MENU

ワシーリー・グロスマン『人生と運命』あらすじと感想~独ソ戦を生きた人々の運命を描いたロシア文学の傑作!

目次

20世紀ロシア文学の傑作!独ソ戦を生きた人々の運命をユダヤ人従軍記者が描く!ワシーリー・グロスマン『人生と運命』

今回ご紹介するのは2012年にみすず書房より出版されたワシーリー・グロスマン著、齋藤紘一訳の『人生と運命』です。

早速この小説について見ていきましょう。

第二次世界大戦で最大の激闘、スターリングラード攻防戦を舞台に、物理学者一家をめぐって展開する叙事詩的歴史小説(全三部)。

兵士・科学者・農民・捕虜・聖職者・革命家などの架空人物、ヒトラー、スターリン、アイヒマン、独軍・赤軍の将校などの実在人物が混ざりあい、ひとつの時代が圧倒的迫力で文学世界に再現される。

戦争・収容所・密告ースターリン体制下、恐怖が社会生活を支配するとき、人間の自由や優しさや善良さとは何なのか。権カのメカニズムとそれに抗う人間のさまざまな運命を描き、ソ連時代に「最も危険」とされた本書は、後代への命がけの伝言である。

グロスマン(1905-64)は独ソ戦中、従軍記者として名を馳せ、トレブリンカ絶滅収容所を取材、ホロコーストの実態を世界で最初に報道した。一方で、故郷ウクライナの町で起きた独軍占領下のユダヤ人大虐殺により母を失う。次第にナチとソ連の全体主義体制の本質的類似に気づき、本書を執筆。刊行をめざしたところ、原稿はKGBによってタイプライターのリボンまで没収となる。著者の死後16年、友人が秘匿していた原稿の写しが国外に出、出版された。

以来、20世紀の証言、ロシア文学の傑作として欧米各国で版を重ねる。待望の邦訳、ついになる。

Amazon商品紹介ページより

ワシーリー・グロスマン(1905-1964)Wikipediaより

この小説は三部構成の大作です。このサイズの本にして1350ページ超の大ボリューム。

ロシア文学史上でも有数の傑作と知られる本書ですが、読むのも覚悟がいる作品です。

グロスマンについては前回の記事「『赤軍記者グロースマン 独ソ戦取材ノート1941-45』~ソ連のユダヤ人従軍記者が見た独ソ戦の現実」でもお話ししましたが、従軍記者として独ソ戦の最前線を取材し、その悲惨さを自ら体験しました。そして驚くべきことに、ナチスのホロコーストの実態を報道した最初期の人物こそ、このワシーリー・グロスマンだったのです。(※上の引用では最初の人物とされていますが、正確には最初期のひとりということだそうです)

そして上の引用にありますように『人生と運命』はそんなグロスマンの命がけの告発の書となっています。

ソ連において体制批判はタブー中のタブーです。強制収容所送りや死刑を覚悟しなければなりません。グロスマンはこの作品を書き上げるもKGBの家宅捜索を受け没収されてしまいます。そして当局から危険書物扱いをされ「今後2~300年、発表は不可」と宣告されます。

「今後2~300年、発表は不可」という宣告のものすごさ。この小説がどれだけソ連当局にとって危険なものだったかがうかがえます。逆に言えば、それだけソ連にとって都合の悪い真実を映し出していたということができるかもしれません。

このような小説ではありましたが、奇跡的に原稿の写しが彼の死後に海外に渡り、この本が出版されることになりました。もしこの奇跡的な国外出版がなければ、世界の歴史上に燦然と輝くこの小説は誰にも知られることなくひっそりと葬り去られていたかもしれません。

では、第二巻、第三巻の表紙裏の解説も見ていきましょう。

ウクライナの町から狩り出され、移送列車でユダヤ人絶滅収容所に到着した人々をガス室が待っている。

生存者グループに選別されて列から離れる夫に結婚指輪とパンを手渡す妻。移送列車で出会った少年の母親がわりをするうちに、生き残る可能性を捨てて少年とガス室に向かった女性外科医ー。

赤軍記者として解放直後のトレブリンカ収容所を取材したグロスマンは、ナチ占領下ソヴィエトのホロコーストの実態を最も知る人間だった。

国家と民族の栄光、一方は革命、他方は第三帝国の名のもとに、スターリニズムとナチズムが鏡像関係にあることを、グロスマンは見抜いていた。イデオロギーの力が死や拷問や収容所と結びつくとき、人々はモラルを失った。ナチの絶滅収容所ガス室施設長は、私が望んだのではない、運命が手をとって導いたのだと語った。

普遍的な善の観念はイデオロギーとなって、大きな苦難をもたらす。恐怖と狂気の時代に、善意は無力だった。しかし、ささやかで個人的な、証人のいない善意は、無カだから力をもつ。それは盲目的な無言の愛であり、人間であることの意味である。

20世紀の証言が、時空を超えて届く。グロスマンの生涯をかけた哲学的思考が文学に結晶した圧巻の第二部。

みすず書房、ワシーリー・グロスマン著、齋藤紘一訳『人生と運命』2巻、裏表紙

1942年11月、スターリングラードのドイツ第六軍を包囲する赤軍の大攻勢は、百時間で決着した。戦争の帰趨を決する戦闘が終わった。反ファシズムの希望、世界の目をくぎ付けにした都市は廃墟になった。

その瞬間からスターリンは、ユダヤ人殲滅の剣をヒトラーからもぎとり、やがて国内のユダヤ人にふり降ろす。戦後の自由な暮らしを夢みて戦った国民に、一国社会主義の独裁者はたがをはめ直した。

物理学者ヴィクトルは、核反応を数学的に説明する論文を観念論的と批判される。彼は懺悔をしなかった。失職して逮捕される不安に怯えながら、良心を守ったことで心は澄んでいた。

ところが突然、スターリンからヴィクトルに電話がかかってくる。状況は一変し、彼は称賛に包まれるが、原子爆弾開発への協力をもはや拒否できない。

困難の中で守った自由を、栄誉の後で失う人もいれば、幸せな記憶ゆえに苦難に耐える人もいる。栄光、孤独、絶望と貧窮、ラーゲリと処刑。いかなる運命が待っているにせよ、ひとは人間として生き、人間として死ぬ。この小説は、個人が全体主義の圧力に耐えるのがどれほど困難だったかを描いている。

奇跡のように生きのびた本が今、日本の読者を待つ。全三部完結。

みすず書房、ワシーリー・グロスマン著、齋藤紘一訳『人生と運命』3巻、裏表紙

『人生と運命』はとにかく壮大な作品です。上の解説は巨大なこの本のエッセンスを非常にうまく言い表しています。

物語の基本線は1942年のスターリングラード戦を迎えたソ連の人々の運命と人生にあります。

第一巻の解説の引用に、「兵士・科学者・農民・捕虜・聖職者・革命家などの架空人物、ヒトラー、スターリン、アイヒマン、独軍・赤軍の将校などの実在人物が混ざりあい、ひとつの時代が圧倒的迫力で文学世界に再現される。」とありましたように、この作品はとにかく登場人物が多いです。

そして場面も次々と転換します。モスクワでの話が出たかと思うと、次にはスターリングラードの戦線、そうかと思えばナチスの収容所にまた場面が転換します。かなり注意して読まないと誰が誰なのか、今何が話されているかが混乱してしまいます。私自身も読みながら本の最初に掲載されている登場人物紹介を開き直し本文と紹介ページを行きつ戻りつしながらなんとか読み終わったというところでした。

ストーリー展開が幾重にも折り重なり、当時の人々が置かれていた状況がより鮮明に私たちの前に現れることになります。読む分には大変ですがその分、一人一人の登場人物の運命がより重く感じられるような気がしました。

このことについて第三巻巻末の訳者あとがきでは次のように書かれています。

スターリングラードの戦いを背景に描かれたこの作品が二十世紀を代表する小説の一つであることは、単に小説作品として優れているからだけでなく、そのスケールの大きさ、取り上げられている問題の重大さからみても、異論のないところである。

この作品の大きな特徴の一つは、政治家、軍人など多くの実在の人物が実名で登場し、政治的・軍事的な意思決定や出来事の進行という歴史的事実を踏まえながら話が展開されていることである。

従軍記者としてこの人類史上稀に見る激戦の現場に自ら望んで立ったグロスマンは、そこで見聞きした出来事をプロットの中心にすえるとともに、それを経験した者でなくては伝えようのない迫真性をもってこの小説の中に再現したのである。

さらに、自らもユダヤ人であることによってグロスマンが人一倍強く味わうことになったユダヤ人の置かれた立場やその苦難が小説の登場人物の苦悩という形で描かれており、その強い衝撃力がそのまま作品の力ともなっている。

それもあって、この作品には、戦争という大状況の推移とそこにはたらく非人間的なカ、そのもとで生きる多くの人間の姿が生き生きと描かれている。読者は戦闘の苛酷さやユダヤ人迫害の容赦なさ、さらにはイデオロギー的葛藤の激しさ・冷酷さに圧倒されるとともに、時代を巻き込んだ渦の途方もない大きさを痛感させられるだろう。

その一方で、言及される思想家や政治家や文学作品の数の多さにも目を見張らせられる。当時のインテリゲンチャのもつ政治意識の高さや文化的教養の深さは驚くばかりである。

『人生と運命』を書くことでグロスマンは、ドイツの国民社会主義ナチズムとソヴィエトのスターリン主義は同じ全体主義のカテゴリーにくくられるという結論にたどり着く。その上で、人間の自由への希求が変わらぬままであることが国家の独裁に対する人間の永久的な勝利を約束すると言いきる。これこそが、グロスマンが読者に伝えたい最大のメッセージなのである。
※一部改行しました

みすず書房、ワシーリー・グロスマン著、齋藤紘一訳『人生と運命』3巻P417-418

グロスマンは従軍記者というソ連のプロパガンダ部門の最前線にいたにもかかわらず、独ソ戦を経てスターリン体制に疑問を持つようになりました。そして戦争の現実と戦後の生活の中でスターリン体制とナチズムは鏡写しの存在、つまり同じ根を持つ存在であることを確信します。この作品では人間の自由を奪う国家のあり方を鋭い目でえぐり出します。

作中の人物達は一人一人がこうした体制の下、生きています。体制に従わなければ自分の身が危うくなる。逆に言えば、それに積極的に順応すればいい思いができるかもしれない。でもそうなったら個人の良心はどうなってしまうのか。こうした葛藤が随所に現れてきます。

独ソ戦という極限状況の中、グロスマンが描く人物達のなんとリアルなことか・・・読んでいて思わずため息が出るような、そして私たちを悩ますようなそんな描写がたくさん出てきます。もし自分がこんな状況に置かれたらどうするだろうか。すべてを犠牲にしても自分の信念を守れるだろうか。体制に「NO!」と言えるだろうか。誰かを裏切らずにいられるだろうか。グロスマンはものすごい迫力で私達に迫ってきます。

そしてこの小説を読んで私が最も印象に残ったこと。

それは戦闘員・非戦闘員含めて2700万人という信じられないほどの犠牲を出した独ソ戦において、そこに生きた一人一人の姿をくっきりと浮かび上がらせた点にあります。

独ソ戦の歴史の本を読んでいると、

「この戦いでは10万人が犠牲になり、その後の〇〇ではさらに数万人が餓死した。」

「〇〇ではナチスの占領により数千人が虐殺の犠牲になった」

などなど、ひとりひとりの悲劇的な死が巨大な数字によってその存在が薄れてしまうような気がしてしまうのです。「100万人がこの戦闘で戦死した。」「数万人がここで無抵抗のまま虐殺された」という言葉から、ひとりひとりの想像を絶する悲しみや苦悩、死の恐怖はなかなか浮かび上がってきません。

ですがグロスマンはこの小説でひとりひとりの人生と運命に光を当てます。

特に第2巻の後半に出てくるガス室の描写はあまりに強烈です。絶滅収容所に移送されガス室で殺されてしまう女性と少年のエピソードは本当に読んでいて辛かったです・・・ただ単に「ユダヤ人はアウシュヴィッツで110万人が殺されました」と聞かされるのとはその衝撃がまるで違います。

この小説を読んで改めて感じたのは、あの戦争において一人一人が想像もできぬような苦しみや恐怖を抱いて死んでいったということです。「100万人が殺されたという事実」は「想像を絶する苦しみや死が100万通りあった」ということなのだと思い知らされました。単純に「100万人が殺されたんだ」で終わらせてはいけないものがあるんだとグロスマンに言われているような気がしました。

この本はたしかに大作でなかなか気軽には手に取れない作品かもしれません。ですが、こういうものすごい作品があるんだということはもっと世に知られてもいいのではないかと思います。日本ではワシーリー・グロスマンの存在はあまり知られていませんが、それは残念なことだと私は思います。戦争の悲惨さや全体主義の抑圧の恐怖を伝える偉大な作家の一人がこのワシーリー・グロスマンです。

ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「ワシーリー・グロスマン『人生と運命』あらすじ解説ー独ソ戦を生きた人々の運命を描いたロシア文学の傑作!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

人生と運命 1【新装版】

人生と運命 1【新装版】

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『万物は流転する』あらすじと感想~スターリン死後も続くソ連抑圧時代の苦悩を... 『人生と運命』もそうでしたがこの小説も読むのがつらかったです。ですがその分衝撃もものすごかったです。よくぞこんなにえげつないものが書けるものだなとため息しかありません。読んでいてその厳しさに何度も固まってしまいました。「じゃあいったいどうすればいいんだ・・・」と呻くしかなくなってしまいます・・・ そうした状況に実際に当時の人たちは置かれていたのかと思うと戦慄してしまいます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『赤軍記者グロースマン 独ソ戦取材ノート1941-45』あらすじと感想~ソ連のユダヤ人従軍記者が見た独ソ... この本で何より印象的だったが、ナチスのホロコーストの現場を取材した部分です。ホロコーストというと、私たちはアウシュヴィッツを想像してしまいますが、トレブリーンカという絶滅収容所についてこの本では述べられています。そこでは80万人以上の人が殺害されています。その凄惨な殺害の手法は読んでいて寒気がするほどです。それを現地で取材したグロースマンはどれほど衝撃を受けたのか想像することもできません。

独ソ戦おすすめ参考書一覧はこちらです。

あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。

関連記事

あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。
あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。
あわせて読みたい
ノーマン・M・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』あらすじと感想~スターリン時代の粛清・虐殺とは この本ではスターリンによる大量殺人がどのようなものであったかがわかりやすく解説されています。 ナチスによるホロコーストは世界的にも非常によく知られている出来事であるのに対し、スターリンによる粛清は日本ではあまり知られていません。なぜそのような違いが起きてくるのかということもこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
『レニングラード封鎖 飢餓と非情の都市1941-1944』あらすじと感想~80万人以上の餓死者を出したサン... この本はあまりにショッキングです。かなり強烈な描写が続きます。地獄のような世界でレニングラード市民は生きていかなければなりませんでした。市民が飢えていき、どんどん死んでいく様子がこの本では語られていきます。生き残るために人々はどんなことをしていたのか。そこで何が起きていたのか。その凄まじさにただただ呆然とするしかありません。80万人以上の餓死者を出したというその惨状に戦慄します・・・
あわせて読みたい
『スターリングラード―運命の攻囲戦1942-1943』あらすじと感想~独ソ戦最大級の市街戦を描いた戦争ノン... モスクワ攻防戦が郊外での防衛戦であり、レニングラードの戦いは包囲戦でした。それに対しこの戦闘はスターリングラード周辺地域だけでなく大規模な市街戦となったのが特徴です。空爆と砲撃で廃墟となった街の中で互いに隠れ、騙し合い、壮絶な戦闘を繰り広げたのがこの戦いでした。スターリングラードの死者はソ連側だけで80万人を超えると言われています。 独ソ戦のあまりの規模に衝撃を受けることになった読書でした。
あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描... 著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。 ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。
あわせて読みたい
アレクシエーヴィチ『戦争は女の顔をしていない』あらすじと感想~独ソ戦を体験した女性達の声に聴くー... この本はアレクシエーヴィチが独ソ戦に従軍、あるいは戦禍を被った女性にインタビューし、その記録を文章化したものになります。独ソ戦という巨大な歴史の中では個々の人間の声はかき消されてしまいます。特に、女性はその傾向が顕著でした。戦争は男のものだから女は何も語るべきではない。そんな空気が厳然として存在していました。 そんな中アレクシエーヴィチがその暗黙のタブーを破り、立ち上がります。アレクシエーヴィチはひとりひとりに当時のことをインタビューし、歴史の闇からその記憶をすくいあげていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次