MENU

ボスニア紛争で起きた惨劇、スレブレニツァの虐殺の地を訪ねて ボスニア編⑩

目次

ボスニア紛争で起きた惨劇、、スレブレニツァの虐殺の地へ⑴ 僧侶上田隆弘の世界一周記―ボスニア編⑩

強盗に遭った日の夜。

ぼくはショックと緊張でなかなか寝付けなかった。

時間が経てば経つほど、自分が暴力に見舞われたという実感が増してくる。

一度体に刻み付けられた恐怖はなかなか取り去ることはできない。

考えまいとしてもやはり浮かんでは消えていく。

その繰り返し。

サラエボの人たちはこの何倍も、いや何十倍の恐怖を毎日感じていたのか・・・

死の恐怖を何年も味わい続けるということはぼくには想像もできないほどの苦しみなのだろう・・・

ミルザさんの言っていたように、今でもたくさんの人が紛争の記憶に苦しんでいるというのが心の底から納得できた。

翌4月29日、ぼくはミルザさんと二人でスレブレニツァという町へと向かった。

そこは欧州で戦後最悪のジェノサイドが起こった地として知られている。

現在、そこには広大な墓地が作られ、メモリアルセンターが立っている。

そう。そこには突然の暴力で命を失った人たちが埋葬されているのだ。

ぼくが強盗という不慮の暴力に遭った翌日にこの場所へ行くことになったのは不思議な巡り合わせとしか思えない。

ぼくは重い気持ちのまま、スレブレニツァへの道を進み続けた。

サラエボからスレブレニツァへは車でおよそ3時間の道のり。

サラエボの街を出るとそこはもう山の中。

ボスニアの国土の大半は山岳地帯。

それが実感できる道のりだった。

山を越えれば小さな村が顔を出す。

木々の深い緑と芝生の黄緑色の世界にぽつりぽつりと赤い屋根の家が点在している。

のどかな風景ではあったけれども、もしここで犯罪が起これば誰にも気づかれず、助けを呼ぶこともできないだろうと感じてしまった。

実際にボスニア紛争ではこういうのどかな村の一つ一つで互いの民族が侵略を繰り返し、残虐行為が行われていたのだ。

ぼくは想像してみる。

いつもと変わらぬ平凡な一日。

そんな平和な日常の中、畑作業をしていると突然山の向こうから武装した男たちが現れ、家に押し入ってくる。逃げ惑ったところで、どこにも逃げ場などない。

抵抗する間もなく男は無条件に殺され、女は民族浄化の名の下に強制的に子を作らされる。

子供も老人も皆殺しだ。

村に残されたのは無数の死体と絶望に打ちひしがれる女性達だけ。

絶望的なまでの憎しみ。なぜ私達はここまでむごい仕打ちを受けなければならないのか・・・!

なぜ・・・?・・・なぜ!?

そうして他の村々も暴力の大波に飲み込まれていく。

ユーゴスラビア全体でこのような民族間の悲惨な戦闘が続いていたのだ。

想像してみてほしい。

もし私達の住む日本で同じことが起こったとしたら、どういうことになるのだろうか。

隣町の人たちがある日急に武装してこちらの町に攻め込んでくる。

「そんなことありえない」という一言で済ますのは簡単だ。

でも、ここではそれが起こったのだ。現実に。

それが起こりうることを、ボスニアは証明してしまったのだ。

スレブレニツァへの道はそんな暗い記憶を醸し出すような道だった。

スレブレニツァメモリアルセンターに到着。

ぼくが来た時にはほとんど人がいない、静かな空気だった。

8372…

これは現在わかっているスレブレニツァでの犠牲者の数だ。

見つかっていないご遺体も数多くあるという。だから「8372…」と表記されている。

数字の左が町の名前。

これらの町を出身としたムスリム人が、この付近の地域で虐殺されたのだ。

少し進むと無数のお墓がある。

墓石の前の土が盛り上がっている。そして、そこだけ草が生えていない。

ここに人が埋葬されている。

ぼくはそれを肌で感じる。

そしてその一つ一つに名前や出身地まですべて刻まれている。

同じ一族や家族がなるべく隣り合うように埋葬されているそうだ。

たしかに、墓碑に近づいて見てみると、同じ姓の名前と村の名前が刻まれていた。

・・・つまり、一族もろとも殺されてしまったということか・・・

サラエボのオリンピック競技場の墓地と同じく、ここには犠牲者の名前が一人一人記されている。

同じ名前が多いのは、同じ一族だということだ。

緑色の墓碑は最近見つかって埋葬されたご遺体のお墓。

紛争から20年以上経った今も、犠牲者の捜索は続けられている。

ここで、お墓を歩きながら説明を続けてくれていたミルザさんがふと立ち止まる。

そしてぼくにこう尋ねてきた。

「すみません、お祈りさせてもらってもよろしいですか」

ぼくは「もちろんどうぞ」と返した。

ミルザさんはその場で目を閉じ、目の前にあるたくさんのお墓に向かって祈りを捧げ、しばらくの間そこで祈り続けていた。

―そうだ。ミルザさんは辛い中こうしてぼくにお話をしてくれているのだ。

ミルザさんは紛争の辛い記憶を、それを学びたいという人のために苦しいながらも話してくれる。

ここはその中でも特に苦しい場所なんだ。

仲間たちの遺体が眠るこの場所はミルザさんにとって特別な場所なのだと、ぼくはその後姿を見て感じた。

そしてぼくもここを去る前にお祈りさせて頂いた。

あまりにも広大なお墓だったのでぼくはどこに向かってお祈りすればよいのかまったくわからなかった。

するとミルザさんが、

「どこがよいということはありません。みんな一緒です」とお話ししてくれた。

ぼくはその一言で涙が出そうになった。

こんなに重い「みんな一緒です」という言葉をぼくはこれまで聞いたことがない。

ぼくは小さな声で「南無阿弥陀仏」と2度唱えた。

そのあと、ぼくは無言で祈り続けた。

ただ無心で祈り続けていた。

墓石に刻まれたひとりひとりの名前が、それぞれの人生が不意に終わりを告げたことをぼくに投げかけてくる。

起こりえないことが現実に起こるのだ。

前日に起こった事件の恐怖を引きずったまま今日ここで虐殺の現場を目の当たりにしたこの体験は、ぼくにとって生涯忘れることのない出来事となった。

ここで感じた重くのしかかってくるような空気の感覚。

そして、微かな風の音しかしない静かな墓地。

どんよりとした空の色、木々の緑、そして墓石の白い色・・・

ここで感じたひとつひとつのものをぼくは心に刻み付けたのであった。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
映画『アイダよ、何処へ?』の舞台となったスレブレニツァ・メモリアルホールを訪ねて ボスニア編⑪ スレブレニツァのお墓をお参りした後、私たちが向かったのはスレブレニツァメモリアルホール。 メモリアルホールといっても、外観は古びた工場といった趣。 ですが、古びた工場というのもあながち間違いではありません。実はここはかつて実際に工場として使われていた建物で、紛争中この工場は国連軍の管理下に置かれ近郊から避難してきたムスリムの収容所として使用されていました。 しかし国連の監視下で安全を確保されるはずでしたが、結果的には多くの人が虐殺されることになってしまいました。 その時の犠牲者のご遺体がついさっきまでお参りしていたお墓に埋葬されているのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
上田隆弘、サラエボで強盗に遭う。「まさか自分が」ということは起こりうる。突然の暴力の恐怖を知った... 当時のことを思い出すと、恥ずかしながら心にほんの少しの緩みがあったことを私は認めなければなりません。 ここまで無事にやって来れたという自信が、知らないうちに「自分は大丈夫だ」という過信に変わってしまっていたのでした。 そんな私が災難に遭うのは必然のことだったのかもしれません。 幸い無事に逃げることができましたが、私にとって非常に恐ろしい出来事になりました。

関連記事

あわせて読みたい
『アイダよ、何処へ?』あらすじと感想~ボスニア紛争の実態を描いたアカデミー賞ノミネート作品 『アイダよ、何処へ?』はボスニア紛争のスレブレニツァの虐殺を題材にした映画です。今年度のアカデミー賞にもノミネートされ、今話題になっています。 スレブレニツァの地は2019年の私の旅の中でも最も印象に残った地です。この映画を観て、あの場所で実際に起きていたのはこういうことだったのかと改めて戦慄しました。
あわせて読みたい
長有紀枝『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察』あらすじと感想~スレブレニツァの虐殺を学ぶ... この本はスレブレニツァの虐殺について学ぶのに最適の1冊です。内容も、初心者にもわかりやすくありながらもかなり詳しいところまで伝えてくれるので非常に勉強になります。読みやすさも抜群ですのでぜひおすすめしたい1冊です。
あわせて読みたい
長有紀枝編著『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』あらすじと感想~ジェノサイドを様々... この本は前回紹介した長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』の続編と言ってもいい作品です 25年という年月によって事件発覚当時では掴みきれなかった全容がようやく少しずつ明らかになって来ており、様々な角度から検証や研究が進んできています。この本はそんな長期にわたる研究の成果が詰まった1冊となっています
あわせて読みたい
異国情緒溢れる街サラエボ探訪と紛争経験者に聞くボスニア紛争の現実 世界一周記ボスニア編一覧 私の旅で最も心に残った国!僧侶上田隆弘の世界一周記ボスニア編一覧19記事 私がオーストリアの次に向かったのはボスニア・ヘルツェゴビナという国。 ボスニア・ヘル...
あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。途中からはルワンダ、ソマリアで起きた虐殺の本もありますが、これらもボスニア紛争とほぼ同時期に起きた虐殺です。 長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』にルワンダ、ソマリアの虐殺のことが述べられていました。この三者は紛争や虐殺が起こった背景や、それを防ぐことができなかった国際機関のメカニズムが非常に似ています。ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺の理解を深めるためにもこれはぜひ重要と感じ、ここで紹介させて頂くことにしました。 これからしばらくは重い内容が続く更新になりますが、ここで改めて人間とは何か、なぜ虐殺は起こってしまうのかということを考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
ボスニア・モスタルの虐殺博物館を訪ねて~紛争の衝撃的な展示に言葉を失う ボスニア編⑰ モスタルの虐殺博物館を訪れた体験をこの記事ではお話ししていきます。 ここに展示されていたあまりにショッキングな写真。それらは虐殺の悲惨さ、残酷さをストレートに伝えてくる写真でした。 虐殺され、それを隠蔽するために埋められた遺体。それらは紛争後、ミイラ化していたり腐敗した状態で見つかりました。それらをそのまま写真に収め、ここに展示しています。それも、カラー写真で。 直視し続けるのは本当に難しいものでした。 日本では普通公開されない類のものだと思います。 かつて見た原爆ドームの蝋人形も私の中では強烈な印象を残していますがそれに近いものだと思います。
あわせて読みたい
柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史 新版』あらすじと感想~ボスニア内戦の流れと全体像を知るのにおすすめ この本は1990年代に深刻な分裂、内戦が起きたユーゴスラヴィアの歴史を解説した作品です。 私は2019年にボスニア・ヘルツェゴビナを訪れています。その時の経験は今でも忘れられません。
あわせて読みたい
高木徹『ドキュメント 戦争広告代理店』あらすじと感想~メディアの絶大なる影響力!知られざる紛争の裏... 書名からして刺激的なこの一冊ですが、その内容もかなり強烈です。 「情報を制する国が勝つ」とはどういうことか―。世界中に衝撃を与え、セルビア非難に向かわせた「民族浄化」報道は、実はアメリカの凄腕PRマンの情報操作によるものだった。国際世論をつくり、誘導する情報戦の実態をこの本では知ることができます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次