MENU

鹿島茂『パリ時間旅行』あらすじと感想~19世紀パリを体感する珠玉のエッセイ集。目から鱗の発見満載です!

目次

19世紀パリを体感する珠玉のエッセイ集 鹿島茂『パリ時間旅行』概要と感想

今回ご紹介するのは1999年に中央公論新社より発行された鹿島茂著『パリ時間旅行』です。

早速この本について見ていきましょう。

パリにはそこに足を踏み入れた者を魅了して止まない、濃密なる「パリ時間」が流れている……。オスマン改造以前、十九世紀パリの原風景へと誘う、華麗なる時間旅行。ボードレール、プルーストの生きた時代のパリの街の音や匂いが鮮やかに甦る、珠玉の知的探求エッセイ集。

Amazon商品紹介ページより

この本はフランス文学者鹿島茂氏が19世紀のパリを時間旅行するという体で当時の様子や文化を臨場感たっぷりにお話ししてくれます。

鹿島氏もあとがきで次のように述べています。

本書では、基本的には、どのエッセイでも、パリの中に穿たれた、パサージュ、街灯、あるいはたんに光、音、匂いなどという時間隧道タイム・トンネルを通ってこの時間都市に旅をして、たっぷりと十九世紀の空気を吸い込んでくることを目的としている。時間旅行というと、最近ではもっとも陳腐なSFガジェットと化してしまった感があるが、私は冗談抜きで、H・G・ウェルズのこのアイディアを、プルーストのマドレーヌと並ぶ文学史上の最高の発明品だと思っている。それどころか、もしどこかの天才がタイム・マシンを発明したら、私は、真っ先に実験台となって十九世紀のパリに行ってみることだろう。もちろんそのまま帰ってこれなくてもいっこうにかまわない。

中央公論新社、鹿島茂『パリ時間旅行』p269-270

著者のパリ愛が伝わってきますよね。そんな熱量たっぷりの著者が愛すべき19世紀パリの世界を語っていきます。

また、巻末の小川洋子氏による解説ではこの本の魅力について次のように書かれています。

八年ほど前の晩秋、生まれて初めてのヨーロッパ旅行の行き先がパリだった。その第一印象は、もし作家になる前にここを訪れていたら、自分でも思い及ばない種類の小説を、もっともっとたくさん書けたかもしれないのに、というものだった。サンジェルマン・デ・プレ教会の告解室で、チュイルリー公園のべンチで、あるいは名もない路地に面した、クリーム色の明かりがもれる窓辺で原稿用紙を広げたら、きっと傑作が書けるに違いない、そんな気持になった。

パリが持つこの魔力とは一体何なのか、本書は解き明かしてくれる。しかも、堅苦しい学問だの理論だのを振りかざすようなことはしない。魅惑的でロマンティックな仕掛けによって、パリという不思議にアプローチしてゆく。

題名が示す通り、読者がさかのぼるのは歴史ではなく、時間である。たた文献のページをめくって、平面的に移動するのとは違う。私たちはまさに、タイム・マシンに乗って時間を旅するのだ。だから五感すべてを全開にし、身体丸ごとで前世紀のパリをさ迷い歩くことができる。

各章はパサージュ、音、匂い、光、馬車、写真、スポーツなどをキーワードに展開してゆくが、共通しているのは、あたかも見てきたかのように、十九世紀のパリを再現している点である。もちろん確かな研究、調査の上に成り立ったリアリティではあるけれど、鹿島さんはむしろ、ご自分が持つ触角の感度の方に信頼を寄せている。もしかしたらこの方は、自分は十九世紀の人間だと、本気で思い込んでいるのかもしれない。だとしたら、何とうらやましく幸福な錯覚だろう。

ショー・ウィンドーの奥の静寂、ふっと漂う香り、写真に浮かび上がるぼやけた人影、そういうものたちとの一瞬の接点が、すぐさま過去への入口を開く。筆者が自由自在にそこを出入りするのにつられ、読者も現在と過去、こちら側とあちら側を知らず知らずのうちに行き来することとなる。そしていつしか、今自分の居る場所がどちらなのか分からなくなって、わずかでも筆者と錯覚を共有できたような気分になれる。(中略)

鹿島さんはパリの秘密を語りながら、同時に物語の秘密まで解き明かしてくれる。

中央公論新社、鹿島茂『パリ時間旅行』p277-282

この本の魅力は何と言っても鹿島氏の語り口にあります。

解説で「堅苦しい学問だの理論だのを振りかざすようなことはしない。魅惑的でロマンティックな仕掛けによって、パリという不思議にアプローチしてゆく」とありますようにとにかく読みやすくて面白いです。

この本では「パサージュ、音、匂い、光、馬車、写真、スポーツ」などをキーワードに様々なパリ情景を見ていきますが、その中で特に私が興味深く読んだのは「匂い」の箇所でした。

パリといえば高級なブランド香水が有名ですよね。「匂い」に対して強いこだわりがあるようなイメージが漠然とありますが、こうした香水がパリで人気になっていく過程がこの本で語られます。

「悪臭を隠すために香水が発達した」と巷でよく言われますが、鹿島氏の解説を読んでびっくり、単純にはそう言い切れない歴史があったのでした。パリはそもそも信じられないほどの悪臭の街でした。街中に汚物が溢れ、さらにそもそも身体を洗う習慣もなかったので強烈な匂いが当たり前の世界だったのです。しかも、人々はそのことをあまり気にしていなかったようなのです。

むしろその強烈な体臭が性的に魅力があるとすら思われていたのだそう。

ですから匂いを隠すために香水ができたというのは正確な理由ではなかったのです。

ではなぜ香水ができていったのか。

これがまたものすごく面白いんです。ぜひこの本を読んでその答えを確かめてみてください。

また、もう一つ気になったところがありました。

それが「パリの光」に関する部分でした。それはこれまで紹介してきた『レ・ミゼラブル』とも大きなつながりがあります。

次の記事「レミゼのミリエル司教の燭台と蝋燭の大きな意味~暗闇を照らす光のはたらきー鹿島茂『パリ時間旅行』より」ではその光について見ていきます。ジャン・バルジャンが物語の冒頭でミリエル司教に食事に招かれるシーンで銀の燭台にロウソクが灯されます。このロウソクの火が大きな象徴的な意味を持っていたのです。これを知った時私は鳥肌が立ちました。ユゴーはそこまで考えて物語を作りこんでいたのかと驚嘆しました。

この本はフランス文学を知る上でも役立つ知識が満載の1冊です。非常におすすめです。

以上、「鹿島茂『パリ時間旅行』19世紀パリを体感する珠玉のエッセイ集」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

パリ時間旅行 (中公文庫 か 56-1)

パリ時間旅行 (中公文庫 か 56-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
レミゼのミリエル司教の燭台と蝋燭の大きな意味~暗闇を照らす光のはたらきー鹿島茂『パリ時間旅行』より 今回の記事ではレミゼのミリエル司教の銀の燭台と蝋燭をテーマに、「闇を照らす光のはたらき」を見ていきます。これを知ることでレミゼをまた違った角度から楽しむことができるのではないでしょうか。 食事中何気なく描かれていた銀の燭台と蝋燭の意味・・・そしてジャン・バルジャンがなぜ最後までこの燭台を大切にしていたのか、それが一気に解き明かされます。やはりユゴーはすごい!そしてそれをわかりやすく教えてくれる鹿島先生のすごさたるやです!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
鹿島茂『パリの王様たち』あらすじと感想~ユゴー、デュマ、バルザック、パリの文豪達の圧倒的スケール... 天才とはどういうことなのか。 カリスマとは何なのか。 彼らは何を求め、どう突き進んでいくのか。 そして、そんな彼らを生み出した時代背景とは。 ユゴー、デュマ、バルザックという三人の怪物を比較しながら、当時の偉人の原動力を模索していくこの作品は非常に面白かったです。ぜひおすすめしたい一冊です。

関連記事

あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』おすすめ解説本一覧~レミゼをもっと楽しみたい方へ 原作もミュージカルもとにかく面白い!そして知れば知るほどレミゼを好きになっていく。それを感じた日々でした。 ここで紹介した本はどれもレミゼファンにおすすめしたい素晴らしい参考書です。
あわせて読みたい
『レ・ミゼラブル』解説記事一覧~キャラクターや時代背景などレミゼをもっと知りたい方へおすすめ! この記事ではこれまで紹介してきた「レミゼをもっと楽しむためのお役立ち記事」をまとめています。 私はレミゼが大好きです。ぜひその素晴らしさが広まることを願っています。
あわせて読みたい
カラムジン『ロシア人の見た十八世紀パリ』あらすじと感想~憧れの都パリを見たロシア人文学者が受けた... カラムジンのこの本ではロシア人から見た憧れの都パリの圧倒的な魅力と負の側面、そして彼の見たパリの人々についての印象が率直に語られています。 華やかで美しい都パリのもうひとつの姿、それが悪臭と汚物まみれのパリでした。 パリは当時最も繁栄していたものの、同時にその繁栄による負の側面も尋常ではなかったのです。 これは意外と知られていない事実であります。 ロシア人たるカラムジンから見たパリの街並みは非常に興味深いものがありました
あわせて読みたい
19世紀前半のフランス文化と人々の生活を知るためのおすすめ参考書9冊一覧 この記事では19世紀前半、特に1830年頃からのフランス文化と人々の生活を知るのに便利な書籍をご紹介していきます。 フランス文化といえば豪華な社交界やフランス料理、ファッションなどを思い浮かべるかと思いますが、それらが花開くのは実はフランス革命以後のこの時代からでした。 ロシアの上流社会はフランス文化に強い影響を受けています。この当時のフランス文化を知ることはロシア人のメンタリティーを学ぶことにもとても役に立つのではないでしょうか。
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本! この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。 挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。 また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
西永良成『『レ・ミゼラブル』の世界』あらすじと感想~レミゼとナポレオン、革命の関係を解説した1冊 この本の特徴はなかなか通読されることの少ない『レ・ミゼラブル』の原作に込められたユゴーの思いを明らかにしていくところにあります。 この本では原作のエッセンスがコンパクトかつ絶妙にまとめられていてとてもわかりやすいです。
あわせて読みたい
鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』あらすじと感想~渋沢栄一も訪れたパリ万国博覧... パリ万博はロンドンのようにフランスの工業化を進めるというだけではなく、欲望の追求を国家レベルで推し進めようとした事業でした。 これはフランス第二帝政という時代を考える上で非常に重要な視点であると思います。 ドストエフスキーはこういう時代背景の下、パリへと足を踏み入れたのです。
あわせて読みたい
鹿島茂『デパートを発明した夫婦』あらすじと感想~デパートはここから始まった!フランス第二帝政期と... デパートの誕生は世界の商業スタイルを一変させることになりました。 私たちが普段何気なく買い物しているこの世界の成り立ちがビシッとこの一冊に凝縮されています。この本はものすごい本です。社会科の教科書にしてほしいくらいです。非常におすすめです。
あわせて読みたい
鹿島茂『馬車が買いたい!』あらすじと感想~青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るな... この本ではフランスにおける移動手段の説明から始まり、パリへの入場の手続き、宿探し、毎日の食事をどうするかを物語風に解説していきます。 そしてそこからダンディーになるためにどう青年たちが動いていくのか、またタイトルのようになぜ「馬車が買いたい!」と彼らが心の底から思うようになるのかという話に繋がっていきます。 ものすごく刺激的な作品です!おすすめ!
あわせて読みたい
鹿島茂『明日は舞踏会』あらすじと感想~夢の社交界の実態やいかに!?パリの女性たちの恋愛と結婚模様を... 華やかな衣装に身を包み、優雅な社交界でダンディー達と夢のようなひと時を…という憧れがこの本を読むともしかしたら壊れてしまうかもしません。 社交界は想像以上にシビアで現実的な戦いの場だったようです。 当時の結婚観や男女の恋愛事情を知るには打ってつけの1冊です。 フランス文学がなぜどろどろの不倫や恋愛ものだらけなのかが見えてきます。
あわせて読みたい
鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』あらすじと感想~ナポレオン三世の知られざる治世と実態に迫... ナポレオン三世のフランス第二帝政という日本ではあまりメジャーではない時代ですが、この時代がどれだけ革新的で重要な社会変革が起きていたかをこの本では知ることになります。人々の欲望を刺激する消費資本主義が発展したのもまさしくこの時代のパリからです。その過程を見ていくのもものすごく興味深いです。
あわせて読みたい
鹿島茂『職業別 パリ風俗』あらすじと感想~19世紀パリの人々の生活と職業、時代背景を知るならこの一冊! この本では19世紀中頃のパリの人々の生活を職業という面から見ていきます。 小説が書かれた当時に当たり前だったことはわざわざ書かれたりはしません。 学生や医者、教師、グリゼット、警察、ジャーナリストなどなど、この本では様々な職業の「当たり前」を知ることができます。 この本を読めばフランス文学がものすごくわかりやすくなります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次