MENU

ドストエフスキーはどんな人?~ドストエフスキー全集を読んで

ドストエフスキー
目次

ドストエフスキーはどんな人?~ドストエフスキー全集を読んで

フョードル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより

「ドストエフスキー全集を読む。」

そう決めた私でしたが、実はこの時私はドストエフスキー全集がどれだけの分量なのかを全く考えていませんでした。

早速市の図書館の文学全集コーナーの書架に行ってみると、思わず「おぉ・・・」と呻いてしまいました。

ドストエフスキー全集(新潮社版)は27巻と別巻1冊の全28冊。

『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』など有名な作品の他にもドストエフスキーはものすごい数の作品を残しているということを目で見て実感しました。

巻末の目録を見てみましょう。

1巻目は1846年に出版されたデビュー作『貧しき人々』をはじめとした初期の短編と中編が収められています。

16巻目までがドストエフスキーの小説作品なのですが、基本的に年代順に収められています。

有名な長編作品のイメージが強かったのでドストエフスキーがこんなにも多くの作品を書いていたというのは少し意外でした。皆さんはどうですか?

また、こうして見てみるとドストエフスキーで最も有名である『罪と罰』が出来上がるまでずいぶんと多くの作品が作られていたのだなと感じます。ちなみに『罪と罰』が完成したのは1866年。ドストエフスキーがデビューしてからちょうど20年後になります。

そしてこの目録を見て驚いたのは20巻から23巻までの4冊が書簡で占められていることでした。

そのうちの1冊は妻との手紙だけで出来上がっています。

電話やメールもない時代とはいえ、凄まじい量の手紙です。そしてさらに不思議なのはそれがしっかりと保管されていてこうして現代を生きる私たちが読めているという事実。

全集を読むということはこういうひとつひとつのことにも面白みがあるなと感じたのでした。

字の小さい分厚い全集をすべて読むのは大変なので、文庫で手に入るものは文庫で読むことにしていきました。

文庫の場合、いくつもの出版社からドストエフスキー作品が出版されていますが、私は新潮文庫をお勧めします。

訳も素晴らしく、ドストエフスキーの原典に忠実かつ、現代人の私たちにも読みやすい訳となっています。

私はまずは『カラマーゾフの兄弟』を皮切りに、文庫で出版されている長編小説に進み、その後で図書館にある全集に順次取り掛かることにしました。

8月上旬にスタートした全集はなかなかペースが上がらず苦戦を強いられましたが、世界一周記の記事を書き終えた12月上旬から一気にペースアップし1月の半ばにはようやく第一周目を終えることが出来ました。

そして読んでみての感想はといいますと・・・

とにかく辛かったというのが本音です。

『カラマーゾフの兄弟』はまだ救いがある内容なのでなんとかなります。しかし同じく長編小説の『悪霊』ともなると、小説の毒気に当てられるといいますか、読んでいてどんどん体調が悪くなっていきました。

全集の初期短編、中編小説群もなかなかに手強い相手です。

少なくとも、「読んでいて楽しくはない」、そんな思いを持ちながらの読書でありました。

特に3巻の『ステパンチコヴォ村とその住人』は私の中で最も辛いものでした。この小説に出てくるフォマという人物がとにかく腹立たしい。読んでてお腹の辺りがグラグラグラグラ煮えたぎってくるようでした。危うく発狂です。

「なんでこんな人間を書かなきゃいけないんだ!一体ドストエフスキーは何を考えているんだ!もう勘弁してくれ!」

思わず私は心の中で雄叫びを上げました。

もしこの本が図書館のものでなかったら、この本は八つ裂きの刑に遭っていたことでしょう。

しかしここで私はハッとしました。

ふと小林秀雄の言葉を思い出したのです。

「文は人なり」

そうです。全集を読むというのは作品を通して作者その人を知るということです。

全集を読み続けてきてからここにきて初めて、心の底から「作者のドストエフスキーはなぜこういう人物を書かねばならなかったのだろう」という疑問が浮かんできたのです。

ドストエフスキーそのものに対して心の底から興味が湧いた瞬間でした。

ここから私の読書も変わっていったような気がします。(相変わらずフォマは大嫌いでしたが)

小説を読み終えると今度は『作家の日記』へと突入します。

あわせて読みたい
『作家の日記』あらすじと感想~ドストエフスキーの人となりを知るならこの作品! 『作家の日記』は子供たちや女性など、虐げられた人々に対しての優しいまなざしであふれています。 私自身、『作家の日記』を読むことで初めてドストエフスキーの人柄、優しいまなざしを感じたものでした。 ドストエフスキーの人となりを知るには最適の書です。 かなり分量がある作品ですが、ドストエフスキーに興味のある方にはぜひおすすめしたい作品です。

『作家の日記』はドストエフスキーが発行した雑誌で、ジャンルを問わずドストエフスキーが世に対して思うことを自由に書き連ねていくというスタイルのものです。

小説と違ってドストエフスキーが世の中のあらゆることに対して率直に語ることから、ドストエフスキーその人を知る上で非常に重要な資料であると言われています。

『悪霊』やフォマの件にもあったように、ドストエフスキーは人間のどす黒いものをとにかく執拗なほど私たちに暴露します。

ドストエフスキーは人間のどす黒いものをえぐり出した暗い作家。

そんなイメージが私の中には強く存在していました。

しかしそのイメージが覆され始めたのがこの『作家の日記』でした。

『作家の日記』には虐げられた女性の話や、子供たちに対する思いやり溢れた言葉がたくさん書かれていました。

読み進めていく内に私は少しずつ新たな感情を抱き始めます。

「ドストエフスキーは優しい人なんだ・・・」と。

虐げられた弱者へのまなざし、特に貧困に苦しむ子供や虐待を受けている子供たちに対するドストエフスキーのまなざしはそれまでのイメージとは全く違ったものでした。

人間のどす黒さを描いたまなざしと、苦しむ子供たちを憐れむまなざしが全く同じ人間から生まれてきていることに気付いたのです。

「なんでドストエフスキーはこんな人間を書かなければならないんだ!」私は少し前、そう疑問に思いました。

そのヒントがこの優しいまなざしにあるのかもしれない。ドストエフスキーは優しい人なのかもしれない。だからこそひどい人間をあえて描いているのかもしれない。

私はそう思うようになったのです。

1周目を終えて、ドストエフスキー作品のだいたいのあらすじを把握することは出来ました。しかし、その深いところは正直まだまだ分からずじまいです。初見で太刀打ちできるほど甘い相手ではありませんでした。

というわけですぐさま2周目に突入です。さすがに全作品を読むことはしませんでしたが私が重要と思う作品はすべて読んでいくことにしました。今度は世界一周記もないので全勢力をドストエフスキーに傾けられます。

参考書や資料も駆使して読んでいきます。

そうすると、面白いことに初めて読んだ時とまったく違う印象を受けることになったのです。

これには驚きでした。

やはり初見は厳しいです。まず初めてなのでストーリーを追うのでいっぱいいっぱいです。

しかも仮に参考書を読んでいたとしてもその作品を知らなければ説明を読んでも頭に入って来ません。

しかし、一度作品を読み、あらすじがわかった上でさらにその作品の解説を読んで背景を知り、さらにはそれを書いたドストエフスキーその人を伝記や資料などで知ることで大きな変化が生まれます。これまで読んだ作品がもはや初めて読んだ時とはまるで別物の作品と化すのです。

2周目の全集は1周目の時とは打って変わり、非常に興味深いものとなりました。

もちろん、ドストエフスキーの描くどす黒さは健在です。相変わらず読んでいて具合は悪くなりますが、今ではそれにも意味があると納得した上での体調不良です。

私はこの頃には研究の対象というより、ドストエフスキーに個人的に惚れこむようになっていました。

こうして今もドストエフスキー研究は続いています。

まだまだドストエフスキー全集についてはお話ししたいことがたくさんあるのですがそれはまた機会があればということに致します。

次の記事ではドストエフスキーと親鸞の共通点についてお話ししていきたいと思います。

本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキー... 『カラマーゾフの兄弟』を学生時代以来、9年ぶりに読み返してみて私は驚きました。 やはりこの小説はすごい・・・! 初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。 そしてちょうどその時に読んでいたもう1冊の本、小林秀雄の『読書について』が私の道筋を決定づけることになります。 この本がきっかけで私はドストエフスキーに完全にのめり込むようになったのでした。

関連記事

あわせて読みたい
「ドストエフスキーの旅」を終えた私の思いと今後のブログ更新について~当ブログを訪れた皆さんへのメ... 私はドストエフスキーが好きです。ですが、何よりも「アンナ夫人といるドストエフスキー」が好きです。 そんな二人の旅路が少しでも多くの人の目に触れるきっかけとなったらこんなに嬉しいことはありません。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
回想の世界一周~宗教は人が作ったものなのか、それとも・・・ 宗教は人間が作ったのか、それとも人間から生まれてきたのか。この問題に一度捕えられたら最後、私はこれからもずっとこの問題と戦い続けることになるでしょう。ブログの名にあるように、まさしく自問自答です。わからないからこそ問い続けるしかありません。これからも「宗教とは何か」という大きな問いに向き合っていきたいと思います。
あわせて読みたい
オウム真理教とお寺と私―ドストエフスキーとの出会い 前回の記事では「宗教は人間が作ったものではなく、人間の中から生まれてきたのではないか」ということをお話ししましたが、ある日こんな問いを頂きました。 「宗教が人から生まれてきたのなら、新興宗教もそうなの?ならオウムのあの事件はどう考えたらいいの?」 そうなのです。これは非常に重要な問題です。 この問いを私に引きつけて言い換えてみると、 「私はオウムと何が違うのか」 という問いかけになります。 これこそ私が苦しみ続けた、いや今も苦しみ続けている問題なのです。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
ドストエフスキーの最高傑作『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
ドストエフスキー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次