目次
石鍋真澄『ベルニーニ バロック美術の巨星』概要と感想~おすすめ伝記!これを読めばローマがもっと好きになる!
今回ご紹介するのは2010年に吉川弘文館より発行された石鍋真澄著『ベルニーニ バロック芸術の巨星』です。
早速この本について見ていきましょう。
バロック美術の天才ベルニーニ。サンピエトロ広場、アポロとダフネなど建築・彫刻・絵画作品、祝祭の演出など境界を超えた多彩な芸術と生涯を時代背景と共に描く。図版・解説も充実した永遠の都市ローマの美術入門。
Amazon商品紹介ページより
この作品は17世紀のローマで活躍した天才芸術家ベルニーニについて語られた伝記です。
ベルニーニといえば何と言ってもサン・ピエトロ大聖堂にありますこちらの作品が有名です。
初めて見た時、その独特な姿に言葉を失ってしまうほどの衝撃を受けたバルダッキーノ。
そしてそのバルダッキーノの先にはカテドラ・ペトリというこれまたベルニーニの傑作が配置されています。
そして「ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥」の記事でもお話ししましたが、ベルニーニはこの大聖堂内の装飾やバチカン広場の設計も担当しています。
なぜバチカンはこんなにも美しいのか、そこにはベルニーニという偉大な天才がいたからこそなのでした。
この伝記はそんなベルニーニとは何者だったのか、そしてこの人物が生まれてくる時代背景とはどのようなものだったのかを知ることができる素晴らしい作品です。
著者は本書の「序」でこの作品について次のように述べています。
本書は、べルニーニについての研究書というより、ベルニーニとローマ・バロック美術の世界への入門書である。だから筆者は、諸家の研究に、てきるだけ公正な態度で接し、その中から信ずるに足ると思われる説や解釈を採用するとともに、可能な限りそれを自分の眼で確かめるように努めた。また、作品の分析だけでなく、べルニーニの人柄や当時の時代背景にも留意し、ベルニーニの芸術について総合的な理解が得られるように心がけた。
こうした本書に幾汗かの取り柄があるとすれば、それは第一に、彫刻や建築だけでなく祝祭の演出や演劇などにわたる、広汎なべルニーニの活動全体を扱っているという点、そして第二に、このところ急速に進んだベルニーニ研究の成果を、できるだけとり入れたという点、の二点だといえよう。現在のところこの二点を充たす書物は外国語でもないからである。
また、著者は一年間にわたるローマ滞在中に、ほとんどの作品を実地に見ながら本書を著わした。この実地の体験や感動が記述に少しでも反映しているならば、それも取り柄といえるかもしれない。
吉川弘文館、石鍋真澄『ベルニーニ バロック芸術の巨星』P3-4
聖テレジアの法悦 Wikipediaより
聖テレジアの法悦 Wikipediaより
「著者は一年間にわたるローマ滞在中に、ほとんどの作品を実地に見ながら本書を著わした。この実地の体験や感動が記述に少しでも反映しているならば、それも取り柄といえるかもしれない。」
著者が「序」で述べるように、本書ではこれら珠玉のベルニーニ作品が解説されていきます。
この語りが素晴らしく、読んでいてすぐに引き込まれてしまいました。
しかも当時のローマの時代背景を知れる点も非常にありがたいです。なぜベルニーニはこのような傑作を残すことができたのか、その裏側を知ることができるこの作品はとにかく刺激的です。
芸術とはそもそも何なのか。なぜ私たちはローマに惹き付けられるのか。
その鍵がベルニーニにある。
ベルニーニを知れば新たに見えてくるものがあるということを強烈に感じた1冊でした。
またローマに行く時には前回とは違ったローマが見えてくるのは間違いないと思います。
ローマにこれから行かれる方、そしてローマに興味のある方にぜひぜひおすすめしたい名著です!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「石鍋真澄『ベルニーニ バロック美術の巨星』~ローマの天才ベルニーニのおすすめ伝記!これを読めばローマがもっと好きになる!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
ベルニーニ: バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
佐藤彰一『宣教のヨーロッパ』あらすじと感想~イエズス会創立の流れやザビエルについて知るのにおすす...
イエズス会の創始者イグナティウス・デ・ロヨラの瞑想法がベルニーニの独創的な作品に大きな影響を与えていた。
これは宗教を学んでいる私にとっても非常に興味深いものでした。
イエズス会やイグナティウス・デ・ロヨラ、ザビエルに興味のある方にぜひおすすめしたい作品です。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』あらすじと感想~西洋と日本の美術を比べることで見えてくる...
日本にいるとなかなか意識しにくい「日本文化」。
その特徴や独自性はどこにあるのかがこの本では非常にわかりやすく説かれます。
とにかく刺激的で魅力的な作品でした。ぜひぜひおすすめしたい名著です!
関連記事
あわせて読みたい
僧侶ならではのローマおすすめ観光スポット15選!王道からマニアックな教会まで美の極致を味わう
この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。
サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。
ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。
あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介!
ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
(14)ローマバロック芸術の王ベルニーニとは!ローマの美の鍵はこの男にあり!この旅行記の主役をいよ...
芸術とはそもそも何なのか。なぜ私はこんなにもローマに惹き付けられるのか。その鍵がベルニーニにある。そしてそれを確かめんがために私はローマでベルニーニ詣でを決行したのでありました。
ベルニーニについて知ればもっともっとローマが楽しくなるのは間違いありません。現に私は今回のローマが楽しくて楽しくてなりませんでした。ローマはこんなにも奥深い所だったのかと驚嘆せずにはいられませんでした。
あわせて読みたい
石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅し...
この本は最高です!
ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。
「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」
まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!
あわせて読みたい
石鍋真澄『サン・ピエトロ大聖堂』あらすじと感想~美の殿堂の歴史とその魅力をもっと知るためにおすす...
サン・ピエトロ大聖堂はその歴史を知らずとも圧倒される驚異の建築です。
ですがその歴史や観るべきポイントを知ることでその魅力をもっと味わうことができます。
ものすごく面白い作品です。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
イグナチオ・デ・ロヨラ『霊操』あらすじと感想~イエズス会創始者による瞑想指南書。禅との共通点やベ...
この作品の訳者解説では驚きの事実が語られていました。なんと、ロヨラの語る瞑想法と禅仏教との類似性が指摘されていたのです。
実際にこの『霊操』を読んでいくと、なるほど、たしかに瞑想の方法やそのプロセスには相通ずるものを感じました。
あわせて読みたい
トマス・ア・ケンピス『キリストにならいて』あらすじと感想~修道士の精神生活に巨大な影響!驚きの力...
この作品の持つ力強さには衝撃しかありません。この本がこれだけ世界に影響を与えたのもわかる気がします。ここまで力強さを感じる本はなかなかありません。
ベルニーニとのつながりから読んだこの作品でしたが素晴らしい読書になりました。僧侶としても非常に刺激を受けた作品でした。
あわせて読みたい
高階秀爾『バロックの光と闇』あらすじと感想~ベルニーニの魅力やバロック芸術とは何なのかを時代背景...
この本ではダ・ヴィンチやミケランジェロ、ラファエロなどのルネッサンス全盛期の芸術とバロックは何が違うのか、どのようにしてバロックの技術が生まれてきたのかということがわかりやすく説かれます。
バロック芸術そのものだけではなく、その時代背景まで知れるこの作品はぜひぜひおすすめしたい逸品です。
あわせて読みたい
石鍋真澄『教皇たちのローマ』あらすじと感想~15~17世紀のローマ美術とバチカンの時代背景がつながる...
私はこの本に衝撃を受けました。それは私の中にあった常識が覆されたかのような凄まじいショックでした。
この本ではそんな衝撃のローマ史が語られます
あわせて読みたい
塩野七生、石鍋真澄『ヴァチカン物語』あらすじと感想~バチカンの歴史と美の秘密を学ぶのにおすすめの...
前回の記事まででローマ教皇ヨハネ・パウロ2世についてご紹介しましたので、今回はそのローマカトリックの総本山、バチカンを知るためにおすすめのガイドブックをご紹介します。 この本ではバチカンの歴史やサン・ピエトロ大聖堂、バチカン美術館の美しさの秘密を知ることができます!バチカンに興味のある方必携のガイドブックです!
あわせて読みたい
石鍋真澄『フィレンツェの世紀』あらすじと感想~メディチ家やフィレンツェの政治状況と美術の流れを知...
この作品はフィレンツェの芸術作品そのものよりもその作品が生み出された時代背景に注目していく点にその特徴があります。
フィレンツェの歴史や魅力を知るのにこの本は非常におすすめです。
あわせて読みたい
石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』あらすじと感想~誤解された生涯やマタイ問...
この本の「カラヴァッジョに関しては、事実と推測や仮説とが節操なく語られているのが実情だ」という著者の指摘はドキッとするものがありました。
案の定、この本では「え!?そうなの!?」という事実がどんどん出てきます。
コメント