MENU

中嶋洋平『社会主義前夜』あらすじと感想~マルクスによる空想的社会主義者のレッテルは不当だった?

目次

中嶋洋平『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』概要と感想~マルクスによる空想的社会主義者のレッテルは不当だった?

今回ご紹介するのは2022年に筑摩書房より発行された中嶋洋平著『中嶋洋平『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』です。

早速この本について見ていきましょう。

格差によって分断された社会を、どのように建て直していくべきなのか。革命の焼け跡で生まれた、”空想的”でも”社会主義”でもない三者の思想と行動を描く。

 サン=シモン、オーウェン、フーリエ。この三人の名を聞けば、多くの人が「空想的社会主義」という言葉を連想するだろう。だが、彼らの一人として社会主義を打ち立てようとした人はいないし、地に足のつかない夢想家でもない。現在から見れば、彼らは社会企業家や社会プランナーとも呼べる存在だった――。一九世紀初頭、フランス革命と産業革命という二つの革命によって荒廃し、格差で分断された社会をどのように建て直すのか。この課題に取り組んだ三者の思想と行動を描く。

紀伊國屋書店商品紹介ページより
サン・シモン(1760-1825)Wikipediaより
ロバート・オーウェン(1771-1858)Wikipediaより
シャルル・フーリエ(1772-1837)Wikipediaより

マルクス・エンゲルスによって「空想的社会主義者」のレッテルを張られたこの三人。この本はそんな三人がはたして本当に空想的な社会主義者だったのかということを見ていく作品になります。

上の本紹介にもありますように「空想的でも社会主義でもない」その実態を知ることができる刺激的な作品です。

著者はこの本について「はじめに」で次のように述べています。

サン=シモン、オーウェン、フーリエは「空想的社会主義(utopian socialism)」という表現でよく知られている。世界史や現代社会、あるいは公民といった科目の教科書において、彼らは空想的社会主義の代表的人物として挙げられ続けている。

また、教科書に登場する対義語のような表現は科学的社会主義(scientific socialism)、あるいは共産主義(communism)で、カール・マルクス(一八一八~八三年)とフリードリヒ・エンゲルス(一八ニ〇~九五年)によって構想された、となっている。

社会主義にも「空想的」と「科学的」の二つがあるというわけだが、字面だけを見て考えるなら、ふらふらとして地に足のつかない「空想的」に対して、しっかりと構築された理論を持った「科学的」というイメージが湧いてくるだろう。あるいは、「空想的」な状態で生まれた未熟な「社会主義」が「科学的」なものに成長した、というストーリーが頭の中に描かれるだろう。

ところが、サン=シモンもオーウェンもフーリエも、社会主義を打ち立てようとか、社会主義のために戦おうとか、そんなことをまったく考えもしていなかった。そもそも、三者は同じ時代を生きていたというだけであって、社会主義のために一緒に仕事をしたという事実はなかったのである。

実のところ、社会主義という表現とは、サン=シモン、オーウェン、フーリエの周辺の人びとや、三者よりも後の時代の人びとがそう呼ぶようになったことで生まれたにすぎない。

空想的という言葉もまた、科学的社会主義者とも共産主義者とも名乗ったマルクスとエンゲルスがそのように表現したのである。サン=シモンもオーウェンもフーリエも、自分たちの構想を空想的であると考えていたわけではない。

本書では、社会主義という思想系譜が誕生する前夜、まさに「社会主義前夜」において、当時の政治や経済、社会の状況を時間に沿って追いながら、サン=シモン、オーウェン、フーリエが何を考え、どのように行動し、何を目指したのかについて探究していきたい。

そして、彼らの構想を紹介することで、読者に対して現代世界に積み重なった問題をめぐる「考え方の考え方」を提供していきたい。

筑摩書房、中嶋洋平『中嶋洋平『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』P9-11

この作品のありがたい点は彼ら三人が生きた時代背景を詳しく知ることができるところにあります。

マルクス・エンゲルスよりも五〇年ほど前に生まれた三人。その時のヨーロッパの時代背景はどのようなものだったのか。その上で人々は何に苦しみ、何を求めていたのかということがわかりやすく解説されます。

時代背景を離れた思想はありません。

著者が「彼らの構想を紹介することで、読者に対して現代世界に積み重なった問題をめぐる「考え方の考え方」を提供していきたい。」と述べるように、単に彼らを「空想的社会主義者」とレッテルを張って終わりにするのではなく、時代背景から遡り彼らの思想をしっかりと押さえていくことで私達は大きな「世界の見方」を学ぶことができます。

当ブログでもこれまでマルクス・エンゲルスについて記事を更新してきました。私が大切にしたのは彼らが生きた時代背景はどのようなものだったのか、そして彼らはなぜここまで多くの人に影響を与えることができたのかという点でした。

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。

そしてマルクス・エンゲルスが彼ら三人を「空想的社会主義者」と呼び、それが爆発的に広まったのはエンゲルスの『空想から科学へ』という作品がきっかけでした。

あわせて読みたい
エンゲルス『空想より科学へ』あらすじと感想~マルクス主義の入門書としてベストセラー!マルクス主義... 難解で大部な『資本論』と、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということができるかもしれません。 「マルクスは宗教的な現象か」というテーマにおいてこの記事では私の結論を述べていきます。エンゲルスはこの作品においてとてつもないことを成し遂げました。 この作品はマルクス思想を考える上で『資本論』と並んで決定的な意味を持つ作品です。ぜひ読んで頂きたい記事となっています

『空想から科学へ』では『彼ら三人は「空想的」な理論を述べているがマルクスの理論は違う。マルクスの理論こそ科学的でこれこそ本当に世の中を変える思想なのだ』というメッセージがふんだんに込められています。

この作品だけを読めば「ほぉ、そうなんだ。やはりマルクスはすごいんだ」となってしまいますが、『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』を読めば、マルクス・エンゲルス、そして後のマルクス主義者がいかに自分たちに都合の良いように彼らを語っていたことがよくわかります。

かつてマルクス主義が持っていた権威は凄まじいものがありました。それは絶対的な教義と言ってもいいかもしれません。

ですがはたしてそれを本当にそのまま受け取っていいものなのかというのは非常に大きな問題です。

近年マルクスが再注目されていますが、私はその流れに恐怖を感じています。歴史は形を変えて繰り返すとよく言われます。

ただ、私はマルクスその人に対して全否定をするつもりはありません。歴史上の巨大な人物として彼の思想や生涯を学ぶことは大きな意味があると思います。ですが人を煽動するためのイデオロギーとして使われ始めたらマルクス思想は非常に危険なものがあると私は考えています。

それはマルクスのライバル、ロシアの革命家バクーニンがかつて見抜いていたことでもありました。

あわせて読みたい
(58)マルクスの共産主義が独裁的な国家権威主義になることを見抜いていたバクーニン マルクス・エンゲルスの最強のライバル、バクーニン。 彼が単に人を惹きつけるだけの存在だったら、マルクス・エンゲルスの政治力にかかれば簡単に失脚させることはできたでしょう。敵をこき下ろし、誹謗中傷、政治的策略を使って孤立させることなど、これまで何度となくやってきたことです。 しかし、真の脅威はバクーニンがマルクス・エンゲルスの思想における決定的な弱点を見抜いていたことにありました。バクーニンは彼らの思想の行く先を正確に見抜いていたのです。その鋭さたるや驚愕するしかありません。

マルクスは良くも悪くも圧倒的なスケールを持つ巨人です。

その彼の生涯や時代背景を学ぶことは現代を生きる私達にも大きな意味があると思います。

その彼の主な言論のパターンとして相手にレッテルを張って徹底的にこき下ろし、やっつけるというものがあります。そしてその標的のひとつがまさにサン=シモン、オーウェン、フーリエでもあったわけです。

絶対的権威であるマルクスが言ったことが、実は歴史的事実とは違った。

ですが、その事実を知るためにはマルクスの言ったことを鵜呑みにせず、歴史を丁寧に見ていくしかありません。

本書、中嶋洋平著『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』はまさにそうしたことをじっくり丁寧に追っていける作品です。

当時の時代背景が思想にどれだけ影響を与えるか、そして彼ら三人がどのような思想を持ち、どのような活動をしていたかがクリアになる作品です。これはぜひおすすめしたい作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「中嶋洋平『社会主義前夜-サン=シモン、オーウェン、フーリエ』~マルクスによる空想的社会主義者のレッテルは不当だった?」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

社会主義前夜 ──サン=シモン、オーウェン、フーリエ (ちくま新書)

社会主義前夜 ──サン=シモン、オーウェン、フーリエ (ちくま新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
佐々木実『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』あらすじと感想~日本を代表する経済学者のおす... とにかくあまりに巨大なスケール! 何をどうお話ししていいのか私も混乱しています。それほど強烈な人生を歩まれています。 ぜひ一人でも多くの方に読んでほしい名著中の名著です。読めばきっと皆さんも頭がスパークすること間違いなしです。こんなにすごい方が日本におられたんだと驚くことでしょう!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
近藤俊太郎『親鸞とマルクス主義 闘争・イデオロギー・普遍性 』あらすじと感想~ 真宗教団とマルクス主... この本の中で「マルクス主義にも宗教的なところがあるのではないか」という指摘がなされるのですが、まさにこのことこそ当ブログでもずっと考え続けてきたことであります。 マルクス主義にも宗教的側面があるのではないかと私が考えていたことと、この本で語られていることがリンクしていくようで非常に興味深く読ませて頂きました。 私はどちらかというと真宗教団の研究からマルクスへ向かうのではなく、マルクスそのものやその思想背景、時代背景から宗教へと向かって行ったのでこの本のアプローチとはちょうど反対向きということになると思います。

関連記事

あわせて読みたい
(16)空想的社会主義者サン・シモンの思想とは~後のフランス第二帝政に巨大な影響を与えた経済思想家 空想的社会主義者とはエンゲルスによって1880年に出版された『空想から科学へ』の中で説かれた有名な言葉です。 エンゲルスはマルクス以前に社会主義思想を説いた有名な3人、サン・シモン、シャルル・フーリエ、ロバート・オウエンを「空想的社会主義者」と述べました。 そして彼らの「空想的」な理論に対して、マルクスの理論は「科学的」であると宣言します。 今回の記事ではまず、そのサン・シモンという人物についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(17)空想的社会主義者フーリエの思想とは~ファランジュやユートピアで有名なフランス人思想家 エンゲルスはマルクス以前に社会主義思想を説いた有名な3人、サン・シモン、シャルル・フーリエ、ロバート・オウエンを「空想的社会主義者」と述べました。 そして彼らの「空想的」な理論に対して、マルクスの理論は「科学的」であると宣言します。 前回の記事ではサン・シモンを紹介しましたが、今回の記事ではシャルル・フーリエという人物についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(18)共産主義の始まり~ドイツの共産主義者モーゼス・ヘスがいかにマルクス、エンゲルスに影響を与え... 共産主義といえばマルクスを思い浮かべてしまう私たちですが、この思想自体はマルクスの独創ではありません。 マルクス・エンゲルスも無から偉大な思想を生み出したわけではありません。二人とも猛烈な勉強家です。彼らは過去の偉大な思想家や同時代の思想を学び、自身の思想を作り上げていきます。こうした彼らの思想背景を辿っていくのは非常に興味深いものがあります。 その代表例が今回ご紹介するドイツの思想家モーゼス・ヘスです。この記事は特におすすめの内容となっています。
あわせて読みたい
(21)空想的社会主義者ロバート・オーエン~労働環境の改善に努めたスコットランドの偉大な経営者の存... エンゲルスに空想的社会主義者と呼ばれたロバート・オーエンですが、彼は明らかに他の二人(サン・シモン、フーリエ)とは異質な存在です。 結果的に彼の社会主義は失敗してしまいましたが、その理念や実際の活動は決して空想的なものではありませんでした。 後の記事で改めて紹介しますが彼の自伝では、彼がいかにして社会を変えようとしたかが語られます。19世紀のヨーロッパにおいてここまで労働者のことを考えて実際に動いていた経営者の存在に私は非常に驚かされました。 彼のニューラナークの工場は現在世界遺産にも登録されています。
あわせて読みたい
サン・シモン『産業者の教理問答』あらすじと感想~空想主義的社会主義者の一人サン・シモンの主著 「世の中は生産者、つまり産業者によって成り立っている。だからこそ産業者の地位が認められなければならない。」 産業者こそ世界を担っていくのだという思想は後の弟子たちに引き継がれ、1852年からのナポレオン三世第二帝政期ではその思想が花開くことになります。 そうした意味でも「産業者こそ世を作るのだ」と宣言したこの著作は大きな意味があります。
あわせて読みたい
石井洋二郎『科学から空想へ よみがえるフーリエ』あらすじと感想~ユートピアを描いた有名な空想的社会... フーリエについての参考書はほとんどなく、私達が手に取れるものは限られています。ですがその中でもまず入門として読むにはこの本はおすすめです。フーリエ自身が非常に難解な人物でありますので、この本の内容でも難しい部分があるのですが、それでも全体図を知るにはありがたい1冊だと思います。
あわせて読みたい
ロバート・オウエン『オウエン自叙伝』あらすじと感想~イギリスの空想主義的社会主義者の第一人者によ... 社会主義者というとマルクスやエンゲルスなどのイメージで革命家とか経済学者、哲学者のイメージがあるかもしれませんが、オーウェンは全く違います。彼は根っからの商人であり、実業家でした。 彼が自分の工場でなした改革は今でも評価されるほど人道的でした。 資本家はあまねく強欲であり、労働者を搾取する悪人だという考え方には明らかに収まりきらないものがオウエンにはあります。 この『オウエン自叙伝』ではそんなオウエンがなぜそのような思想に至るようになったのか、彼の原動力とは何だったのかを知ることができます。読めばきっと驚くこと間違いなしです
あわせて読みたい
ジャック・バーザン『ダーウィン,マルクス,ヴァーグナー 知的遺産の批判』あらすじと感想~なぜ彼らは世... この本は「ダーヴィンとマルクスがなぜこんなにも世界を席巻したのか」という、私が最も知りたかったことを解説してくれる刺激的な作品でした!これは面白いです! この作品については以前マルクスの『資本論』を読んだ際にも参考にしました。 『資本論』はあまりに難解で膨大な作品ですが、「その理解不能さが逆に世の中から聖書のように扱われる大きな理由となった」という著者の説は非常に興味深いものがありました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次