目次
『Pen BOOKS 美の起源、古代ギリシャ・ローマ』概要と感想~ヨーロッパ芸術の源流を概観するのにおすすめの入門書
今回ご紹介するのは2014年に阪急コミュニケーションズより発行された『Pen BOOKS 美の起源、古代ギリシャ・ローマ』です。
早速この本について見ていきましょう。
アテナイの威光を語る「パルテノン神殿」、土中から現れた世界遺産「ポンペイ」、世界に愛され続ける「ミロのヴィーナス」、多くの芸術家が挑んだ「神話」の世界……2つの古代文明から《西洋》の核に触れる。
キリスト教の登場より遡ること約8世紀、都市国家が形成され、ひとつの文明が花開く。
民主政を実践し、哲学の礎を築いた古代ギリシャだ。
一方、紀元前509年に共和政を開始した古代ローマは、のち帝政へと変わり領土を拡大。
紀元前27年、皇帝アウグストゥスの治世下でパクス・ロマーナという平和と繁栄の時を迎える。
こうした地中海地域で生み出された、パルテノン神殿やコロッセオ、神々の彫像は、ひとつの美の起点とされ、豊饒な神話とともに、ルネサンス以降の多くの芸術家に多大なインスピレーションを与えた。
ゆえに、ギリシャ・ローマを知ることは、「西洋」の核に触れるに等しい。
この古代の美に対峙するとき、西欧社会に流れる、ダイナミックな大河が姿を現す。
漫画『テルマエ・ロマエ』の作者ヤマザキマリさんによる特別寄稿、「稀代のローマ皇帝、ハドリアヌスとは何者だったのか。」収録。
Amazon商品紹介ページより
私はここ一か月半ほどローマ帝国について学んでいます。そんな私にとって古代ギリシャ、ローマ美術について概観できるこの本は非常にありがたいものがありました。
『サモトラケのニケ』ルーブル美術館 Wikipediaより
この本の冒頭では古代ギリシャ・ローマを代表する彫刻『サモトラケのニケ』がどーんと見開きに掲載されています。
そしてこの本はとにかく写真が満載で、ビジュアル的に非常にわかりやすい作品となっています。そしてひとつひとつの解説も簡潔かつわかりやすく、入門書として非常に優れた一冊です。
古代ギリシャやローマの歴史の展開もざっくりとではありますが解説されますし、時代背景や当時の人々の生活まで学ぶことができます。
後半ではギリシャ神話の紹介もあり、後の西欧美術に決定的な影響を与えたモチーフについても知ることができます。
これを読めば古代ギリシャ、ローマ美術が身近に感じられます。そして実物を観たくなってきます。
入門書としてぜひおすすめしたい一冊です。
私もルーブル美術館を訪れた際この本は非常に参考になりました。その時の体験は「(12)ルーブルの至宝『サモトラケのニケ』が素晴らしすぎた件について~ぜひおすすめしたいヘレニズム彫刻の傑作!」の記事でもお話ししていますのでぜひこちらの記事もご参照ください。
以上、「『Pen BOOKS 美の起源、古代ギリシャ・ローマ』~ヨーロッパ芸術の源流を概観するのにおすすめの入門書」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ペンブックス22 美の起源、古代ギリシャ・ローマ (Pen BOOKS)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
『Pen BOOKS ルネサンスとは何か』あらすじと感想~フィレンツェやベネチアなど、ルネサンスの名画を幅...
この『PenBOOKS ルネサンスとは何か』では歴史の流れに沿ってそれぞれの名画をわかりやすく解説してくれます。図版も非常に充実していますのでビジュアル的にも非常にイメージしやすいです。
イタリア旅行に行かれる方にぜひおすすめしたい入門書です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
マルクス・アウレーリウス『自省録』あらすじと感想~まるで仏教!古代ローマのストア派哲人皇帝による...
この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いです。
僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがありました。
そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。
関連記事
あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介!
ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
ローマおすすめ観光スポット15選!王道から穴場まで美の極致を味わい尽くす!
この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。
サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。
ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文...
フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。
知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅し...
この本は最高です!
ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。
「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」
まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!
あわせて読みたい
P・グリマル『ローマ文明』あらすじと感想~ローマ帝国の圧倒的な繁栄やその文化的背景を知るのにおすす...
この作品はこれまで当ブログで紹介してきた『ギリシア文明』や『ヘレニズム文明』と同じく、文明の起こってきた背景やその内容について詳しく解説してくれる貴重な参考書です。
この本ではローマの起源から繁栄までの流れや、帝国を支えた高度な文明がいかにして出来上がったかが解説されます。特に書名にもありますように「ローマ文明」の基本となるローマ法や建築技術、文化、芸術などはかなり詳しく語られます。
あわせて読みたい
F・シャムー『ギリシア文明』あらすじと感想~ローマ帝国に巨大な影響を与えたヨーロッパ文明の源泉を学...
この作品は古代ギリシアを様々な視点から総合的に見ていけるのでローマとギリシアのつながりを知りたかった私にとって非常にありがたいものがありました。
なぜ古代ギリシア芸術はこんなにも素晴らしいのか。これは面白かったです。鳥肌ものでした。
あわせて読みたい
オウィディウス『変身物語』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術に巨大な影響を与えた古代ギリシア・ローマ...
ウェルギリウスとオウィディウスという二人のローマ詩人の存在は後のヨーロッパ文化に凄まじい影響を与えることになりました。まさにヨーロッパ芸術の源泉たる二人です。その二人の作品を読むことができてとても興味深い体験になりました。
これらを読めばヨーロッパの絵画や彫刻、文学と接した時に「あ、これか!」となる機会が増えること間違いなしです。
あわせて読みたい
石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』あらすじと感想~誤解された生涯やマタイ問...
この本の「カラヴァッジョに関しては、事実と推測や仮説とが節操なく語られているのが実情だ」という著者の指摘はドキッとするものがありました。
案の定、この本では「え!?そうなの!?」という事実がどんどん出てきます。
あわせて読みたい
石鍋真澄『フィレンツェの世紀』あらすじと感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知...
この作品はフィレンツェの芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。
フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。
あわせて読みたい
F・シャムー『ヘレニズム文明』あらすじと感想~古代ローマや仏教とも繋がるヘレニズム文明とは何かを知...
なぜ私たちは『ミロのビーナス』や『サモトラケのニケ』にこんなにも心惹かれるのか。そこにはヘレニズム文明のコスモポリタン的性格があったのです。
前回紹介した『ギリシア文明』とセットで読むことを強くおすすめします。ものすごく面白いです。これは名著です。
コメント