MENU

ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作

悪霊
目次

現代への予言書と呼ばれるドストエフスキー作品の最高峰『悪霊』解説、あらすじ

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

『悪霊』は1871年から72年にかけて連載された長編小説です。

私が読んだのは新潮社出版の江川卓訳の『悪霊』です。

『悪霊』にも色々な版がありますが、新潮社版が特におすすめです。

早速この本について見ていきましょう。

どうあがいてもわだちは見えぬ、
道踏み迷うたぞなんとしょう……。
『カラマーゾフの兄弟』と並び、文豪の思想的、文学的探求の頂点に位置する代表作。


1861年の農奴解放令によっていっさいの旧価値が崩壊し、動揺と混乱を深める過渡期ロシア。青年たちは、無政府主義や無神論に走り秘密結社を組織してロシア社会の転覆を企てる。――聖書に、悪霊に憑かれた豚の群れが湖に飛び込んで溺死するという記述があるが、本書は、無神論的革命思想を悪霊に見たて、それに憑かれた人々とその破滅を、実在の事件をもとに描いた歴史的大長編である。

Amazon商品紹介ページより

『悪霊』はドストエフスキーのヨーロッパ外遊が終わりに近づく1870年から執筆が始められ、1871年7月にペテルブルクに帰還した後も書き続けられた作品です。

4年にわたり祖国を離れヨーロッパに滞在していたドストエフスキーは、改めてヨーロッパ思想に対してその行く先を案じることとなりました。

このままでは祖国ロシアも危ない。愛するロシアがヨーロッパ思想に呑み込まれてしまっては国は破滅に突き進んでしまう。

ドストエフスキーはそんな危機感を募らせたのでありました。

そしてそんな時に実際に起こったネチャーエフ事件という、革命思想を狂信する集団が内ゲバを起こし、メンバーをリンチして殺してしまう惨劇が起こってしまいます。

ドストエフスキーはこの事件と聖書の「悪霊に憑かれた豚が湖に飛び込み溺死する」というイメージを重ね合わせ『悪霊』を執筆していきます。

巻末の解説ではこの作品について次のように述べられています。

『悪霊』はドストエフスキーの多くの作品のなかでも、最も複雑な、謎めいた作品であり、それだけに各時代を通じて評価もさまざまにわかれた。ソ連には、この作品を「革命運動への誹謗書」であるとする根強い見解があり、他方では、スタヴローギンを目して、世界文学が生んだ最も深刻な人間像であり、この書を現代への予言書と見る評価もある。いずれにせよこの作品が、『カラマーゾフの兄弟』と並んで、ドストエフスキーの思想的、文学的探究の頂点に位置する大作であることは論議の余地がないようである。

新潮社、ドストエフスキー、江川卓訳『悪霊』下巻P751

『悪霊』は数あるドストエフスキー作品の中でも、その思想的、文学的探究の面で最高峰のものであり、重厚な作品となっています。

全体的に重い雰囲気が漂いますが、非常に読み応えのある作品です。

感想

『悪霊』は『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』と並ぶドストエフスキーの代表作として知られている作品です。

そしてこの作品が抱えている思想問題の深刻さは彼の作品の中でも明らかにトップクラスとなっています。

私が初めてこの作品を読んだ時も、そのあまりの盛りだくさんぶりに体調が悪くなりぐったりしてしまうほどでありました。

それだけこの作品の持つ魔術的な力は計り知れません。

なぜこんなにも重厚な作品となっているのかというと、まず登場人物ひとりひとりの個性が強烈な点にあります。

ひとりひとりがとにかく濃い!あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。

まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。

やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。

さて、ここまで『悪霊』についてお話ししてきましたが、「『悪霊』ってなんだか暗くて難しそうだな・・・読みにくそう」とお思いになられた方もおられるかもしれません。

これはひょっとすると、これまで紹介してきた作品も含めてドストエフスキー作品すべてに言えるかもしれません。

「ドストエフスキーは難しいのか」

これは永遠のテーマかもしれません。

たしかに、現代小説に比べると、まず小説そのものが長かったり、言葉遣いも独特で読みにくさもあるかもしれません。

ですが、「難しさ」という点では実はそこまで恐れるほど難しいわけではないのではないかと最近私は思っています。

読んでいて全く理解できない単語も出てきませんし、ややこしくて何を言ってるのかわからないような長文が出てくるということもありません。

文章を読んでいくという作業の点では、ドストエフスキー作品にはそこまで難解な文章はないのです。むしろ引き込まれてどんどんのめり込んでいってしまうほどです。

ではなぜ「ドストエフスキー=難しい」となってしまったのか。

それについてはここでは『悪霊』からは脱線してしまうのでお話し出来ませんが、改めて考えていきたいと思っています。(※『カラマーゾフの兄弟』あらすじ解説―ドストエフスキーの最高傑作!人は何を糧にして生きるのか!神とは?人生とは?の記事でもこのことについては一部考察しています。また、なぜニーチェは難しいのか、人によって解釈が異なるのかードストエフスキーとの共通点の記事ではより踏み込んでニーチェとドストエフスキーがなぜ難しく感じられるかを考察していますのでぜひこちらもご覧ください)

さて、話はそれてしまいましたが、『悪霊』はたしかに重厚な作品ではありますが、決して読みにくいとか難しすぎるというわけではありません。

むしろ、この作品を入口としてドストエフスキーにはまったという方がたくさんいるほどです。

中にはこの作品がきっかけでドストエフスキーに打たれ、その影響で牧師さんになった方もおられるほどです。

この作品が持つ魔力は計り知れません。異様な力を秘めた作品です。

ドストエフスキー作品の最高峰『悪霊』、おすすめです。ぜひこの作品と格闘してみてはいかがでしょうか。

以上、「ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

悪霊(上) (新潮文庫)

悪霊(上) (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『作家の日記』あらすじと感想~ドストエフスキーの人となりを知るならこの作品! 『作家の日記』は子供たちや女性など、虐げられた人々に対しての優しいまなざしであふれています。 私自身、『作家の日記』を読むことで初めてドストエフスキーの人柄、優しいまなざしを感じたものでした。 ドストエフスキーの人となりを知るには最適の書です。 かなり分量がある作品ですが、ドストエフスキーに興味のある方にはぜひおすすめしたい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『永遠の夫』あらすじと感想~美人妻と寝取られ亭主、不倫男の奇妙な三角関係 『永遠の夫』は何をしでかすかわからない深層心理の混沌を描くという、ドストエフスキー得意の心理描写が冴えわたった作品です。ドストエフスキー入門としては少々厳しいものがありますが、ドストエフスキーにはまり出した方にはぜひおすすめしたい作品です。 小説の分量も中編小説ということでドストエフスキーにしてはお手軽なページ数になっています。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品 ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。 もはや狂気の領域。 そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。 百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~あのトルストイも絶賛した名作!ドストエフスキーによるキリ... 「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが) それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。 『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
ツルゲーネフとドストエフスキー『悪霊』の関係~芸術家ツルゲーネフの粋な行動とは ツルゲーネフはドストエフスキーとは仲違いしてしまいましたが、彼の作品についてはその価値を十分に評価しているのです。そして公正にもフランスの作家に彼を紹介するということまでしているのです。これは芸術を愛するが故に行われた尊敬すべき行動だと私は思います。
あわせて読みたい
小阪修平『思想としての全共闘世代』あらすじと感想~60年代からの時代精神を著者個人の語りから感じる... 本書は著者の個人的な語りを通して全共闘や赤軍まで見ていきます。 全共闘や学生紛争についての入門として本書は非常におすすめです。この時代を知らない私達若い世代こそこの本を読むべきではないかと思います。
悪霊

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次