MENU

A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べるおすすめ解説書!

目次

A・ホーン『ナポレオン時代 英雄は何を遺したか』概要と感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べるおすすめ解説書!

今回ご紹介するのは2017年に中央公論新社より発行されたアリステア・ホーン著、大久保庸子訳の『ナポレオン時代 英雄は何を遺したか』です。

早速この本について見ていきましょう。

若き砲兵将校としてフランス革命に参加したナポレオンは、数々の軍功により頭角を現した。クーデタで政権を奪取し、ついには皇帝に即位。欧州大陸を制覇して広大な帝国を築く。軍事以外にも不朽の事績として民法典の編纂が知られるが、彼の影響力は建造物、室内装飾、ファッションから教育制度などにまで広く及んだ。近現代フランス史の泰斗が、一代の英雄の全盛期を活写し、その「遺産」を検証する。

Amazon商品紹介ページより
ダヴィッド『ナポレオン一世の戴冠式と皇妃ジョゼフィーヌの戴冠』。皇后となるジョゼフィーヌにナポレオンが自ら冠を授けている。 Wikipediaより

この本はナポレオンの生涯とその特徴を知るのにおすすめの作品です。

そしてこの本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。

監修者序文でもこの本について次のように述べられています。

ナポレオンは日本でも広く親しまれているが、日本では軍人のイメージが強いのではないかと思う。ナポレオンは政治家でもあり、本書では、「軍人ナポレオン」よりも「政治家・統治者ナポレオン」の側面に焦点が当てられている。ナポレオン時代のフランスはどのような社会であったのかが本書のメインテーマであり、他の本では知り得ないような興味深い情報が満載されたユニークな本である。堅苦しさもなく、楽しく読める。

中央公論新社、アリステア・ホーン、大久保庸子訳『ナポレオン時代 英雄は何を遺したか』Pⅰ

こちらが目次になりますが、ご覧のように様々な観点からナポレオン時代を見ていきます。

軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。

特に第5章の建築や、第7章の娯楽については他の参考書ではなかなか見ることがない内容だったのでこれは興味深かったです。

また、ナポレオンその人の特徴について語られた箇所もとても面白かったです。上の監修者序文にもありましたように、「堅苦しさもなく、楽しく読める。」まさにこれです。

その中でも特に印象に残った箇所をここで紹介します。

ナポレオンと配下の兵士たちとの関係について、最も際立つ特徴の一つは絶対的献身を兵士に求めることができた点にあると思われる。のちの百日天下の日々、再びマスケット銃〔大口径の歩兵用の銃〕を手にしたのは、彼のためにモスクワに侵攻し、退却を余儀なくされた親衛隊だった。

ナポレオンの人となりについて、議論の余地のない点をもう一つ挙げるとすれば、それは超人的と言っていいようなエネルギーの持ち主だったということだ。

彼に心酔していたゲーテが感じたように、そのエネルギーこそがナポレオンの「研ぎ澄まされた状態を限りなく持続させ、それによって彼は、後にも先にも例が見出せないほど、自らの運命を輝かせることに成功した」のだった。

彼は一日一八時間、集中力を途切れさせずにいることができた。「私は常に稼働している」と、ナポレオンがロデレール伯爵に言ったことがあった。「周囲を驚かせるような状況下で、伝えておかなければならないこと、しておかなければならないことが突然浮かぶのは霊感が働くからではなく、私が常に考え、常に熟考しているからだ」
※一部改行しました

中央公論新社、アリステア・ホーン、大久保庸子訳『ナポレオン時代 英雄は何を遺したか』P71-72

ナポレオンのカリスマ性がこれほどわかりやすく説かれた箇所はなかなかお目にかかれるものではありません。

そしてあのゲーテと絡めて解説してくれているのもゲーテ好きの私としては嬉しいところでした。

この作品はナポレオンと文化面を繋げて話してくれるので、戦争以外の話も聞けるのが特徴です。文章も読みやすくスイスイ読んでいけるのでナポレオン入門としてとても優れた作品だと思います。

ぜひおすすめしたい作品です。以上、「A・ホーン『ナポレオン時代』~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べるおすすめ解説書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ナポレオン時代 - 英雄は何を遺したか (中公新書 2466)

ナポレオン時代 – 英雄は何を遺したか (中公新書 2466)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『ビジュアル選書 ナポレオン』あらすじと感想~ナポレオンの入門書としておすすめの図版多数のガイドブ... この作品の特徴は何と言っても図版の充実ぶりにあります。タイトル通り、ビジュアルと共に人物とその特徴を追っていくのが本書になります。 解説の文章も初学者でもわかりやすいように書かれ、当時の時代背景も語ってくれるのもありがたいです。 この作品はナポレオンを知る入門書として非常におすすめです。 分量も150ページ弱と、とてもコンパクトなものとなっています。 これはぜひぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
P・マクフィー『フランス革命史 自由か死か』あらすじと感想~フランス革命の背景を大きな視点で捉える... この本を読んで特に感じたのは革命のカオスぶりです。 あまりに多様な人々をどうひとつにまとめていくのか、何かひとつのことをする度に、必ず不利益を被る人が出てくる。そしてその人達は政府の反対者となり、革命の歩みは難しくなる。ではどうするのか?ギロチンか・・・ こうした問題にどうしてもぶつかってしまうのが革命なのかという事を考えさせられました。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
コレンクール『ナポレオン ロシア大遠征軍潰走の記』あらすじと感想~ナポレオンのロシア遠征を詳しく... 著者のコレンクールはナポレオンのロシア遠征を最も近くで見ていた人物です。 この本ではロシア遠征においてナポレオンが何を考え、どう行動したかを知る上ではこの上ない記録です。 特に、書名にもありますようにナポレオン軍のモスクワからの無残な敗走の姿をこれでもかと描写しています。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える 私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。 時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。 『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。 そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次