G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』概要と感想~定説だった大乗仏塔起源説を覆した衝撃の説!インド仏教の実際の姿とは!
G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』概要と感想~大乗仏塔起源説を覆した衝撃の説!インド仏教の実際の姿とは!
今回ご紹介するのは2000年に春秋社より発行されたグレゴリー・ショペン著小谷信千代訳の『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』です。私が読んだのは2018年の新装版第一刷です。
早速この本について見ていきましょう。
インドでは四世紀まで大乗経典は制作されても大乗教団は存在しなかった! 世界の学界に衝撃をあたえた学説の提唱者が、当時の「清貧」とはほど遠い僧院の姿を浮き彫りにした名著の復刊。
僧院の「清貧」はイメージか?事実か?大乗教団の誕生にまつわる衝撃の学説を提唱した研究者が語る、律文献から見る当時の僧団と私有財産、仕事との関係。私たちの想像とはかけ離れたその生活の実態が明らかになる!
Amazon商品紹介ページより
著者のグレゴリー・ショペンについて私が興味を抱いたのは以前当ブログでも紹介した『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』がきっかけでした。
この作品の中でグレゴリー・ショペンの説が紹介されていて、それがものすごく衝撃的でしたのでぜひショペンの本を読んでみたいと私は思いこの本を手に取ったのでありました。
本書は大谷大学で1996年と1997年に開催された、ショペンによる大学院特別セミナーの講義録が基になっています。この講義について「訳者まえがき」では次のように述べられています。
西暦一、二世紀から四、五世紀にかけては、大乗仏教が既成の部派仏教(小乗仏教)を凌駕して華々しく活動した時代であるとするのが、インド仏教史における通常の了解である。はたして大乗仏教は当時それほどの勢力を有する存在になっていたのであろうか。ショペン教授の講義はそのインド仏教史の定説に疑問を投げかけるものであった。このテーマは教授が一貫して追い続けてきたものであり、数々のすぐれた論文や著書としてその成果が公刊されている。
そのような研究業績に裏付けられた教授の主張は、公開講演会でも多数の聴衆を魅了したが、特別セミナーの授業においても、他大学からの聴講生をも交えて常時五十名前後の聴講者が授業を満喫したことであった。教授の講義は、碑文研究と考古学的研究法を律典研究に導入するという教授独自の方法論に基づいて行なわれ、ほとんど毎回、新たな知見を示してわれわれ聴講者を瞠目せしめ、知的好奇心をかきたてる刺激的なものであった。
春秋社、グレゴリー・ショペン、小谷信千代訳『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』Pⅰ-ⅱ
「教授の講義は、碑文研究と考古学的研究法を律典研究に導入するという教授独自の方法論に基づいて行なわれ、ほとんど毎回、新たな知見を示してわれわれ聴講者を瞠目せしめ、知的好奇心をかきたてる刺激的なものであった。」
まさにその通り!この本を読んでいるとどんどん驚くべき事実が目の前に現れてきます。「え!?そうだったの!?」と驚かずにはいられません。ものすごく刺激的でスリリングな講義をこの本では聴くことができます。
巻末の「訳者あとがき」ではこのことについて次のようにまとめられています。
お読みいただければ分かるように、今回の講義では、教授の関心はもはや大乗仏教の起源論争の枠を超えて、一世紀から四、五世紀にかけての時代の仏教教団のありさま、あるいは僧の生活の実態を、小乗の一部派の戒律の書『根本説一切有部律』に基づいて、可能な限り具体的に明らかにすることへと向けられている。教授が紹介する律の記述の中には、われわれの予想とはまったく異なる僧たちの姿が描かれている。僧は普通、三衣一鉢や濾水嚢および坐具などの必要最低限の品物以外は、財産を私有しないものと思われてきた。しかし実際には、かなりの量の、しかも相当高価な装飾品などの品物まで所有していたことが教授の講義によって明らかにされた。あるいはまた、学習や瞑想に明け暮れているものと考えられてきた僧たちが、現実には、建築の監督や犬の世話、はては金融業まがいの仕事まで、僧院の内外で実にさまざまな業務に携わっていたことも明らかにされた。私たち受講者は僧たちの実に人間くさい姿が紹介される度ごとに驚いたことであった。
春秋社、グレゴリー・ショペン、小谷信千代訳『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』P307-308
ここで述べられるように、これまでの文献学中心の仏教学では見えてこなかった世界がショペンの新たな研究によって明らかになってきました。この本ではそんな仏教学の新展開を切り開いたショペンの刺激的なお話を聞くことができます。
大乗仏教は紀元後から小乗仏教を批判する形で生まれ、大きな勢力となりやがては中国を経由して日本にやって来た。私たちはそうしたイメージで大乗仏教を考えてしまいがちですが、大乗仏教教団そのものが5、6世紀になるまで存在していた形跡がないというのは驚くべき事実です。大乗経典自体は紀元一世紀頃から生まれてはいるものの、小乗教団と別の形で大乗教団が存在していたわけではないと言うのです。
「経典があるのに教団がないってどういうこと?」と皆さんも不思議に思うかもしれません。私もそうでした。
ですがショペンはこの本の中で鮮やかにその仕組みを解き明かします。正直、衝撃としか言いようがありません。
できることならこの記事でその理論をご紹介できればよいのですが、長くなってしまいますし、断片のみを紹介しても逆に理解しにくくなってしまうかもしれないのであえて紹介しません。
ぜひこの本を読んでその内容を確かめて頂ければと思います。ものすごく面白い本です。買って間違いなしの名著です。仏教を学ぶ上でとてつもない衝撃を受ける本です。
ショペンの説の概略やその後仏教学界に与えた影響については『シリーズ大乗仏教 第二巻 大乗仏教の誕生』に詳しく解説されていますのでそちらとセットで読むのをおすすめします。
これはとてつもない一冊でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。インド仏教や大乗仏教についてのイメージが変わってしまうほどのインパクトです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「G・ショペン『大乗仏教興起時代 インドの僧院生活』~大乗仏塔起源説を覆した衝撃の説!インド仏教の実際の姿とは!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント