MENU

鹿島茂『渋沢栄一』あらすじと感想~サンシモン主義と強いつながり!日本経済を支えた偉人のおすすめ伝記!

目次

鹿島茂『渋沢栄一』概要と感想~サンシモン主義と強いつながり!大河『青天を衝け』でもお馴染み!日本経済の父と呼ばれた偉人のおすすめ伝記!

今回ご紹介するのは2013年に文藝春秋より発行された鹿島茂著『渋沢栄一』です。

早速この本について見ていきましょう。

近代日本の「資本主義」をつくりだした渋沢栄一。彼がその経済思想を学んだのは、ナポレオン3世の統べるフランスからだった。豪農の家に生まれ、尊王攘夷に燃えた彼は、一転、武士として徳川慶喜に仕えることになり、パリ万博へと派遣される。帰国後、維新政府に迎えられるが。波乱万丈の人生を描く、鹿島茂渾身の評伝。(上巻)

「どうしたら、永く儲けられるのか?」欲望を肯定しつつ、一定の歯止めをかける。―出した答えは、「論語と算盤」だった。大蔵省を退官し、五百を数える事業に関わり、近代日本経済の礎をつくった渋沢。事業から引退した後半生では、格差社会、福祉問題、諸外国との軋轢など、現代にも通じる社会問題に真っ向から立ち向かう。(下巻)

Amazon商品紹介ページより
渋沢栄一(1840-1931)Wikipediaより

渋沢栄一は幕末から明治、大正、昭和を駆け抜けた偉人です。

2021年には大河ドラマ『青天を衝け』の主人公として描かれることになりました。

この伝記の著者はフランス文学者鹿島茂先生。私は鹿島先生の大ファンです。

これまで当ブログでも鹿島先生の様々な著作を紹介させて頂きました。

あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本! この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。 挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。 また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
鹿島茂『馬車が買いたい!』あらすじと感想~青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るな... この本ではフランスにおける移動手段の説明から始まり、パリへの入場の手続き、宿探し、毎日の食事をどうするかを物語風に解説していきます。 そしてそこからダンディーになるためにどう青年たちが動いていくのか、またタイトルのようになぜ「馬車が買いたい!」と彼らが心の底から思うようになるのかという話に繋がっていきます。

他にもたくさん当ブログでも紹介させて頂いているのですが全て上げると大変なことになってしまうのでここまでにさせて頂きますが、本作『渋沢栄一』と深いつながりがある作品が以下の『絶景、パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』になります。

あわせて読みたい
鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』あらすじと感想~渋沢栄一も訪れたパリ万国博覧... パリ万博はロンドンのようにフランスの工業化を進めるというだけではなく、欲望の追求を国家レベルで推し進めようとした事業でした。 これはフランス第二帝政という時代を考える上で非常に重要な視点であると思います。 ドストエフスキーはこういう時代背景の下、パリへと足を踏み入れたのです。

この記事のタイトルにもありますように今作の主人公渋沢栄一もこの1867年パリ万博を訪れています。

渋沢はこのパリ滞在でナポレオン三世によるフランス第二帝政の経済理念、サンシモン主義の姿を見ることになります。そしてこの時の滞在は渋沢の経済理念に大きな影響を与えることになりました。

ナポレオン三世のフランス第二帝政とサンシモン主義については上の『絶景、パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』や同じく鹿島茂著『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』に詳しく書かれていますのでぜひこれらの本もご参照ください。ものすごく面白い本です。

さて、今作『渋沢栄一』に話は戻りますが、この本もとにかく面白い!この本は経済不況に苦しむ今の日本にまさに必要な一冊だと私は思います。

この本はどんな本なのか、なぜこの本が書かれたのかということについて「まえがき」では次のように説かれています。これがまた鹿島節全開で素晴らしい文章です。少し長くなりますが重要な言葉がどんどん出てきますのでじっくり読んでいきます。

まえがき―渋沢栄一とドラッカーとサン=シモン主義と

もう五、六年前のことになるだろうか、六本木ヒルズに住む若きリッチマン、リッチウーマンを集めて座談会をやるから司会をやってくれないかという変な依頼が舞い込んできた(『オール讀物』二〇〇六年二月号)。日本中が、ミニ・バブルに沸いていた頃のことである。私は原則的に座談会や対談はどんな相手でも引き受けるので、座談会の場所に指定された六本木ヒルズ最上階のレストランに出掛けていき、若きリッチマンやリッチウーマンが自慢げに語る荒稼ぎや派手な金の使いっぷりの話に耳を傾けた。そして、座談会の後に、渋沢栄一の伝記を書き、資本主義の本質とはなにかを考えた人間の発言として聞いてほしいと前置きして、次のような内容のことを口走った。

「おおいに稼ぎ、おおいに使うのはまことに結構。ぼくはそうしたことは否定しない。ただ、君たちがこれからもっと稼いで、もっと使いたいと願うなら、どこかでモラルを尊重しなければならなくなる。モラルというものをあまりに馬鹿にしすぎると、モラルが機嫌を損ねて、思わぬ逆襲をしてくることがある。どこまでも自己利益の最大化で行こうとするとかならず破綻する。それが資本主義の与えた最大の教訓だからね」

私がこの言葉を発したとたん、それまで和気あいあいと語りあっていたリッチマン、リッチウーマンの顔色が変わり、激しい反発の言葉を浴びせられた。それは、ホリエモンや村上某が発したとされる「金儲けは悪いことなんですか?」の類いの言葉だった。もちろん、彼らは私が言おうとしていた言葉の真意がわかっていなかったのである。

私が言おうとしたのは至って単純なことだ。

資本主義というのは、自己利益の最大化を狙う人間(ケインズのいうエコノミックマン)たちが参加するバトル・ロワイヤルのようなものだが、最終的勝利者になるのは、どういうわけか、強欲一辺倒の参加者ではなく、モラルを自分の商売の本質と見なす渋沢栄一のような参加者と決まっている。理由は簡単で、その方が永続的に儲かるから。金儲けは決して悪いことではないが、自己利益の最大化だけを狙っていくと、どこかで歯車が逆回転し始め、最後は破産で終わる。世間や社会が許さないということではなく、資本主義の構造がそのようになっているから。「損して得取れ」とはよく言ったものだ、云々。

その後すぐに、ホリエモンの逮捕があり、それからさらに数年後、リーマン・ショックに端を発した世界恐慌があり、私の与えた教訓の正しさが見事に証明されるかたちになってしまった。

しかし、当然ながら、座談会に加わったリッチマンやリッチウーマンが、あのとき、私の与えた教訓を噛み締め、その後の金儲けに役立てたということはなかっただろう。なぜなら、「損して得取れ」は、バトル・ロワイヤル的戦いに最終的に勝ち抜いた者でなければロにできない金言であるという矛盾、つまり「事後性」を含んでいるからである。

そう、アメリカウォール街の住人も日本のヒルズ族も「あとになってから」ようやくこの金言に思い至ったにちがいない。バトル・ロワイヤルの最中には決してそういうことは思いつかないのである。

この意味で、近代日本は、世界に類を見ないほどの幸運に恵まれていたといえる。

なんのことかというと、日本の資本主義は、この「損して得取れ」という思想をバトル・ロワイヤルが行われる以前にすでに体得し、血肉化していた渋沢栄一という例外的な人物によって領導され、実に効率よく高度資本主義の段階に入ることができたからである。

言い換えると、渋沢栄一と言う奇跡的な人物が現れて、弱肉強食原理による「万人の万人に対する」闘いを近代日本に回避させることができたがため、日本資本主義は一気に離陸(テイク・オフ)したのである。

このことは、近年、ふたたび注目されるようになったピーター・ドラッカーがつとに指摘していることである。

「明治という時代の特質は、古い日本が持っていた潜在的な能力をうまく引き出したことですが、それは、渋沢栄一という人物の生き方に象徴的に表されています。渋沢は、フランス語を学び、ヨーロッパに滞在し、フランスやドイツのシステムを研究しました。そうしたヨーロッパのシステムを、すでに存在していた日本のシステムに、うまく適合させたのです。

実にユニークなことだし、そのようなことを成し遂げた国や人びとはほかには存在しません」

「渋沢のもうひとつの大きな功績は、一身にして立案者と実行者を兼ねて、事業を推進したということです。

彼には思想家である側面と行動家としての側面を結合するユニークな才能がありました。ふつう、思想家というものは行動することが苦手で、行動家は思想家から考えを借りるものです。渋沢は思想家としても行動家としても一流でした。(中略)

渋沢は希有の存在であり、たいへんユニークな人物です」(ともに、『NHKスペシャル 明治 一 変革を導いた人間カ・NHK出版)

では、ここでひとつ問うてみることにしよう。

ドラッカーのいうような奇跡を日本の資本主義にもたらした渋沢栄一とはどのような人物であり、また彼はいかにして「損して得取れ」という偉大なる「思想」を「事前的」に体得することができたのかと?

私がこれから示そうとする渋沢伝は、渋沢にのみ可能となったこの「事前性」の由来を、幕臣だった渋沢がパリで出会ったサン=シモン主義という新しい光源の助けを借りて解明しようという試みである。

文藝春秋、鹿島茂『渋沢栄一』P8-11

「言い換えると、渋沢栄一と言う奇跡的な人物が現れて、弱肉強食原理による「万人の万人に対する」闘いを近代日本に回避させることができたがため、日本資本主義は一気に離陸(テイク・オフ)したのである。」

もし日本に渋沢栄一がいなかったらどんなことになっていたのか。この伝記を読めばぞっとするような事実を知ることになります。それほど渋沢栄一という存在は巨大だったのです。私もこの伝記を読んで心の底から衝撃を受けました。

なぜ日本は欧米列強の植民地にならずに済んだのか。なぜ日本だけ近代化に成功することができたのか。

そうしたこともこの本では学ぶことができます。

「私がこれから示そうとする渋沢伝は、渋沢にのみ可能となったこの「事前性」の由来を、幕臣だった渋沢がパリで出会ったサン=シモン主義という新しい光源の助けを借りて解明しようという試みである。」

また、この伝記では渋沢栄一がいかにして渋沢栄一たり得たのかということも丁寧に追っていきます。特に幼い頃から彼はどんな勉強法で学んでいたのかという箇所は非常に興味深かったです。これは現代にも通ずる問題です。どんな教育を子供たちにしていけばいいのかというのは永遠のテーマです。そのことに対する重大な示唆を与えてくれるのも本書の素晴らしい点だと思います。

そしてフランス文学者鹿島先生の専門分野であるフランス文化と渋沢栄一のつながりの箇所はもう絶品です。上にもありますように、渋沢栄一はサン=シモン主義と出会ったことでさらなる進化を遂げることになります。この辺りの流れは最高に刺激的ですのでぜひ皆さんも体感して頂きたいなと思います。

幕末から明治、大正、昭和の危機の時代の中で渋沢栄一は国を憂い、民の生活を向上せんがために必死に学び、行動しました。

私利私欲の強欲な競争ではなく、全体が潤うためのシステムの構築に尽力したのが渋沢栄一です。

現代日本はまさに危機の時代だと私は思います。こんな時代だからこそ、渋沢栄一という人物の成した軌跡を辿るのは非常に大切なことなのではないでしょうか。

今世の中にはそれこそ膨大なビジネス書や啓発書で溢れかえっています。それが一概に悪いとは決して申しません。ですが、それらを読む前にぜひこの『渋沢栄一』を手に取って頂けたらなと思います。ビジネスの手法や世渡りのテクニックも大切ですが、それ以前に人間として、ビジネスに関わる人間として大切なものがあるのではないかと私は思います。それあってこその経済であり、社会なのではないでしょうか。

この伝記はぜひぜひおすすめしたい名著です。学校の教科書になってほしいとすら思える作品です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「鹿島茂『渋沢栄一』~サンシモン主義と強いつながり!大河『青天を衝け』でもお馴染み!日本経済を支えた偉人のおすすめ伝記!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

渋沢栄一 1 算盤篇

渋沢栄一 1 算盤篇

次の記事はこちら

あわせて読みたい
石井洋二郎『科学から空想へ よみがえるフーリエ』あらすじと感想~ユートピアを描いた有名な空想的社会... フーリエについての参考書はほとんどなく、私達が手に取れるものは限られています。ですがその中でもまず入門として読むにはこの本はおすすめです。フーリエ自身が非常に難解な人物でありますので、この本の内容でも難しい部分があるのですが、それでも全体図を知るにはありがたい1冊だと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
サン・シモン『新キリスト教』あらすじと感想~教会への鋭い批判と理想世界の構築を説くサン・シモンの絶筆 神の教えを信じ、社会福祉の向上を目指す道徳的な産業者が世を導いていく。これがサン・シモンが目指す理想社会でした。 サン・シモンはこの作品で教会批判や持論を展開し続けます。驚くような発想も何度も出てきますし、現代を生きる私たちですら唸らせるような言葉が出てきます。 マルクス・エンゲルスによって空想的社会主義者のレッテルを張られたサン・シモンですが、非常に興味深い思想家でした。

関連記事

あわせて読みたい
サン・シモン『産業者の教理問答』あらすじと感想~空想主義的社会主義者の一人サン・シモンの主著 「世の中は生産者、つまり産業者によって成り立っている。だからこそ産業者の地位が認められなければならない。」 産業者こそ世界を担っていくのだという思想は後の弟子たちに引き継がれ、1852年からのナポレオン三世第二帝政期ではその思想が花開くことになります。 そうした意味でも「産業者こそ世を作るのだ」と宣言したこの著作は大きな意味があります。
あわせて読みたい
(16)空想的社会主義者サン・シモンの思想とは~後のフランス第二帝政に巨大な影響を与えた経済思想家 空想的社会主義者とはエンゲルスによって1880年に出版された『空想から科学へ』の中で説かれた有名な言葉です。 エンゲルスはマルクス以前に社会主義思想を説いた有名な3人、サン・シモン、シャルル・フーリエ、ロバート・オウエンを「空想的社会主義者」と述べました。 そして彼らの「空想的」な理論に対して、マルクスの理論は「科学的」であると宣言します。 今回の記事ではまず、そのサン・シモンという人物についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(65)エンゲルスの『反デューリング論』から生まれた『空想から科学へ』~空想的社会主義者という言葉... 誰も読まない、いや読めない難解な『資本論』を一般の人にもわかりやすく広めたことの意義はいくら強調してもし足りないくらい大きなものだと思います。 難解で大部な『資本論』、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということもできるかもしれません。
あわせて読みたい
ナポレオン三世とフランス第二帝政の特徴6つをざっくりと解説!現代社会を形作ったユニークな改革とは ナポレオン三世はあのナポレオン・ボナパルトの血を引き、フランス二月革命後の政治混乱に乗じて1851年にクーデターを実行、そして1852年からフランス皇帝となった人物です。 この記事では鹿島茂氏の『怪帝ナポレオンⅢ世―第二帝政全史』を参考に、後期ドストエフスキー時代に大きな影響を与えたフランス第二帝政についてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
鹿島茂『デパートを発明した夫婦』あらすじと感想~デパートはここから始まった!フランス第二帝政期と... デパートの誕生は世界の商業スタイルを一変させることになりました。 私たちが普段何気なく買い物しているこの世界の成り立ちがビシッとこの一冊に凝縮されています。この本はものすごい本です。社会科の教科書にしてほしいくらいです。非常におすすめです。
あわせて読みたい
19世紀後半のフランス社会と文化を知るならゾラがおすすめ!エミール・ゾラ「ルーゴン・マッカール叢... 前回の記事「エミール・ゾラが想像をはるかに超えて面白かった件について―『居酒屋』の衝撃」ではエミール・ゾラの「ルーゴン・マッカール叢書」なるものがフランス第二帝政のことを学ぶにはもってこいであり、ドストエフスキーを知るためにも大きな意味があるのではないかということをお話ししました。 この記事ではその「ルーゴン・マッカール叢書」とは一体何なのかということをざっくりとお話ししていきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次