MENU

『NHKスペシャル文明の道〈3〉海と陸のシルクロード』あらすじと感想~古代インドとローマ帝国の繋がりを知れる刺激的な一冊!

文明の道
目次

『NHKスペシャル文明の道〈3〉海と陸のシルクロード』概要と感想~古代インドとローマ帝国の繋がりを知れる刺激的な一冊!

今回ご紹介するのは2003年に日本放送出版協会から発行された本村凌二、蔀勇造、吉田豊、鶴間和幸、渡辺道治、影山悦子、森部豊、藤澤明寛著『『NHKスペシャル文明の道〈3〉海と陸のシルクロード』です。

早速この本について見ていきましょう。

アレクサンドロスの登場から、モンゴル帝国の完成へ。ユーラシア大陸で繰りひろげられた約1600年の文明興亡の中に、知られざる「交流」と「融合」の歴史を探る。3巻では海と陸のシルクロードを取り上げる。

Amazon商品紹介ページより
シルクロード Wikipediaより
赤線が陸路、青線が海のシルクロード Wikipediaより

この本は古代インドとローマ帝国を結んだシルクロードについて学ぶのに最高の一冊です。図版や写真も豊富でイメージしやすく、解説も初心者でもわかりやすいように丁寧に語られます。

上の画像にありますように、陸路のシルクロードは多くの方がイメージすることができるのではないかと思うのですが、海のシルクロードというとあまりイメージが湧かないのではないでしょうか。かく言う私もシルクロードといえばラクダの隊商というイメージがあったので海で船が行き交うシルクロードというのはとても新鮮でした。

しかもこの船による大量輸送が古代インドとローマ帝国を結ぶ大きな手段だったというのにはものすごくロマンを感じました。

と言いますのも、私は昨年ローマ帝国について様々な本を読むことになりました。それらについてはこちらの「ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック」のカテゴリーにまとめていますのでぜひ参照頂きたいのですが、私はすっかりローマ帝国の歴史に夢中になってしまったのでした。そのローマと古代インドが繋がるのです。これはたまりません。

そして昨年私は念願のローマを訪れ旅行記『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』も執筆しました。

あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。

メインテーマはバロック芸術の王ベルニーニの作品を巡ることでしたが、同時に古代ローマの遺跡もじっくりと堪能したのでありました。ぜひこちらの旅行記もご参照頂けたらなと思います。

さて、そんな私も大好きなローマ帝国と仏教が生まれた国インドが密接に結びついていた、こんな魅力的な組み合わせはありません。

仏教がインドに定着し、そして最後には衰退していく中でこのローマ帝国との交易はものすごく大きな意味をもちます。なぜならば、仏教教団の主要なパトロンが王侯貴族や有力な商人だったからです。ブッダが生きていた当時からインドでは貨幣経済が進み、商人の力がどんどん増していたという時代背景がありました。それから仏教教団が成長していく過程でも、大商人による寄進は大きな支えとなっていました。

そうした意味でもシルクロードを介した交易を学ぶことは大きな意味があります。

そしてもちろん、中国、日本への仏教伝来にもこのシルクロードは大きく関わってきます。そのシルクロードとはどのようなものだったのかを知れるこの本は非常に貴重です。特にソグド人と呼ばれる中央アジアの民族については目が開かれるような思いになりました。国際的な商売が得意な民族と言えば、ユダヤ人やアルメニア人を連想してしまう私でしたが、アジア・ヨーロッパをまたぐこのシルクロード交易において絶大な影響力を持っていたのがこのソグド人なのでした。この謎の民族についての解説は非常に刺激的でした。これは面白いです。

古代インド、ローマ帝国、どちらも私にとってはロマン溢れる大好きな世界です。その二つが繋がった本書は私にとっても大興奮の一冊でした。ぜひぜひおすすめしたい名著です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「『NHKスペシャル文明の道〈3〉海と陸のシルクロード』~古代インドとローマ帝国の繋がりを知れる刺激的な一冊!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

文明の道 3 (NHKスペシャル)

文明の道 3 (NHKスペシャル)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
辻直四郎『インド文明の曙―ヴェーダとウパニシャッド―』あらすじと感想~バラモン教の聖典の概要を学ぶ... 古代インドの宗教において何が信仰されていたのか、どのように信仰されていたのかということを知ることができるのがこの本です。 古代インドや原始仏教を学ぶ上で避けて通れない『ヴェーダ』や『ウパニシャッド』の入門書としておすすめの一冊です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤大介『13億人のトイレ』あらすじと感想~インドにはトイレがない!?清掃カーストの過酷な仕事やガン... この本は新書ながらものすごく濃厚で情報量の多い作品です。現代インドの実態を知る上で最高におすすめの本のひとつです。「トイレ」というなかなかない切り口から現代インドを語るこの本はとても刺激的です。読みやすさも抜群ですいすい読んでいけます。

関連記事

あわせて読みたい
(5)古代ローマの象徴コロッセオとゲーテ・アンデルセン~文人たちを魅了した浪漫溢れるその姿とは ローマ観光の定番中の定番のコロッセオでありますが、やはりここは面白い。その巨大な姿による圧倒的な視覚効果はもちろん、歴史的な背景も非常に興味深いです。 現代でこそ発掘と保全が進み今のような姿となっていますが、実は19世紀後半までのコロッセオは草の生い茂る牧歌的な姿をしていました。
あわせて読みたい
(6)パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを一望!サン・ピエトロ大聖堂の大理石はここからやって来た... やはりローマに来たらフォロ・ロマーノは必須です。ローマに来たならここに来なければなりません。 2000年前の驚異の繁栄とその崩壊は歴史ファンでなくともそのスケールの大きさに圧倒されることでしょう。
あわせて読みたい
(7)カラカラ浴場とアッピア街道、クラウディア水道橋を訪問。古代ローマの驚異的な技術力に驚愕 古代ローマの驚異の建築技術を体感しに、私はローマ郊外へと出かけました。 そこで古代ローマ時代の水道橋を見ながらガイドさんが話してくれたことが印象に残っています。
あわせて読みたい
(8)ミケランジェロ・ベルニーニも絶賛したパンテオン!ローマ建築最高峰の美がここに! あのミケランジェロとベルニーニが褒め称えたパンテオン。 古代ローマ建築の頂点パンテオンはルネサンスにも絶大な影響を与えていました。 ローマ帝国の叡智の結晶たるパンテオン。西暦125年頃からずっとこの姿を保っているというのは驚異的としか言いようがありません。あのコロッセオですらもはや廃墟のような姿です。それに対してここは完全に現役のままです。ローマ帝国の技術力には唖然とするしかありません。
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて... この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。 そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
あわせて読みたい
A・エヴァリット『アウグストゥス ローマ帝国のはじまり』あらすじと感想~カエサル亡き後のローマを知... 私がローマ帝国をもっと学んでみようと思ったきっかけがシェイクスピアのこの作品だったのですが、この作品は時代的にまさにドンピシャの伝記となっています。 シェイクスピアが語った悲劇と実際の歴史はどれくらい違うのかということを考えながら読むのもとても楽しかったです。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ... ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
P・グリマル『ローマ文明』あらすじと感想~ローマ帝国の圧倒的な繁栄やその文化的背景を知るのにおすす... この作品はこれまで当ブログで紹介してきた『ギリシア文明』や『ヘレニズム文明』と同じく、文明の起こってきた背景やその内容について詳しく解説してくれる貴重な参考書です。 この本ではローマの起源から繁栄までの流れや、帝国を支えた高度な文明がいかにして出来上がったかが解説されます。特に書名にもありますように「ローマ文明」の基本となるローマ法や建築技術、文化、芸術などはかなり詳しく語られます。
あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。
あわせて読みたい
山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』あらすじと感想~インドの気候・風土からその思想や文化... この本ではモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。 これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次