がついたとき、この苦悩の道を耐えて歩むことによって、自分もキリストと同様に救済されると信じるようになる。それは14世紀にフランドル(現在のべルギー)に始まり、16世紀初めにかけてヨーロッパじゅうに広がった「キリストのまねび(キリストの模倣)」という教えなのである。キリストの受難の地である聖地エルサレムへの巡礼も、そのような信仰に基づいていた。

であるから、苦痛に満ちたキリスト像は、けっして今日のわれわれが思うような救いようのないものではなかった。むしろ苦痛に満ちたキリストこそ、人を救いへと導く像として崇拝された。したがって、ここには笑いはない。むしろその対極に位置するイメージなのである。ドイツ・ルネサンスの大画家マティアス・グリューネヴァルトの《イーゼンハイム祭壇画》などがそのもっとも典型的な例といえよう。あの恐ろしい、あまりにもリアルに苦痛を描いたキリストの「磔刑」(P59)は、だからこそ共感を呼ぶことができる、人を救いへ導く装置だったのである。

小学館、元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』P56-58
マティアス・グリューネヴァルト イーゼンハイム祭壇画(第1面)(1512-16)Wikipediaより

実生活があまりに苦悩に満ちたものだった中世ヨーロッパ。

そんな地獄のような苦しみの中で、苦しみそのものが救いへと転化していった・・・

これは非常に興味深い指摘です。

「苦しみを背負うことこそ救いである。」

これはロシアのドストエフスキーの思想にもつながりますし、浄土真宗の開祖親鸞聖人の救済観すら連想させます。たしかによくよく考えてみればドストエフスキーの生きた時代もロシアは混乱していましたし、親鸞聖人の生きた時代は平安末期から鎌倉初期、つまり源平合戦の大混乱の時期です。そこに飢饉や天災も重なりそれこそ地獄のような時代でした。この地獄のような様相は鴨長明の『方丈記』に描かれています。

そして著者はさらに続けます。こちらも非常に興味深いです。

もうひとつの方向は、その正反対である。もちろんキリストの受難は承知しながらも、喜びへの共感を演出するタイプである。

その典型として「聖母マリアの七つの喜び」というテーマがある。マリアはイエスの将来の運命を知りながら、それでもイエスの生のいくつもの場面で喜びを感じたというのである。それは、日常的な人生の喜びと共通する。疫病が流行し、死と隣り合わせになった人生でも、いやそれだからこそ、日常のささやかな歓喜を味わい尽くしたいという欲求がむしろ強まったのではないだろうか。そこでは生は笑顔に包まれる。幼子イエスもマリアも、そして父ヨセフも笑いに包まれる。笑顔は日常のささやかな喜びを示し、もう一方で、救済後の永遠なる生のしるしともなったであろう。幼きイエスの絵を見るとき、イエスの運命が受難であると知っているからこそ、その笑顔はひときわ、いとおしいのではあるまいか。

中世末期に笑顔の幼子イエスが登場するのは、このような背景があったからである。それゆえ笑顔のイエスと、苦悩のキリストは、苦痛に満ちた人生と救済への強い希求を共通の背景にして、表裏をなすものだったのである。

小学館、元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』P59-60
ラファエロ 『ニッコリーニ=カウパーの聖母子』Wikipediaより

成長したイエスに笑顔はありませんが、幼子イエスにはなぜか笑顔がある。

その理由がここで語られたのでした。

無垢な幼子イエスは笑顔に幸福に生きている。これはつまり、現世のささやかな幸せだけでなく、苦難の先の幸福な来世の象徴でもあったのでした。

キリスト教の絵画における笑顔の両面の意味。これは絵を観ただけではなかなか気づけないものではありますが、一度知ってしまったらその見方は一変してしまいますよね。

ではこの本のメインテーマであるフェルメールとモナ・リザの笑顔にはどんな意味があるのか。

これもまたものすごく興味深いのですがあえてこの記事ではお話ししません。ぜひこの本を読んで頂けたらと思います。非常に面白い本でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「元木幸一『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザー名画に潜む笑いの謎』笑顔とキリスト教とのつながりまで知れるおすすめ解説書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ: 名画に潜む「笑い」の謎 (小学館101ビジュアル新書 22 Art 7)

笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ: 名画に潜む「笑い」の謎 (小学館101ビジュアル新書 22 Art 7)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
W・アイザックソン『レオナルド・ダ・ヴィンチ』あらすじと感想~人間ダ・ヴィンチと時代背景を知れるお... ダ・ヴィンチがある種の巨大な才能を持っていたことは確かです。ですがだからといって私たちが彼を圧倒的な超人として遠ざけてしまっては大切なことを見逃してしまうことになります。私達はダ・ヴィンチから学ぶことができる。私たちも彼に習ってできることがあるのではないか。 そのような立場から著者はダ・ヴィンチを論じていきます。スティーブ・ジョブズの伝記を書いたアイザックソンらしい非常に刺激的な一冊でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』あらすじと感想~イタリア現地観光に便利なおすすめガイドブック! この本はイタリア各地にあるカラヴァッジョの作品をその地域ごとにまとめて紹介してくれる作品です。 地図でそれぞれの所蔵教会や美術館の位置もわかりやすく示してくれているので現地で巡礼をする際に役立つこと間違いなしです。 この本を読んでいるとそうした巡礼の厳かな雰囲気も伝わって来るようです。私もカラヴァッジョ巡礼をしたくてうずうずしてきました。

関連記事

あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷デルフトのゆかりの地をご紹介!顕微鏡で有名なレーウェンフックとのつながりも! フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。 また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。
あわせて読みたい
(18)フェルメールの名画『デルフトの眺望』をオランダのマウリッツハイス美術館で堪能! 私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもありましたがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的でした。この記事ではその『デルフトの眺望』についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のオリジナルは想像をはるかに超えた傑作だった マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。 それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。 実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。 ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
宮下規久朗『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』あらすじと感想~闇があるから光が生きる。「闇と光」と... 「闇に灯る光は、人に厳粛で宗教的な雰囲気を呼び起こす」 「こうした夜の恐怖の中から様々な宗教や信仰が生じたのは自然であり、そこに灯火が重要な役割を果たしたのも当然であった。それは人を暗く恐ろしい闇の世界から解放し、救いに導くように思われるのだ。」 著者がこう語るように「光と闇」の感覚は人間にとって根源的なものではないでしょうか。 この本はそんな「闇と光」の関係を絵画を通して深く考察していく作品になります。 僧侶としてもこの作品は非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
システィーナ礼拝堂のミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア... この記事ではシスティーナ礼拝堂とはそもそもどんな建物なのか、そしてミケランジェロのすごさの秘密についてお話ししていきます。 特にミケランジェロのインスピレーションの源泉についてはきっと皆さんも驚かれるだろうと思います。ぜひ読んで頂きたい記事です。
あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次