MENU

セネカ『生の短さについて』あらすじと感想~時間の浪費を戒め、今を生きよと述べるローマのストア派哲学者の人生哲学

目次

セネカ『生の短さについて』概要と感想~時間の浪費を戒め、今を生きよと述べるローマのストア派哲学者の人生哲学

今回ご紹介するのは紀元49年頃にセネカによって書かれた『生の短さについて』です。私が読んだのは2010年に岩波書店より発行された大西英文訳の『生の短さについて 他二篇』所収の『生の短さについて』です。

早速この本について見ていきましょう。


生は浪費すれば短いが、活用すれば十分に長いと説く『生の短さについて』。心の平静を得るためにはどうすればよいかを説く『心の平静について』。快楽ではなく徳こそが善であり、幸福のための必要十分条件だと説く『幸福な生について』。実践を重んじるセネカ(前4頃―後65)の倫理学の特徴が最もよく出ている代表作3篇を収録。(新訳)

Amazon商品紹介ページより
ルキウス・アンナエウス・セネカ(前1頃-65)Wikipediaより

今回ご紹介するセネカはローマ帝国を代表する哲学者で、あの暴君ネロの家庭教師を務めていたという驚きの経歴の持ち主です。

意外なことにあの暴君ネロも皇帝となってすぐの5年間は善政を行い、良き君主としてローマ帝国を治めていたのでした。その善政の背後にセネカの教育があったと言われています。

しかしネロが実の母親を殺害するという事態に発生してからはまさに暴君としての顔が表に出てくるようになります。その時からセネカはネロから距離を置くようになったのでした。そして最終的にセネカはネロによって自殺を強要されることになるという悲劇的な最期を迎えたのでありました。

そんなセネカの代表作が今回ご紹介する『生の短さについて』になります。

この作品が書かれたのはまさにネロの家庭教師を務め、さらには様々な官職に任命され多忙な日々を過ごしていた時期でした。

『生の短さについて』はそんなセネカの境遇から生まれた作品でもあります。この作品について前回の記事で紹介した中野孝次著『ローマの哲人 セネカの言葉』では次のように述べられています。少し長くなりますが非常にわかりやすい解説でしたのでじっくり読んでいきます。

セネカはにわかに最も輝かしい時の人となった。彼は宮廷内で最重要の地位にあっただけでなく、五〇年から五五年にかけては法務長官につき、五七年には執政官という最高の役職にとりたてられるなど、政治上でも重きをなす立場にあった。とうてい彼の憧れたような閑暇の中で哲学に生きる生活など望むべくもなかった。そういう多忙をきわめる公生活の中で書いたのが「人生の短さについて」である。これは四九年中に書かれたと推測されているが、最多忙を生きる人が、多忙な者ほどよく生きることの少ない者はないと説くのだから皮肉だ。

だが、おそらく成立事情がそういうものだったためだろう、この論文がセネカの著作の中でも比類のない生気にみちているのは、これがまさに彼みずからの切なる願望の上に書かれたためではないか、と推測している。この手紙は、セネカの義父でローマの糧食長官(ローマ市民のために麦の確保をはかる役所の長)という要職にあったパウリヌスにあてて書いたという体裁になっているが、できるだけ速やかに職務を退いて自分のために生きよというこの要請は、誰に対するよりも何よりもまずセネカが自分自身に対して求めるものだったろう。

ともあれこれはわたしがセネカを読んだ最初の著作であり、この文章の魅力に惹かれて彼の哲学作品全部を読むに至ったのだから、そのためにも少しくわしく取上げたい。

彼はまずパウリヌスに向かって、君は人生は短い上にそれがなんと早く過ぎ去ることかと歎いているが、人生は短いわけではなく、我々は十分な時間を持っているのだ。ただそれを多くの人は空しく浪費しているだけだとして、それをどんなふうに人々が使っているかの実例を列挙してゆく。この悪い実例の観察と描写による列挙は、以後セネカの重要な文学手法となるもので、セネカの文章のいきいきした説得力は、この生彩にみちた悪の叙述あるがためと言ってもいいくらいだ。

人生は使い方さえよければ十分に長いが、使い方が悪いゆえに多くの人はそれを短くしている。ある者は貪欲からもっと多くの富を得ようとしてあくせくし、別の者は酒びたりになったり、のらくら暮したりしている。屈辱的な思いをして権力にすり寄ったり、次から次へ新しい仕事に虚しくとっついたりしている。

彼らに共通するのは、真に自分に属しているものに頼らず、彼らの権内にない外なるものをあてにし、それに依存していることだ。今を生きないで、未来のよい生活を夢みて今を犠牲にしていることだとして、そういう人間は生きているのではない、ただ生存しているだけだと断定する。

こういうネガティヴな、ダメな生を送る者の正確な観察と描写においてセネカは比類がないが、初めのうちわたしはそれらをうるさいと感じ、飛ばし読みしていた。が、やがてこれあるがためにセネカがポジティヴなものを説くとき、それが輝きだすのだとわかってからは、むしろそれらをこそ丁寧に読むようになった。ここではとうてい全部を紹介しきれないが、関心ある人は『人生の短さについて』(岩波文庫)のその箇所をごらんあれ。実にみごとなものです。

岩波書店、中野孝次『ローマの哲人 セネカの言葉』P32-35

ここからは実際に『生の短さについて』の中から私が印象に残った言葉をいくつか見ていきたいと思います。

人は、誰か他人が自分の地所を占領しようとすれば、それを許さず、境界をめぐっていささかでも諍いが生じれば、石や武器に訴えてでも自分の地所を守ろうとするものである。

ところが、自分の生となると、他人の侵入を許し、それどころか、自分の生の所有者となるかもしれない者をみずから招き入れさえする。

自分の金を他人に分けてやりたいと望む人間など、どこを探してもいない。ところが、自分の生となると、誰も彼もが、何と多くの人に分け与えてやることであろう。

財産を維持することでは吝嗇家でありながら、事、時間の消費となると、貪欲が立派なこととされる唯一の事柄であるにもかかわらず、途端にこれ以上はない浪費家に豹変してしまうのである。
※一部改行しました

岩波書店、セネカ、大西英文訳『生の短さについて 他二篇』P15-16

「自分の金を他人に分けてやりたいと望む人間など、どこを探してもいない。ところが、自分の生となると、誰も彼もが、何と多くの人に分け与えてやることであろう。」

これは思わずドキッとする言葉ですよね。このようにセネカは私達をハッとさせるような言葉をどんどん発していきます。

誰かが白髪であるからといって、あるいは顔に皺があるからといって、その人が長生きしたと考える理由はない。彼は長く生きたのではなく、長くいただけのことなのだ。

岩波書店、セネカ、大西英文訳『生の短さについて 他二篇』P29

これはセネカの言葉の中でも特に有名な言葉のひとつとして知られていますが、やはり鋭いですよね。

そして最後にもうひとつセネカの警句を紹介します。

先延ばしこそ生の最大の浪費なのである。

岩波書店、セネカ、大西英文訳『生の短さについて 他二篇』P32

セネカは一貫して「今を生きよ」と述べます。そして自分の外のことに時間を奪われてはならないと主張します。

時間を浪費している場合ではない。あなたはあなたの人生をどう生きるのかとセネカは問いかけてきます。

この作品を読んで感じたのはセネカはブッダなのかというくらい、仏教的な要素があるという点でした。教えそのものだけでなく、ひとりひとりの読者に問いかけてくるかのような文体も似ています。

このことは中野孝次著『ローマの哲人 セネカの言葉』でも説かれていて、セネカの言葉は「論語」や仏教で語られることとも非常に近いものがあることが指摘されていました。

ローマのストア派哲学と仏教との類似性というのは私としても非常に興味深いものがありました。

『生の短さについて』と中野孝次著『ローマの哲人 セネカの言葉』をセットで読めば、セネカという人がどのような人だったのかというのがとてもわかりやすくなります。

ぜひセットで読むことをおすすめします。

以上、「セネカ『生の短さについて』~時間の浪費を戒め、よく生きよと述べるローマのストア派哲学者の人生哲学」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

生の短さについて 他二篇 (岩波文庫)

生の短さについて 他二篇 (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
エピクテトス『人生談義』あらすじと感想~奴隷出身のストア派哲学者による驚異の人生論。清沢満之との... 『人生談義』の中で有名なのはやはり「君は私の足を縛るだろう。だが、私の意志はゼウスだって支配することはできない」という言葉でしょう。エピクテトスはこの作品で自由とは何かについて述べていきます。奴隷という最も自由のない人間だったエピクテトスが一体何を語るのか。これは非常に興味深かったです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中野孝次『ローマの哲人 セネカの言葉』あらすじと感想~セネカ入門におすすめ!暴君ネロの教師にして後... セネカはローマ帝国を代表する哲学者であの暴君ネロの教師を務めていたという驚きの経歴の持ち主です。 意外なことにあの暴君ネロも皇帝となって セネカは『論語』や仏教とも共通するような思想の持ち主で、これは僧侶である私にとっても非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
ローマおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
(5)古代ローマの象徴コロッセオとゲーテ・アンデルセン~文人たちを魅了した浪漫溢れるその姿とは ローマ観光の定番中の定番のコロッセオでありますが、やはりここは面白い。その巨大な姿による圧倒的な視覚効果はもちろん、歴史的な背景も非常に興味深いです。 現代でこそ発掘と保全が進み今のような姿となっていますが、実は19世紀後半までのコロッセオは草の生い茂る牧歌的な姿をしていました。
あわせて読みたい
(6)パラティーノの丘からフォロ・ロマーノを一望!サン・ピエトロ大聖堂の大理石はここからやって来た... やはりローマに来たらフォロ・ロマーノは必須です。ローマに来たならここに来なければなりません。 2000年前の驚異の繁栄とその崩壊は歴史ファンでなくともそのスケールの大きさに圧倒されることでしょう。
あわせて読みたい
マルクス・アウレーリウス『自省録』あらすじと感想~まるで仏教!古代ローマのストア派哲人皇帝による... この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いです。 僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがありました。 そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。
あわせて読みたい
中村元訳『ブッダの真理のことば』概要と感想~簡潔で心に響く原始仏教のエッセンスを知るならこの1冊! 『真理のことば』はひとつひとつの文が簡潔で、非常にわかりやすいです。哲学的なものというより生活実践としての言葉がそのほとんどを占めます。ですのでとてもわかりやすく、すっと心に染み入ってきます。 そうしたわかりやすさ、率直さ、簡潔さがあったからこそこのお経が世界中で親しまれることになったのです。 仏教入門としてこのお経は非常に優れています。お釈迦様が説かれていた教えに触れるにはこのお経が非常におすすめです。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ... ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
ルクレーティウス『物の本質について』あらすじと感想~古代ローマのエピクロス派哲学者による驚異の自... 私はこの作品を読み衝撃を受けました。 「2000年以上も前にすでにこんなことを言っていた人がいたのか!」とそれこそ度肝を抜かれました。 恐るべき人物が古代ローマにいました。 古代ローマの文化水準の高さに改めて驚いた読書になりました。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!
あわせて読みたい
ウェルギリウス『アエネーイス』あらすじと感想~古代ローマの建国神話!ギリシアとの関係性も知れるラ... ウェルギリウスはまさしくこの作品でローマ人の誇りを生み出す建国神話を創造したのでした。 『アエネーイス』を読めば、ウェルギリウスが『イリアス』や『オデュッセイア』など、ギリシアを強烈に意識して書いているのがはっきりわかります。
あわせて読みたい
オウィディウス『変身物語』あらすじと感想~ヨーロッパ芸術に巨大な影響を与えた古代ギリシア・ローマ... ウェルギリウスとオウィディウスという二人のローマ詩人の存在は後のヨーロッパ文化に凄まじい影響を与えることになりました。まさにヨーロッパ芸術の源泉たる二人です。その二人の作品を読むことができてとても興味深い体験になりました。 これらを読めばヨーロッパの絵画や彫刻、文学と接した時に「あ、これか!」となる機会が増えること間違いなしです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次