C. Meridale, "Ivan's War: A Record of Red Army Soldiers 1939-45" - What did Soviet soldiers believe and why did they keep fighting?

Stalin and Hitler's genocide and holocaust

キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』概要と感想

キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』は白水社より2012年に発行されました。キャサリン・メリデールは以前当ブログでも紹介した『クレムリン 赤い城壁の歴史』He is also the author of

この本もものすごく刺激的で面白く、私は『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』を読む前からキャサリン・メリデールの書いた本ということでものすごく期待していました。そして実際、期待以上の圧倒的に面白い本でした。これはものすごい本です。

This book answered a question I have had since I started learning about the history of the German-Soviet war.

The question was, "Why did Soviet soldiers continue to fight even though they knew they would die?

In the Russo-German War, the Soviet Union sent an incredibly large number of soldiers to assault the Nazi army, although it sounds good to call it manpower tactics. They were cruelly overrun by an overwhelming margin of force.

However, this manpower tactic resulted in the repulsion of Nazi forces.

We know that we were forced to fight as soldiers under Stalin's orders. We have also learned that soldiers were motivated by the rule that if they fled or were captured, they would be killed along with their relatives. (See the following article).

But still, I could not for the life of me understand why they were able to continue to fight so miserably.

This is analyzed in this book using interviews with people who experienced the war at the time, as well as new documents that accompanied the collapse of the Soviet Union.

ここでこの本の概要を紹介します。

三千万人の兵士の物語

ナチ・ドイツに勝利し、「大祖国戦争」として美化された戦争。そこで英雄的に戦った赤軍兵士の「神話」の裏側には、無数の真実が隠されていた。本書は、兵士の手紙や日記、回想、秘密警察の報告書などを精査し、実際に各激戦地を訪ね、およそ二百人の退役軍人に聴き取り取材し、その実像を明らかにした画期的な労作だ。

赤軍兵士は、徴兵されてから戦死するまでの平均期間が三週間で、民族も多様であり、米軍のような小集団の戦友への紐帯はないに等しかった。スターリンの宣伝も赤軍内では万全とは言えず、兵士の心を捉えていたのは、忠誠心ではなく、独軍の砲撃への恐怖心であったという。

赤軍兵士=「イワン」の固定概念から脱し、兵士の生活、苦悩と喜び、恐怖と絶望、愛と性、勇気と怯懦、自己犠牲と犯罪、生と死を精細に描き出し、胸を打つ。

兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか? 「必読の書」(アントニー・ビーヴァー)、「卓越した歴史家」(トニー・ジャット)、「焼けつくような物語」(ロバート・サーヴィス)ほか、世界的な賞賛と反響を巻き起こした、練達の歴史家による驚愕の記録! 図版多数収録。

Amazon紹介ページ.

独ソ戦はあまりに巨大な規模の戦いでした。

さらに言えばスターリンとナチスの国家的な殺人は想像を絶する規模でした。

その数は数百万、数千万という、実際にイメージすることすら叶わぬ数字です。こうした数字が飛び交う中、一人一人がこの大惨禍をどう生き、どう死んでいったかはどうしても見過ごされてしまいます。

上の文章に「兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか?」という言葉があります。

The book reveals what each soldier went through and why he continued to fight.

Each one of them is an ordinary human being just like us.

However, the environment in which they were raised, the Soviet propaganda, the Nazi invasion, the scene of extreme violence that was so tragic, and the extreme circumstances of war that if they did not do it, they would be killed, motivated them.

A person has the potential to be anything. Depending on the circumstances, people can commit atrocities with impunity. Even if you think you are a good person, you never know what you might do. This book makes you think about that.

この本は元々詳細まで紹介する予定ではありませんでしたが、やはり混乱を極める現代を生きる上で非常に重要な示唆を与えてくれましたので、『ブラッドランド』と同じくいくつか抜粋して次の記事から読んでいきたいと思います。

以上、「キャサリン・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』ソ連兵たちは何を信じ、なぜ戦い、なぜ戦い続けたのか?」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME