目次
美人妻と寝取られ亭主、不倫男の奇妙な三角関係 後期ドストエフスキーの名作中編小説『永遠の夫』概要とあらすじ
フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより
『永遠の夫』は1870年に発表された長編小説です。
私が読んだのは新潮社出版の千種堅訳の『永遠の夫』です。
早速この本について見ていきましょう。
妻の浮気も黙認し、守ったものは「夫の座」。
亭主であるほかに何の能もない男の悲哀を描く大文豪の異色作。
大作『白痴』と『悪霊』の間に書かれた。
妻はつぎつぎに愛人を替えていくのに、浮気ひとつできず、その妻にしがみついているしか能のない、生涯ただただ“夫”であるにすぎない“永遠の夫”の物語。ある深夜、ヴェリチャーニノフは、帽子に喪章をつけたトルソーツキーの訪問を受け、かつて関係のあった彼の妻の死を告げられる。屈辱に甘んじながら演じられる男の不可解な言動、卑屈さと根強い復讐心に揺れ動く深層心理を描いた名編。
Amazon商品紹介ページより
今作の主人公は若い伊達男ヴェリチャーニノフ。彼は女性にモテるタイプの青年で、今はちょっとした厄介な訴訟に巻き込まれ日々忙しなく過ごしていました。
そんな彼の前にある日奇妙な男が現れます。
それが「永遠の夫」トルソーツキイ。
そこから伊達男と「永遠の夫」の奇妙な物語が始まっていくのです。
さて、「永遠の夫」というと、ずっと愛していられる理想の男性像のような印象も受けてしまいますが、実はこの作品においてはまったく逆で、「永遠の夫」とは男をとっかえひっかえしている不倫妻の夫のことで、「生涯ただただ夫であることに終始し、「ちょうど太陽が輝かずにはいられないように、妻に不貞をされずにはすまない」、そういう人物のことをいいます。
「永遠の夫」トルソーツキイはお人好しでおめでたい人間で、妻を信じ切っていました。しかしその妻はそれをいいことに不倫に耽ります。
「永遠の夫」はそんな妻の不貞に気づくこともなく快活に暮らしています。
しかしその妻が若くして亡くなると、残された手紙から彼の目の前に不貞の事実が現れます。そこから彼の奇妙な行動が始まっていきます。
裏表紙にもありましたように、「屈辱に甘んじながら演ずる滑稽な言動―卑屈な忍従と根強い復讐心、かぎりない信頼と反撥に揺れ動く深層心理」がトルソーツキイを通して描かれます。
感想
私が初めてこの『永遠の夫』を読んだ時、「永遠の夫」の意味がなかなか掴めず、さらにはトルソーツキイの奇妙な行動や心理がまったく理解不能で読むのに大苦戦をしたのを覚えています。
あわせて読みたい
エミール・ゾラとドストエフスキーまとめ―「ルーゴン・マッカール叢書」を読んで
この記事ではゾラとドストエフスキーについての所感をまとめています。
私自身、フランスのことをここまでやるとは考えていなかったので、遠回りになってしまったなと思いつつ、思いがけない収穫があったのでとても満足しています。
正直、私はフランスのことがあまり好きではなかったのですが、今はむしろ好きになってきている自分がいます。恥ずかしながら今やパリに行きたくて仕方がないほどになっています。
食わず嫌いだったというわけではありませんが、相手のことをよく知ってみると意外といいところも見えてくるなと改めて思わされた体験となりました。
ですが、こちらの「エミール・ゾラとドストエフスキーまとめ―「ルーゴン・マッカール叢書」を読んで」の記事でも少し触れましたように、フランスの文化を学ぶことで不倫の文化?を知ることができ、そうすると「永遠の夫」の意味がすんなりと入ってくるようになりました。
もちろん、不倫をすること自体はさすがにおおっぴらにはできませんでしたが、この当時の社会においては不倫は決して珍しいことではなかったのです。
フランスではむしろ、それをうまいことやりくりしてそれすらも社交術のひとつとして利用することすら必要とされました。
バルザックやエミール・ゾラなどのフランス文学には嫌というほどそうした男女関係が描かれています。特にゾラの『獲物の分け前』や『ごった煮』という作品ではそうした世界が余すことなく暴露されています。
あわせて読みたい
ゾラ『獲物の分け前』あらすじと感想~土地投機に熱狂する1850年代パリ。金と権力を求める人間劇!
「金」、「投機熱」、「贅沢」、「色欲」・・・
これでもかと人間の欲望を描き出すゾラ。
金を求める貪欲な人間の姿や男女の欲望を知れる恐るべき作品です。ぜひぜひおすすめしたいです!
あわせて読みたい
ゾラ『ごった煮』あらすじと感想~ブルジョワの偽善を暴く痛快作!貴婦人ぶっても一皮むけば…
この作品は『ボヌール・デ・ダム百貨店』の物語が始まる前の前史を描いています。
主人公のオクターヴ・ムーレは美男子で女性にモテるプレイボーイです。そして彼がやってきたアパートでは多くのブルジョワが住んでいてその奥様方と関係を持ち始めます。
そうした女性関係を通してオクターヴは女性を学び、大型商店を営むというかねてからの野望に突き進もうとしていきます。
もちろん、それらの知識がなくとも、この作品は名作と評価されている小説ですので十分楽しむことができることでしょう。
ドストエフスキー評伝の金字塔と言われるモチューリスキー著『評伝ドストエフスキー』でも、
エピソードはおのおの厳密な筋書きにしたがって振り分けられていて、細部はそれぞれあらかじめ綿密に計算されているかのようである。「均斉」と「節度の感覚」は凱歌をあげている。ドストエフスキーはこの作品で「自分の腕を自在に制御した」。「永遠の夫」はロシアの物語芸術の傑作ということができる。
モチューリスキー『評伝ドストエフスキー』P424
と大絶賛されています。
小説の分量も中編小説ということでドストエフスキーにしてはお手軽なページ数になっています。
何をしでかすかわからない深層心理の混沌を描くという、ドストエフスキー得意の心理描写が冴えわたった作品です。ドストエフスキー入門としては少々厳しいものがありますが、ドストエフスキーにはまり出した方にはぜひおすすめしたい作品です。
以上、「ドストエフスキー『永遠の夫』あらすじ解説~美人妻と寝取られ亭主、不倫男の奇妙な三角関係」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
永遠の夫 (新潮文庫)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作
この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。
あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。
まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。
やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。
これは恐るべき作品です
前の記事はこちら
あわせて読みたい
ドストエフスキー『白痴』あらすじと感想~あのトルストイも絶賛した名作!ドストエフスキーによるキリ...
「無条件に美しい人間」キリストを描くことを目指したこの作品ですが、キリスト教の知識がなくとも十分すぎるほど楽しむことができます。(もちろん、知っていた方がより深く味わうことができますが)
それほど小説として、芸術として優れた作品となっています。
『罪と罰』の影に隠れてあまり表には出てこない作品ですが、ドストエフスキーの代表作として非常に高い評価を受けている作品です。これは面白いです。私も強くおすすめします。
関連記事
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介!
ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。
この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。
ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。
ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
『居酒屋』の衝撃!フランス人作家エミール・ゾラが面白すぎた件について
ゾラを知ることはそのままフランス社会を学ぶことになり、結果的にドストエフスキーのヨーロッパ観を知ることになると感じた私は、まずゾラの代表作『居酒屋』を読んでみることにしました。
そしてこの小説を読み始めて私はとてつもない衝撃を受けることになります。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは?
『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。
この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。
『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。
長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの代表作『罪と罰』あらすじと感想~ドストエフスキーの黒魔術を体感するならこの作品
ドストエフスキーがこの小説を書き上げた時「まるで熱病のようなものに焼かれながら」精神的にも肉体的にも極限状態で朝から晩まで部屋に閉じこもって執筆していたそうです。
もはや狂気の領域。
そんな怪物ドストエフスキーが一気に書き上げたこの作品は黒魔術的な魔力を持っています。
百聞は一見に如かずです。騙されたと思ってまずは読んでみてください。それだけの価値があります。黒魔術の意味もきっとわかると思います。これはなかなかない読書体験になると思います。
コメント