MENU

ローマカトリック総本山サン・ピエトロ大聖堂の歴史~なぜここが聖地? イタリア・バチカン編⑤

バチカン
目次

そもそもサン・ピエトロ大聖堂とは?なぜここが聖地? 僧侶上田隆弘の世界一周記―イタリア・バチカン編⑤

前回の記事「ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④」ではサン・ピエトロ大聖堂をみなさんにご紹介した。

巡礼の聖地、また観光地としてあまりにも有名なこのサン・ピエトロ大聖堂。

だがこのサン・ピエトロ大聖堂、そもそも何のための建物なのかということになるとぱっと答えられる人はなかなかいないのではないだろうか。

「ローマカトリックの大本山で、その中心がサン・ピエトロ大聖堂」

たしかにそれも間違いではないが、ではなぜバチカンのこの地にキリスト教の聖地がなければならなかったのだろうか。

イスラエルではだめだったのだろうか。他の地ではだめだったのだろうか。

ローマのこの場所でなければならない特別な理由があったのだろうか。

―答えはイエスだ。

キリスト教の発展にとってこの地は絶対に必要なものだった。

サン・ピエトロ大聖堂の成り立ちを知ることは、ローマカトリックの根幹を知ることでもある。

今回はこのサン・ピエトロ大聖堂のそもそも何たるかについてお話ししていきたい。

サン・ピエトロ大聖堂

さて、早速だがこのサン・ピエトロ大聖堂、これを日本語に翻訳してみたらどうなるだろうか。

唐突に何を言い出すのかとお思いになられた方もおられるかもしれないが、実はこれをしてみると意外と話がすっきりしてくるのだ。

サン・ピエトロ。

「サン」は「セイント」、つまり「聖」を意味する。

「ピエトロ」は「ペテロ」という人物名を意味している。

そう、「サン・ピエトロ大聖堂」とは「聖ペテロ大聖堂」のことなのだ。

聖ペテロ大聖堂と言われてみるとなんとなくイメージがつきやすくなるのではないだろうか。

ヨーロッパに行くとサンタンジェロ城やサンニコラス聖堂など、「サン」が頭に着く名前の建物が多い。

そのたいていはセイントの意味だ。

サンタンジェロ城も聖アンジェロ、サンニコラスも聖ニコラスの意味だ。

この仕組みを知っていれば街歩きしながら見る建物の意味がちがって見えてくることだろうと思う。

さて、話は戻って聖ペテロの大聖堂。おそらく聖ペテロが関係している大聖堂だろうと推測できる。

さあ、ここまで来た。いよいよ核心に入ろう。

ここサン・ピエトロ大聖堂は聖ペテロのお墓の上に建てられた大聖堂なのだ。

つまり世界中で最も聖なる人間の眠る場所。

だからこそこの大聖堂は世界中で他に代わりのきかない最も聖なる力に満ちた聖地中の聖地なのだ。

聖ペテロ。一体彼は何者なのだろうか。世界中で最も聖なる人間とはどういう意味なのだろうか?

『聖ペテロへの天国の鍵の授与』Wikipediaより

聖ペテロは中央でひざまずいてイエスから鍵を受け取っている人物だ。

これはローマカトリックにおいて決定的に重要なシーン。

まずこの話を遡ると、イエスには12使徒という側近の弟子たちがいた。(仏教でもお釈迦様には十大弟子という有能な直弟子がいる。この類似は興味深い。)

そしてイエスの12使徒の中でも1番最初に弟子になり、その後も筆頭格としてイエスのそばにあり続けたのが例の聖ペテロなのである。

そしてイエスはある日、自分の後継者として聖ペテロを指名し、天国の鍵を授けた。

天国の鍵とは聖なる奇跡の力そのものだ。

聖ペテロはそれをイエスから直接受け取った唯一の人間となった。

ここに決定的な意義がある。

聖ペテロは神の子イエスから聖なる力を直接授かった唯一の人間。

だからこそ、世界中で最も聖なる人間であると言うことができるのだ。

イエスのお墓のある聖墳墓教会にて

そしてその後イエスはエルサレムで十字架に架けられ死を迎える。

しかし驚くべきことにイエスは3日後に復活し、聖ペテロをはじめとした弟子たちの前に現れる。

聖ペテロたちはイエスが神の子であることを改めて確信した。

そして神の言葉を世界中に広めるために伝道へと出発したのであった。

これがキリスト教の始まりだ。イエスが生まれたことが始まりなのではない。

イエスが復活し、そして彼こそが神の子であり救い主であると信じた人間が生まれたことこそ、キリスト教のスタートだったのだ。

しかしその道のりは険しいものだった。

イエスが亡くなったのは紀元30年頃。

イスラエル編の以下の記事でも述べたが、この当時世界を支配していたローマ帝国はユダヤ教に対して厳しい弾圧を加えていた。

あわせて読みたい
イスラエルの世界遺産マサダ要塞の歴史~ユダヤ人迫害の悲劇と殉教の物語 イスラエル編⑪ この記事ではイスラエルの砂漠にある世界遺産マサダ要塞を紹介していきます。 マサダ要塞はエルサレムから車で1時間半弱、エルサレムの南側にある要塞です。そのすぐそばには死海があり、エルサレムからの道はこの死海に沿って進むことになります。 ユダヤ教の聖地であるこのマサダ要塞、ここはユダヤ人とローマ帝国の歴史を知る上でも非常に重要な地です。

ローマ帝国からすればユダヤ教もキリスト教もなんら変わりはない。キリスト教もユダヤ教の一部だと考えられていた。

晩年にローマへと渡った聖ペテロはそこで初代のローマ司教(教皇)として布教を続けるも、ローマ当局によって弾圧の憂き目に遭い、西暦64年ローマで殉教した。

そしてその遺体が葬られたのが現在サン・ピエトロ大聖堂が立つバチカンだったのだ。

サン・ピエトロ大聖堂のドーム(クーポラ)からサン・ピエトロ広場とローマ市内を見下ろす

現在ではきれいに整備されたこのバチカンではあるが、驚くべきことにかつては暑くてじめじめしたマラリアの跋扈する湿地帯だったそうだ。

要するに、人も寄り付かない土地だったのだ。

だが、そのような土地でも聖ペテロのお墓があるということの意義は少しも揺らぐことはなかった。

初めてここに大聖堂が建築されたのは、ローマ帝国で初めてキリスト教を公認したコンスタンティヌス帝の統治時代の319年から350年頃とされている。

こちらを旧大聖堂と呼ぶとするとぼくたちが現在目の当たりにしている壮麗なサン・ピエトロ大聖堂は新大聖堂と呼ぶことができる。

この新しい大聖堂の建設は1506年にスタートし、完成したのは1615年。

実に100年以上の歳月を経てこの荘厳なる大聖堂は建てられたのだ。

1506年から1626年といえば、日本では1467年に勃発した応仁の乱から戦国時代に突入し、織田信長やら豊臣秀吉、徳川家康の時代を経て江戸時代に突入していく時代だ。

そんな時代にここバチカンではここまで圧倒的な大聖堂が造られていたのだ。

これには驚くほかはない。

さて、ここまで聖ペトロは何者かというお話と、サン・ピエトロ大聖堂は彼のお墓の上に建てられた大聖堂であることを述べてきた。

聖ペテロはイエスから天国への鍵を渡された唯一の人間。

そしてその鍵は現在もローマカトリックの教皇によって代々受け継がれている。

ローマカトリックは初代教皇たる聖ペトロから始まった。

その聖ペテロのお墓の真上に大聖堂があるということこそ、ローマカトリックにとって決定的に重要だったのだ。

イエスから聖なる力を与えられた唯一の人間。その遺体は最高レベルに聖なるものに他ならない。

死してなお、聖なる力はそこに輝き続けるのだ。

「はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」(『新約聖書』ヨハネによる福音書12章)

『新約聖書』に記されたイエスの言葉はまさしくこのバチカンに根付いている。

イエスの十字架上の死はキリスト教という実を結び、聖ペテロのローマでの殉教は今日まで続くローマカトリックの礎となったのだ。

イエスと聖ペテロの聖なる力のつながりの象徴こそ、まさしくサン・ピエトロ大聖堂なのだ。

世界中の巡礼者がここを目指すのもここに理由があるのだ。

単にローマカトリックの大本山だからという理由だけではない。

実際にここは聖ペテロが眠る聖なる場所なのだ。

だからこそ命を懸けてでも遠路はるばるこの地を目指して、人は巡礼の旅へと足を踏み出したのだった。

聖ペテロのお墓があるということ。

これがサン・ピエトロ大聖堂、そしてバチカンが重要な聖地となっている理由なのだ。

次の記事ではサン・ピエトロ大聖堂の内部と、建築のすばらしさを資料を用いて述べていきたいと思う。

サン・ピエトロ大聖堂の何が素晴らしいのか、何が他の建築物と違うのか、それらが少しでも伝わってくれたならば幸いである。

続く

※ローマやイタリアを知るためのおすすめ書籍はこちらのカテゴリーページへどうぞ
「ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック」
「イタリアルネサンスと知の革命」

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ローマカトリック総本山サンピエトロ大聖堂~想像を超える美しさに圧倒される イタリア・バチカン編④ ローマカトリックの総本山バチカンのサンピエトロ大聖堂。 そのあまりの美しさと迫力に圧倒されてしまいました。 そしてミケランジェロのピエタ像にも魅了され、衝撃的な時間を過ごすことになりました。 まさかここまですごいとは・・・!予想をはるかに超えた素晴らしさにただただ絶句するのみでした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。

世界一周記イタリア編記事紹介ページはこちら

あわせて読みたい
ローマカトリック総本山バチカン市国へ 世界一周記イタリア・バチカン編一覧 僧侶が訪ねた美の殿堂―ローマカトリック総本山バチカン市国 僧侶上田隆弘の世界一周記イタリア・バチカン編一覧 クロアチアの美しき港街ドブロブニクを堪能した後はい...

関連記事

あわせて読みたい
南里空海 野町和嘉『ヴァチカン ローマ法王、祈りの時』あらすじと感想~ヨハネ・パウロ2世やヴァチカ... この作品では通常なかなか見ることも取材することもかなわない貴重なヴァチカンの写真を見ることができます。 解説もとてもわかりやすく、ヴァチカンやヨハネ・パウロ二世についての入門書としてもこの本は優れていると思います。
あわせて読みたい
石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』あらすじと感想~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすす... サン・ピエトロ大聖堂はその歴史を知らずとも圧倒される驚異の建築です。 ですがその歴史や観るべきポイントを知ることでその魅力をもっと味わうことができます。 ものすごく面白い作品です。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
システィーナ礼拝堂のミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア... この記事ではシスティーナ礼拝堂とはそもそもどんな建物なのか、そしてミケランジェロのすごさの秘密についてお話ししていきます。 特にミケランジェロのインスピレーションの源泉についてはきっと皆さんも驚かれるだろうと思います。ぜひ読んで頂きたい記事です。
あわせて読みたい
(13)関係者以外立入禁止のバチカン市国内部を特別に見学!サン・ピエトロ大聖堂の貴重な裏側も! バチカン市国には国家としての機構も当然あります。銀行や郵便局、裁判所などなど様々な施設が領内に存在します。ただ、大聖堂や美術館以外のエリアは関係者以外は立ち入り禁止のため、それらを目にすることは一般観光客にはできません。 ですが、なんと!そこに私は入場できることになったのでした! この記事ではそんな私の体験をお伝えします。普段見ることのできないバチカンの姿を皆さんにご紹介します。
あわせて読みたい
(21)ベルニーニ『バルダッキーノ』~サン・ピエトロ大聖堂で一際目を引く傑作ブロンズ像!パンテオン... ローマ・カトリックの総本山バチカンの象徴サン・ピエトロ大聖堂。その中央祭壇にどんと鎮座するのが何を隠そうベルニーニ作のバルダッキーノです。 ブロンズで作られたこの巨大なバルダッキーノ。ひねりが加わった柱に黒々としたその巨体。私も2019年に初めてこれを見た時には度肝を抜かれました。まさに言葉を失ってしまうほどの衝撃でした。
あわせて読みたい
(22)ベルニーニ『聖ロンギヌス』~サン・ピエトロ大聖堂の巨大彫刻。ベルニーニのイリュージョンが炸... サン・ピエトロ大聖堂にある『ロンギヌス』はバルダッキーノやその先に見えるカテドラ・ペトリのちょうど反対側の向きにあります。そのため多くの人がこの像を見逃して帰ってしまうかさっと流して終わってしまいます。ですがそれはあまりにもったいないです。ぜひこの像にも時間を割くことをおすすめします。 ベルニーニの魔術がこれでもかと炸裂した傑作です。細部にまで彼得意の超絶技巧が施された必見の彫刻です!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次