目次
シェイクスピアの傑作恋愛悲劇『ロミオとジュリエット』あらすじ解説
ウィリアム・シェイクスピア(1564-1616)Wikipediaより
『ロミオとジュリエット』はシェイクスピアによって書かれた作品で1595年頃に成立したと言われています。
私が読んだのは新潮社、中野好夫訳の『ロミオとジュリエット』です。
早速あらすじを見ていきましょう。
永遠の愛のバイブル。天才劇作家が描く、世界一有名な恋愛劇。
モンタギュー家の一人息子ロミオは、キャピュレット家の舞踏会に仮面をつけて忍びこんだが、この家の一人娘ジュリエットと一目で激しい恋に落ちてしまった。仇敵同士の両家に生れた二人が宿命的な出会いをし、月光の下で永遠の愛を誓い合ったのもつかのま、かなしい破局をむかえる話はあまりにも有名であり、現代でもなお広く翻訳翻案が行われている。世界恋愛悲劇の代表的傑作。
Amazon商品紹介ページより
『ロミオとジュリエット』といえば「ロミオ、あなたはどうしてロミオなの?」というあの名セリフを思い浮かべるのではないでしょうか。
私はといいますと、不思議なことに何のCMだったかは忘れてしまったのですがバルコニーで「ローミオー!」、「ジューリエーット!」と互いに呼び合っているCMが妙に頭の中に残っています。あれは一体何だったのでしょうか。
とにかく、あらすじにもありましたようにバルコニーで2人が交わす愛の言葉は世界中で最も有名なシーンの一つと言えるのではないでしょうか。
この物語は対立するモンタギュー家の一人息子ロミオとキャピュレット家のジュリエットの恋の物語です。
モンタギュー家とキャピュレット家はとにかく犬猿の仲。特に若い衆たちは血の気が荒くいつ衝突してもおかしくない状況でした。
こうした背景があるからこそジュリエットから「なぜあなたはロミオなの?」という名言が生まれてくるのです。ロミオはモンタギュー家の跡取り。一番愛してはいけないはずの人間です。だからこそ「もしあなたがモンタギュー家のロミオでなかったら!」と嘆かずにはいられないのです。
せっかくですのでその時のジュリエットのセリフを見ていきましょう。
ああ、ロミオ様、ロミオ様!なぜロミオ様でいらっしゃいますの、あなたは?
あなたのお父様をお父様でないといい、あなたの家名をお捨てになって!
それとも、それがおいやなら、せめては私を愛すると、宣言していただきたいの。
さすれば、私も今を限りキャピュレットの名を捨ててみますわ。
新潮社、中野好夫訳『ロミオとジュリエット』P74-75
お気づきの方もおられると思いますが、この訳では「ロミオ、あなたはどうしてロミオなの?」というフレーズではありません。訳者によってシェイクスピア作品はかなり日本語訳が変わってきます。
ですがこのジュリエットの嘆きの意味は伝わるのではないかと思います。
恋は障害があればあるほど燃え上がります。二人の生まれの違い、越えられぬ壁は恋愛劇の王道中の王道です。ど真ん中のストレートです。
『ロミオとジュリエット』はそんな恋愛劇の王道を味わうことができるすばらしい作品です。
感想
この作品はロミオとジュリエットの悲恋が語られる作品です。
禁じられた恋に燃え、バルコニーでロマンチックな出会いをした二人は駆け落ちし、誰も知らないところで二人で暮らしていくつもりが運命のいたずらで思わぬすれ違いが生じ、悲劇的な結末を迎えます。
こうしたあらすじやテレビや映画のイメージから考えると、ロミオとジュリエットの恋は誰しもが憧れる熱い恋ですよね。
ですがこの作品を実際に読んでみると、いきなり突っ込みたくなるような話が出てきます。
なんと、この物語のはじめにロミオは別の女性に首ったけになっていたのです。
つれないその女性に恋い焦がれすぎるあまり彼はひどい憂鬱症にかかっていたのです。そんな彼を見かねた友人たちが気晴らしに舞踏会に連れ出そうとします。
そしてしぶしぶやって来た舞踏会で彼はジュリエットに一目惚れしてしまうのです。それも、猛烈に。
これまで恋の病に苦しめられてきたあの女性のことなどすっかり忘れて彼はジュリエットに恋してしまうのでした。
ロミオよ、それはいくらなんでも移り気すぎはしないだろうか!
そんな思いが私の中に浮かんできましたがそこはシェイクスピア。力技です。恋は突然やって来るもの。物語が面白ければそれはそれでいいのです。
そしてジュリエットに一目惚れしたロミオでしたが、彼にとってはラッキーなことに、かのジュリエットの方もロミオに一目惚れしてしまったのです。彼女もこれまで感じたことのないような熱い思いをロミオに感じることになります。
そんな溢れるような恋の味を知ったジュリエットがバルコニーで一人思いの丈を漏らしていたのがあの有名な「ロミオよ、どうしてあなたはロミオなの」という名セリフだったのです。
そしてこのセリフが述べられたちょうどその時、まさにそのロミオがバルコニーの下にいたわけなのです。彼は舞踏会で出会ったジュリエットのことが頭から離れず、こっそり彼女の屋敷に忍び込み、彼女の部屋の下までやって来ていたのです。そして彼は彼女の独り言ではありますが愛の告白を盗み聞きすることになったのです。
彼女の熱い告白を盗み聞きして居ても立ってもいられなくなったロミオは姿を現し、そこから2人はめでたく愛の約束を交わすという流れです。
いやはや、展開の早いこと何のといったところでしょうか。
ですがこの展開のスピード感が観ている方からしたら面白いのかもしれません。
『ロミオとジュリエット』は悲劇的な純愛のドラマというイメージがかなり根強くありましたが、ロミオが実はその直前まで他の女性を狂うほど熱愛していたという事実はなかなかに衝撃的でした。読んでみてびっくりでした。
そういう発見があるという意味でもこの作品を読んでみるのはとても面白いです。もちろん、恋愛悲劇という本筋もさすがはシェイクスピア。傑作と言われるだけあります。物語の展開に引き込まれ、ぐいぐい読まされてしまいます。
シェイクスピアの中でも随一の知名度を誇る『ロミオとジュリエット』、とてもおすすめな作品です。
以上、「シェイクスピア『ロミオとジュリエット』あらすじと感想~圧倒的スピード感で進展する恋!恋愛劇の王道!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ロミオとジュリエット (新潮文庫)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し...
この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。
『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピア『ハムレット』あらすじと感想~名言「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」を生んだ名作
シェイクスピアの演劇というと小難しいイメージもあるかもしれませんが、実際はまったくそんなことはありません。現代人たる私たちが見てもとても楽しめる作品です。その中でも『ハムレット』は特にドラマチックで感情移入しやすい作品となっています。
シェイクスピアの演劇はカッコいい言葉のオンパレードです。
このセリフの格好良さ、心にグッとくる響きがなんともたまりません。
おすすめシェイクスピア作品一覧はこちら
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介!
世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。
そして何より、シェイクスピア作品は面白い!
本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。
というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
関連記事
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介
シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。
今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動!
当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。
それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジョン王』あらすじと感想~吉田鋼太郎さんの演出に感動!イングランド史上最悪の王の...
『ジョン王』は戦争を舞台にした作品でありますが、その戦争の勝敗が武力よりも「言葉」によって決するという珍しい展開が続きます。そして私生児フィリップの活躍も見逃せません。そんな「言葉、言葉、言葉」の欺瞞の世界に一石を投じる彼のセリフには「お見事!」としか言いようがありません。
そして2023年1月現在、彩の国シェイクスピア・シリーズで『ジョン王』が公演中です。吉田鋼太郎さん演出、小栗旬さん主演の超豪華な『ジョン王』!私も先日観劇に行って参りました!その感想もこの記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
松岡和子『深読みシェイクスピア』あらすじと感想~翻訳・演劇の奥深さ、そして役者の力に驚くしかない...
この本の最初のテーマは『ハムレット』なのですが、そこで語られる松たか子さんのエピソードはいきなり私の度肝を抜くものでした。
この他にも山﨑努さん、蒼井優さん、唐沢寿明さんのエピソードが出てくるのですがどのお話もとにかく格好良すぎます。超一流の役者さんのすごさにただただ驚くしかありません。
あわせて読みたい
中野好夫『シェイクスピアの面白さ』あらすじと感想~シェイクスピアがぐっと身近になる名著!思わず東...
この作品は「名翻訳家が語るシェイクスピアの面白さ」という、直球ど真ん中、ものすごく面白い作品です。
この本はシェイクスピアを楽しむ上で非常にありがたい作品となっています。シェイクスピアが身近になること間違いなしです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
阿刀田高『シェイクスピアを楽しむために』あらすじと感想~難しそうなシェイクスピア作品が一気に身近...
シェイクスピア作品は名作揃いでありますが、読むときにはあらかじめある程度の知識が必要です。
そこでおすすめなのが今回紹介する阿刀田高氏の『シェイクスピアを楽しむために』という本です。
この本を読めば早くシェイクスピア作品を読みたくなりうずうずしてきます。それほどシェイクスピアの作品を魅力たっぷりにお話ししてくれます。
私自身もこの本にとても助けられました。
ぜひシェイクスピアを読む前にこの本を読んでみてください。物語の楽しみが何倍にもなること請け合いです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ヴェニスの商人』あらすじと感想~機知に富んだ見どころ満載の名作喜劇
この作品の大筋は借金を返せなかったアントーニオーと高利貸しシャイロックとの対決なのですが、そこはシェイクスピア。このメインストーリーと並行して続いていくお話がこれまた面白い!
そしてシェイクスピアはこの作品で悪徳な守銭奴、吝嗇漢の象徴となったシャイロックを生み出しました。シャイロックの造形はこれ以降、世界中の文学者たちにインスピレーションを与えることになります。
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」
魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。
ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。
そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有...
「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」
これらを見てピンとくる方もおられると思います。
私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。
『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に...
今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。
この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。
この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。
ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。
あわせて読みたい
シェイクスピア『リア王』あらすじと感想~世界最高峰の傑作悲劇!「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ...
この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。
ですがこの作品は単に悲劇的な厭世的な物語というわけではありません。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
あわせて読みたい
シェイクスピア『夏の夜の夢』あらすじと感想~恋人たちと妖精のドタバタ喜劇!メンデルスゾーンの序曲...
『夏の夜の夢』は有名どころの作品と比べて、たしかに影の薄い作品かもしれませんが、大好きな作品です。
とにかく笑える愛すべき作品です。「スパニエル」、「石垣」がもう愛しくてたまりません。心がふっと軽くなる夢のような楽しい劇です。
シェイクスピア作品でこんなに笑える劇と出会えるなんて思ってもいませんでした。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!
あわせて読みたい
シェイクスピア『あらし(テンペスト)』あらすじと感想~『リア王』と対をなす大団円!爽やかな読み心...
『あらし』には『リア王』の悲劇がその背後に流れています。
プロスペローの境遇は娘たちに裏切られたリア王や息子に裏切られたグロスター伯を彷彿とさせます。
『リア王』ではそんな彼らが救いようのない絶望に叩き込まれて物語は終わるのですが、『あらし』ではなんと、プロスペローはその地位を回復し、さらには敵とまで和解するという離れ業までやってのけます。
この作品はシェイクスピアが単独で書いた最後の作品になります。自身の演劇人生のフィナーレにこうした物語を持ってきたというのも何とも味わい深いですよね。
あわせて読みたい
シェイクスピア『お気に召すまま』あらすじと感想~「この世はすべて舞台」の名言で有名な名作!才気煥...
『リア王』や『マクベス』などの悲劇群は読んでいて正直重いです。その重さがそれらの最大の魅力でもあるのですが今作『お気に召すまま』や『夏の夜の夢』、『あらし』は非常に読みやすく明るい作品です。軽やかさがあります。
シェイクスピアの含蓄溢れる名言を味わうもよし、ストーリーの軽やかさを堪能するもよし、それこそ「お気に召すまま」です。
気軽に親しむことができるのがこの作品のありがたいところではないかと私は思います。
ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
弦巻楽団『ユー・キャント・ハリー・ラブ!』札幌発のオススメ演劇!堅物シェイクスピア学者のドタバタ...
ここまでシェイクスピアの作品を紹介してきましたが、私の中でシェイクスピアと言えばこの『ユー・キャント・ハリー・ラブ!』は外せない舞台です。
ふとしたきっかけから2018年に札幌で初めてこの舞台を観て以来すっかりはまってしまい、それ以来東京まで出向いて2日連続で観に行ってしまうほど私のお気に入りの作品となってしまいました。
この作品には不思議な魅力があります。観る者の心をふっと軽くしてくれるような爽やかさがあります。
この作品を初めて観た日の帰り道の満足感、幸福感たるや!ぜひおすすめしたい演劇です!
コメント